・Sigma 17-50mm f/2.8 EX DC OS HSM Interchangeable Lens Review
- F2.8の標準ズームとしては軽量コンパクト。作りはしっかりとしていて、頻繁な使用にも十分に耐えるように感じる。きしみやガタつきもない。ズームリングはスムーズでズーム全域でひっかかりがない。
- AFは良い条件下ではズムーズで高速だが、暗い場所では少し迷いやすい傾向がある(※テスト機はD300)。手ブレ補正は50mmでは1/10秒のシャッターで大部分をシャープに写すことができ、補正の効果は3段分だが、とても実用的だ。
- 17mmの解像力は中央は開放から良好(good)だが、四隅は中程度(fair)。絞ると解像力は向上するが、四隅は良い(good)のレベルに到達しない。ピークのF11では中央はとても良い(very good)だが、四隅は少々劣っている。
- 28mmの解像力は中央は全ての絞り値で改善し、F5.6では最高レベル(excellent)に到達する。残念なことに四隅の画質は(17mmの場合と)ほぼ同じで、絞ってもF8までは目立った改善はない。
- 50mmでは四隅の解像力が中央に追いつき始め、F2.8では中央と四隅の解像力は共に良い(good)のレベル。F5.6でピークに達し、中央は最高(excellent)、四隅は良い(good)のレベルになる。全体的に、開放付近での周辺部の解像力は少々残念に感じた。
- 色収差は最大で0.68ピクセルで、非常に大きなプリントで仔細に眺めなければ目に付かない。色収差は、ズーム全域を通して許容範囲内のレベルを維持している。
- 周辺光量落ちは17mm開放で1.82EVで目立つが、それほど強烈ではなくF5.6まで絞れば均一になる。50mmでは1.22EVで多少減少するが、それでもなおかなり目立つレベル。
- 歪曲は17mmでは5.27%で極めて目立ち、直線的な被写体では問題が起こるかもしれない。50mmでは0.113%の糸巻き型になる。歪曲の形は整っていて後処理で容易に補正できる。
- フレアは極端な状況でのみ問題が発生し、妥当な逆光耐性を維持している。きちんとした大きさの花形フードは、素晴らしい効果。
- 中央の解像力は良好だが、周辺部の解像力は、特に開放付近では良いとは言えない。妥協したくない場合は、他のレンズを選んだほうがよい結果を得られるかもしれない。
シグマの17-50mm F2.8は大変評判の良いレンズですが、ここでの光学性能のテスト結果は今一つで、少々辛口の評価となっています。LensTipやPhotozoneのレビューではとても高い評価を受けていたレンズなので、もしかするとテストしたレンズがハズレ玉だった可能性もあるかもしれませんね。
ニャンちゅう
リンク先の17mm-f8 の画像を見ると確かに周辺は少し解像が甘いですね。
あと画像左端の遠景は解像落ちがちょっと目立っているように見えます。
50mm-f8 の画像は問題ないと思うけどなぁ〜。
売価からすると、もうちょっと頑張って欲しいかな。
管理人さんが言うように個体差があると思うので、こんな感じのレンズに
出くわしたら納得出来ない人はメーカーに調整出しですね。
でも、これくらい気にならないって人も多いかも知れないですね。
この個体の絞り開放も見てみたいです。参考のために(^^)
そに
最近購入しましたが、50mm以外だと隅が流れるなという印象があります・・・。
個体差なんでしょうか。
nana
私もα用を持ってます。おおむねこの評価に同意です。広角側では絞り込んでも周辺の解像が少し甘いです。流れるといった感じでは無いので嫌な写りでは無いのですが…。50mmは良いですよ。ただ、この下の17-70mm F2.8-4でも望遠側はとても良く写りますので広角側の解像度を期待して購入した者としては今一歩…。
ニャンちゅう
>そに さん
納得いかなければ、やっぱり面倒でも調整依頼するのがいいと思います。
どこまで改善するかは責任持てませんが、もし代替レンズをお持ちなら
2、3回往復させるくらいのつもりでいいと思います。気長に気長に、、、^o^
<ご存知とは思いますが、直送でも保証期間内なら送料はメーカー持ちです。>
じっくり調整してもらいましょう!
その方がメーカーにとってもユーザーの反応が掴めるし、ユーザーにとっても
とうぜん有益だと思いますよ。v(^-^)
SAFAL
私もFマウントで使ってますが、この評価にはほぼ同意です。
最初テレ端の開放で使った時は写りも良く手振れ補正も素晴らしくこれは期待通りだと思ったのですが、広角側のイマイチっぷりにはガッカリです。
周辺光量落ちもかなり凄く条件次第ではケラレが発生したと勘違いする程です(汗)
そに
>ニャンちゅうさん
アドバイスありがとうございます。
テスト結果の通り、少し絞るとぐっと改善されますので、他の個体も触って調べてみます。
αを使用しているのですが、少なくともセットのレンズよりは格段に映りがいいので満足しています。
COLE
当たり外れが厄介なのですよね。
収差のない完璧なレンズはないので、写りに不満があっても、それがそのレンズの精一杯なのか、自分が買ったレンズだけがハズレなのか区別できません。全然ピントが合わないなど余程酷いなら別ですが。
周囲に同じレンズを持っている人がいて比較できるとか、
同じようなスペックのレンズを持っていて、一時的に使えなくても構わないから、改善するかどうか駄目で元々でメーカーに送ってみるとか出来る人でないと、不満を持ちつつ使い続けることになります。
そういう人からの評判が広まったり、作例が出回れば、結局そのメーカー自身の評価が下がっちゃってメーカー自身も損しますね。
そに
先ほどの投稿の訂正です
×テスト結果の通り、
○Photozoneなどでのテストの結果通り、
でした。
Aron
シグマもタムロンも最近、高性能なレンズをリリースしていますが、一番気になるのは品質なんですよね。
自分が購入した製品がハズレだったらと思うから購入に踏み切れません。
保険と考えれば多少高くても純正品を購入ということになってしまいます。
サードパーティのメーカーには品質の向上を期待します。
to
ただでさえ画質面での純正のコストパフォーマンスが疑問視されてる昨今、
品質まで並ばれてはいよいよ高価な純正の立つ瀬がなくなりますからね。
低価格実現のためのコストダウンのシワ寄せが精度筐筒の造りに来るんでしょう。
C
私はキャノンで使っていますが、四隅の解像度はF4まで絞れば回復するので、LensTipとPhotozoneのテスト結果は妥当だと思っていました。個人的には全く気になりません。それより、中央でのクッキリ画像に大満足です。
ところで、ニコンはセンサーサイズが横幅で23.6mm、キャノンは22.3mmです。長さにして5%程度の差ですが、全く同じレンズ構成ならば、四隅のエッジ部分ではニコンのほうが不利ということはありませんでしょうか?
四隅のなので、ちょっとしたサイズの違いが結構影響するかもしれません。
ちなみに、
評価の高いLensTipとPhotozoneはEOS 50Dによるテスト、
やや辛口評価のePHOTOzineは、D300です。
それと、
GANREFの性能テストで、後発のSIGMAのレンズはテスト済なのに、この人気レンズがなぜか飛ばされています。
ちょっと、気になりますね。
そに
>cさん
GANREFのテストは一回出して当日で引っ込めてしまいましたね。
何か事情があったのでしょうか・・・。
MOS
>Cさん
>そにさん
GANREFのテストは何故かフルサイズのD700でテストしたみたいです。
おそらく、テストをやり直してるのでしょう。
にゃんこ
このレンズでガジェットのレビュー記事撮影をしてるんですが、導入前に主力だった単焦点レンズ(Nikonの35mm/f1.8)と見分けが付かないと言われました。さすがにマイクロ60mm辺りには劣りますけどね。
私は写真をトリミングしますので、解像度の高い中央部だけを使うことになります。そういう用途でなら、もしこの記事のレンズが「不運な外れ玉」だったとしても、普通に使えると思います。
それにしても性能の割に価格.comなどを見ても思ったほどには売れてませんね。私の周りでは標準ズームをこのレンズに買い換える人が続出してるんですが。私を含めニコン3人、それとキヤノン2人で、すでに5人。口コミで評判が伝わって、ちょっとブームになってる感じです。
C
GANREFのテストが掲載されましたね。
ここの記事を見て、あわてて掲載したのでしょうか?
しかしテスト結果はいまいちです。ここでもLensTipとPhotozoneの結果とは大きく異なっていますね。
とくに、35mmの解像度はひどいです。正しい結果なのでしょうか?
これなら、キヤノンならば安価なキットレンズの方が優秀です。このGANERFの結果をみたら、F2.8通しとはいえ、購入する人は激減するでしょう。
D300によるテストのようですが、D300との相性が悪いのでしょうか?
それとも、SIGMAの品質のばらつきなのでしょうか?
あるいは、GANREFのテストが下手なのでしょうか?
逆に、LensTipとPhotozoneの結果は妥当なのか?
わたしのEFマウントはLensTipとPhotozoneの結果に近い気がしているので基本的には満足しているのですが、やっぱりレンズは純正がいいのかなと思いました。
また、ネットに公開されるテスト結果も、責任あるものではなさそうなので、複数の結果をみて、自分の目で判断しないとだめですね。
そに
むしろ自分の方があわてて確認したぐらいですが、
35mmは確かに中央以外はいまいちでした。
レンズ選びは難しいですね。
そに
低い角度で壁を撮影する簡単な検証してみました。
それぞれ少し角度がずれたので厳密な検証ではないです。
まず画像は以下の通りです。
35mmF2.8
http://www.geocities.jp/flash3kyuu/sample/DSC05610.JPG
35mmF5.6
http://www.geocities.jp/flash3kyuu/sample/DSC05612.JPG
F2.8では端の1/3あたりで急激に甘くなり始めますが、
F5.6ではかなり良くなっていることが分かると思います。
ただ一つ気になるのは、F5.6では端に行くにしたがって、若干前ピンになっていくことです。
分かりやすく、ピントのあったラインを、左端、中央、右端の画像をトリミングしてつなげたものが以下です。
http://www.geocities.jp/flash3kyuu/sample/DSC05612_trim.jpg
明らかに端が前ピンになっています。
これだと、平面を使ったチャートのテストでは問題が出てしまうでしょうね。
おそらく、実際の撮影では問題は出ないにくいのではないかと思います。
8月に始めたばかりで、レンズの知識が少ないのですが、こういうことはあるものなのでしょうか?
kj
>そにさん
普通の像面弯曲のように思います。
(歪曲収差ではない)
(壁との角度で結果が異なるので)
この結果だけでは、このレンズが像面弯曲が
強いかどうか分かりませんが、比較的強いのかもしれません。
風景には像面弯曲が少ないレンズが良いとされています。
像面弯曲の大きいレンズで風景撮影するときは、
(中央でピント併せした場合)わずかに前ピンにしてから
撮影すると全体的にシャープになるかと思います。
そに
>kjさま
ありがとうございます。
調べてみたら確かにその通りでした。
ズームレンズであれば焦点距離で特性も変化するとのことで、なかなか奥が深いものですね。