シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは周辺部の解像力が少々残念

ePHOTOzineに、シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSMのレビューが掲載されています。

Sigma 17-50mm f/2.8 EX DC OS HSM Interchangeable Lens Review

  • F2.8の標準ズームとしては軽量コンパクト。作りはしっかりとしていて、頻繁な使用にも十分に耐えるように感じる。きしみやガタつきもない。ズームリングはスムーズでズーム全域でひっかかりがない。
  • AFは良い条件下ではズムーズで高速だが、暗い場所では少し迷いやすい傾向がある(※テスト機はD300)。手ブレ補正は50mmでは1/10秒のシャッターで大部分をシャープに写すことができ、補正の効果は3段分だが、とても実用的だ。
  • 17mmの解像力は中央は開放から良好(good)だが、四隅は中程度(fair)。絞ると解像力は向上するが、四隅は良い(good)のレベルに到達しない。ピークのF11では中央はとても良い(very good)だが、四隅は少々劣っている。
  • 28mmの解像力は中央は全ての絞り値で改善し、F5.6では最高レベル(excellent)に到達する。残念なことに四隅の画質は(17mmの場合と)ほぼ同じで、絞ってもF8までは目立った改善はない。
  • 50mmでは四隅の解像力が中央に追いつき始め、F2.8では中央と四隅の解像力は共に良い(good)のレベル。F5.6でピークに達し、中央は最高(excellent)、四隅は良い(good)のレベルになる。全体的に、開放付近での周辺部の解像力は少々残念に感じた。
  • 色収差は最大で0.68ピクセルで、非常に大きなプリントで仔細に眺めなければ目に付かない。色収差は、ズーム全域を通して許容範囲内のレベルを維持している。
  • 周辺光量落ちは17mm開放で1.82EVで目立つが、それほど強烈ではなくF5.6まで絞れば均一になる。50mmでは1.22EVで多少減少するが、それでもなおかなり目立つレベル。
  • 歪曲は17mmでは5.27%で極めて目立ち、直線的な被写体では問題が起こるかもしれない。50mmでは0.113%の糸巻き型になる。歪曲の形は整っていて後処理で容易に補正できる。
  • フレアは極端な状況でのみ問題が発生し、妥当な逆光耐性を維持している。きちんとした大きさの花形フードは、素晴らしい効果。
  • 中央の解像力は良好だが、周辺部の解像力は、特に開放付近では良いとは言えない。妥協したくない場合は、他のレンズを選んだほうがよい結果を得られるかもしれない。

 

シグマの17-50mm F2.8は大変評判の良いレンズですが、ここでの光学性能のテスト結果は今一つで、少々辛口の評価となっています。LensTipPhotozoneのレビューではとても高い評価を受けていたレンズなので、もしかするとテストしたレンズがハズレ玉だった可能性もあるかもしれませんね。