シグマ85mm F1.4 EX DG HSMはライバルと互角の性能

SLRGearに、シグマ85mm F1.4 EX DG HSMのレビューが掲載されています。

Sigma 85mm f/1.4 EX DG HSM (Tested)

  • 解像力はAPS-C(EOS 7D)では絞り開放で2blur units(不鮮明さを表す値で小さいほどシャープ)の範囲に収まっている。F2~F2.8に絞ると更に解像力は向上し、F4ではカリカリにシャープになる。フルサイズ(1Ds Mark III)では、開放で中央は2blur unitsだが、周辺部は3-4blur unitsと柔らかい。絞ると中央は改善するが、周辺部はいくらかシャープになるだけ。F5.6まで絞ると最もシャープになり、中央はちょうど1blur units、周辺部は1.5以下の値になる。
  • 倍率色収差は非常によく補正されているが、多くの大口径レンズのように軸上色収差の問題に苦しんでいて、絞りを開いて使うと焦点の近く(前後)にマゼンタとグリーンの色ずれが見られる。
  • 周辺光量落ちは、APS-Cでは開放で1/4EVの若干の周辺光量落ちがある。フルサイズではより顕著で、開放での周辺光量落ちは3/4EV。F2まで絞ると周辺光量落ちは1/4EVになり、それ以上絞ればごくわずかな値になる。
  • 歪曲は素晴らしい結果で、APS-Cでもフルサイズでも実質的に歪曲は無い。
  • HSMによるAFは高速で無音に近く、無限遠から最短まで1秒で合焦する。前玉は回転しない。AF後は、単にフォーカスリングを回すだけでいつでもマニュアルフォーカスができる。最大撮影倍率は0.12倍で、特別なマクロ機能は用意されていない。
  • キヤノンEF85mm F1.2L II と比較すると、開放ではキヤノンが若干甘いが絞った時は若干シャープで、総合的にはシグマと互角。色収差はキヤノンが少ないが、周辺光量落ちと歪曲は若干キヤノンのほうが大きい。
  • ニコンAF-S85mm F1.4Gと比較すると、シグマは同等の性能だが、時としてはニコンを超える。ニコンは開放では中央部が甘くなるが、シグマは極めてシャープだ。絞った時はニコンのほうが若干シャープで、色収差も少ない。しかし、歪曲と周辺光量落ちはシグマと同等だ。
  • ソニーT*85mm F1.4と比較すると、開放付近では中央部の解像力はシグマが優れているが、画面全体ではソニーが優れている。周辺光量落ちは同等で、色収差はソニーが若干大きい。歪曲は若干シグマが大きい。
  • 開放でさえ素晴らしくシャープなレンズで、各社のライバルとは互角の性能。特に価格を考えれば、容易に推薦できるレンズだ。しかし、作りのクオリティはライバルと同じくらい堅牢ではないので、レンズの使い方や使う環境が購入するかどうかを決める要因になるはずだ。

 

記事本文ではフルサイズでは絞っても周辺の解像力が甘いような書き方になっていますが、Blur Indexのグラフ(※リンク先にある一番上のグラフを参照してください)で見ると、フルサイズでも絞れば周辺まできっちりと解像しているので、風景などにも問題なく使用できそうです。

他社の85mmとの比較では、項目によって勝ったり負けたりで総合的には互角ということで、価格を考えるとコストパフォーマンスはかなり高そうですね。

ただ、記事の最後で触れられている鏡筒の堅牢性については少し気になるところです。これは、店頭で直接触って確かめてみるのがいいかもしれませんね。