・Sigma 85mm f/1.4 EX DG HSM (Tested)
- 解像力はAPS-C(EOS 7D)では絞り開放で2blur units(不鮮明さを表す値で小さいほどシャープ)の範囲に収まっている。F2~F2.8に絞ると更に解像力は向上し、F4ではカリカリにシャープになる。フルサイズ(1Ds Mark III)では、開放で中央は2blur unitsだが、周辺部は3-4blur unitsと柔らかい。絞ると中央は改善するが、周辺部はいくらかシャープになるだけ。F5.6まで絞ると最もシャープになり、中央はちょうど1blur units、周辺部は1.5以下の値になる。
- 倍率色収差は非常によく補正されているが、多くの大口径レンズのように軸上色収差の問題に苦しんでいて、絞りを開いて使うと焦点の近く(前後)にマゼンタとグリーンの色ずれが見られる。
- 周辺光量落ちは、APS-Cでは開放で1/4EVの若干の周辺光量落ちがある。フルサイズではより顕著で、開放での周辺光量落ちは3/4EV。F2まで絞ると周辺光量落ちは1/4EVになり、それ以上絞ればごくわずかな値になる。
- 歪曲は素晴らしい結果で、APS-Cでもフルサイズでも実質的に歪曲は無い。
- HSMによるAFは高速で無音に近く、無限遠から最短まで1秒で合焦する。前玉は回転しない。AF後は、単にフォーカスリングを回すだけでいつでもマニュアルフォーカスができる。最大撮影倍率は0.12倍で、特別なマクロ機能は用意されていない。
- キヤノンEF85mm F1.2L II と比較すると、開放ではキヤノンが若干甘いが絞った時は若干シャープで、総合的にはシグマと互角。色収差はキヤノンが少ないが、周辺光量落ちと歪曲は若干キヤノンのほうが大きい。
- ニコンAF-S85mm F1.4Gと比較すると、シグマは同等の性能だが、時としてはニコンを超える。ニコンは開放では中央部が甘くなるが、シグマは極めてシャープだ。絞った時はニコンのほうが若干シャープで、色収差も少ない。しかし、歪曲と周辺光量落ちはシグマと同等だ。
- ソニーT*85mm F1.4と比較すると、開放付近では中央部の解像力はシグマが優れているが、画面全体ではソニーが優れている。周辺光量落ちは同等で、色収差はソニーが若干大きい。歪曲は若干シグマが大きい。
- 開放でさえ素晴らしくシャープなレンズで、各社のライバルとは互角の性能。特に価格を考えれば、容易に推薦できるレンズだ。しかし、作りのクオリティはライバルと同じくらい堅牢ではないので、レンズの使い方や使う環境が購入するかどうかを決める要因になるはずだ。
記事本文ではフルサイズでは絞っても周辺の解像力が甘いような書き方になっていますが、Blur Indexのグラフ(※リンク先にある一番上のグラフを参照してください)で見ると、フルサイズでも絞れば周辺まできっちりと解像しているので、風景などにも問題なく使用できそうです。
他社の85mmとの比較では、項目によって勝ったり負けたりで総合的には互角ということで、価格を考えるとコストパフォーマンスはかなり高そうですね。
ただ、記事の最後で触れられている鏡筒の堅牢性については少し気になるところです。これは、店頭で直接触って確かめてみるのがいいかもしれませんね。
ケレラ
昨今のシグマのレンズは良いですね☆
自社の「SD1」も控えてるし、防塵防滴レンズを揃えられれば
より魅力的な存在となるでしょう。
いずれにしても、世界に誇る日本のレンズメーカーですね!
LEE
シグマの50mm/1.4 を5D2で使用していますが、ピントがあったいればきわめてシャープで ぼけ味も自然ですが、純正に比べるとやはりAFでピントが合わない(前ピン)ケースが多く、絞り開放の時はほとんどMFを使っています。 85mmは非常に魅力的ですが、前ピンの問題は改善されているのでしょうか? やはりボディごと調整をしないといけないでしょうかね。
Kotaro
NYで行われたPhotoPlus Expoで触って来ましたが、フォーカスリングの動きが全くスムーズでなく、かなり使いにくかったのが印象です。
画質に関しては解放からシャープでボケも美しく、非常に良かったのですが・・・
作りがチープというこのレビューにはうなずく他ありません。
実る
シグマはf1.4としてはボケが小さく、ややエッジが立って固めです。こういったレンズで解像度の比較ばかりしてもナンセンスでないでしょうか。
Don
ピント面や歪み比較、周辺光量部分は昔から問われているところ。
最近同レンズをメーカー違いのボディーで違う絵が出来ることを痛感しました。
解像度とかを重視して、数値が良ければ性能が良いとか問題にしておりますが、カメラから被写体、被写体から背景の奥行き感を感じないレンズ、ボディーが出てきています。解像度を増した性でしょうね。
濁り無く奥行きを感じさせるところも評価に入れて貰いたいです。
猫に
トータルで考えれば価格なりのレンズなのでしょう~
写りはいいけど他は我慢してね!ってことで^^;
そに
ボケの特性(ボケの大きさ、内部の滑らかさ、エッジの硬さ)を数値化することは不可能ではない気がします。
そういった指標も今後は必要になってくるかもしれないですね。
そのまま見た目の美しさに直結するわけではないですが、判断基準としてあってもいい気はします。
HAT
ほほ~う・・・α使い憧れのZEISS PLANAR1.4/85と同等の写り?!価格は半分ぐらいか・・・すげぇな。
でも、PLANARの絵のほうが好きだなぁ
EOSα
5D2・AF使用下の殆どのシュチュエーションで、開放から80~90%の確率でピンがきており、50/1.4HSMよりはっきりと安定していると言えます。α55にてPlanar85/1.4ZAも使用しておりますが、このレンズは開放でも絞ってもビシビシ使え過ぎますので、Planarと2本で1セットのような感じ。
KIYO
これは焦点距離がかぶるのをかまわず、複数本買った人が最終的にどれに落ち着くか、そういう人柱を待つしかないかと(笑)
でも、冗談ではなく、たまにそういうマニアの人いますよね。
「デジタル一眼を比較してみるブログ」さんには大変お世話になりました。更新がなくなってしまったのが残念です。
###名前を入力してください###
三社とシグマの比較はなんだかナゾナゾでも見てるような気になってきますが、
「開放でも解像感が高い・シャープ」というのは、もうシグマの立派な特徴ですね。
KIYO
連続投稿すみません。
念のため「デジタル一眼を比較してみるブログ」を見に行くと、サーバーに空きを作ってブログを一時再開されていました。
大猫
どれだけよく写るかが大事ですから、堅牢性が必要でない人には素晴らしいレンズですね
ボケは好みがあるし、撮り方や対象物によって変わるので数値化しても参考になるかどうか
レンズによる写りの違いがわかる人はどれだけ居るのか疑問ですね
鳥
最近、タムロンとシグマの両社は、「サードパーティレンズ=安かろう、悪かろう」というイメージから脱却するために、そういう製品作りにシフトしてきているように思います。
XLDやFLDなどの、「供給が安定していて安価、それでいて特性が非常に優れている新硝材」を使えるようになってきたので、性能でも勝負をかける時だと踏んだのかもしれません。最初にこの方向にシフトしたのはシグマだと思いますが、タムロンも70-300mm(A005)から腹を決めたように見えます。
さすがに20万超の、ツァイスなどの超高級単焦点と競合する製品となると、ブランドイメージや数値性能以外の個性などが絡んできますし、そこまでの超高級レンズの設計ノウハウが少ないので、そうそう踏み込めないでしょうが、キヤノンやニコンなどの、竹~松クラスのレンズに対しては性能面でも希求できるレンズをこれからどんどん揃えてくるのではないでしょうか。
サードパーティ製レンズの品質が向上してくると、レンズのラインナップによるマウントの差が縮んできますから(コンシューマーレベルでは)これから一眼でビューする人には、魅力的なボディを自由に選べるありがたい時代になってくるかもしれませんね。
そに
硝材・・・。
そういえば、レンズに使われるガラスのメーカーまで気にしたことないですね。
ペンタックスはやっぱりHOYAなんでしょうけど。