|
GH2 | GH1 | G2 | NEX-5 |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる 画質の総合点) |
60 | 64 | 53 | 69 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
21.2 | 21.6 | 21.2 | 22.2 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
11.3 | 11.6 | 10.3 | 12.2 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 655 | 772 | 493 | 796 |
GH2のデータに旧機種のGH1、姉妹機のG2、そして同じミラーレス機のNEX-5のデータを加えて一覧にしてみました。GH2はすべての項目でGH1から少しずつ点数が下がっていて、大幅に高画素化されているとはいえ、少々予想外の結果です。少し画素数を増やしすぎたんでしょうか?
GH2はGH1よりも大幅に高感度に強いというイメージがあったので、特にLow-Light ISO(高感度)の値が下がっているのは、意外な感じがします。43rumorsもこの結果には首をかしげているようですね。
ふぁにばに
使っていて明らかにGH1より吐き出す絵は(カメラとしてのレスポンスも)上なのだが。
この結果を100%信じ込むのも危険かな?
数字より撮影を楽しむのが一番。
とは言いつつも、少し悔しいですな(笑)
GH1
GH2はノイズ消しが強くてディテールの損失が激しいです。まともな結果ではありますね。m43は800万画素ぐらいで作れば扱いやすく絵も奇麗な良いカメラができると思うのですが。
ysk
事前情報では高画素化してるのに高感度は良いという話でしたが、発売後の実写画像を見ると微妙に悪化しているという印象なので、そのとおりのベンチマーク結果だと思いました。結果的にはオリンパスはE-5に使い慣れた旧型センサーを載せたのが大正解だったのかもしれません。
ロボ
K5につづいて、こちらの結果も不可解ですね。
鳥
これは確かに意外ですね。GH2の高感度性能は、画像処理に依存する部分が大きいのでしょうか?
tencho
実際にGH1と比較テストしてみましたが、素人がやってもGH1の方が上なのがわかります…
すごく残念です
nenneke
ということは、高画素化に伴ってセンサー出力時点での
高感度ノイズは必ずしも改善はされず、画像処理エンジン
および処理アルゴリズムの向上によって結果、見栄えは良く
なっているということなのでしょうか。
まあ、ほとんどの方にとっては最終的な画が全てでしょう。
T.K
つまり画像処理エンジンが高感度ノイズに寄与している割合が大きいということですか?
それともセンサーの個体ばらつきが大きいとか。
ちょっとがっかりな結果です。
tencho
http://meganet.tv/gh/test.html
よかったら見てやってください
素人作業ですが、GH2の方がノイジーなのがよくわかると思います
NEC
Dxo MarkってRAWデータでの評価ですよね。
Jpeg撮って出しならばノイズリダクション効果や超解像技術?ってのが効果出ると思うのですが、生データ評価ではこういうものなのかもしれませんね。
AAAA
ということはRAWの場合、今までと大して変わらないのでしょうか?
検討していただけにちょっと様子見です
動画や解像度という派手なSPECのみ追求して
ダイナミックレンジや好感度は二の次なのでしょう
1200万画素の方はろくに改良もせず使い回しているところを見ると
技術力と開発費がないのかな
この辺は大量に外販しているソニーに分がありますね
パパカメ
憶測ですが、評価がISO100で行われているんじゃないかと。
GH2はISO100がなく、180でテストされたのではと。
影武者
GH2のサンプルを見た印象から、高感度が弱そうだと予想していました。
それと同じ傾向の結果で、妙に納得しました。
ISOを変化させた撮影サンプルで、400と800を比べてみて下さい。
800になったとたん、面積の少ない部分の色が極端に薄くなります。
色が薄いどころか、色が消えてるような感じの所もあります。
強力なNRをかけてるためでしょうね。
違う人が撮影した複数のサンプルで同じ傾向でした。
細かな部分の色を消すというのは、NRの代表的な手法で、
高感度ノイズを非常に目立たなく出来ます。
800から強くかけているということは、高感度の弱さの現れでしょう。
結果として、色の細かなディテールが800以上では失われてます。
JPEGではNRで誤魔化せますけど、
RAWで調べられると特性がモロに見えますからね。
tencho
上で貼ったURL、画像のリンクが間違ってましたすみません
直しましたんで見れると思います
hi-low
DxO Mark は、設定最低感度から高感度までの複数感度で測定し、関係式を出した上で評価しています。原理的には、設定可能感度が ISO 100 より高いことは不利になりません。個人的には、RAW での階調が最高で 8 bit しかないことが気になります。
3亀
GH1を使って4ヶ月ほどになりますが、RAWでの解像感の高さはAPS-C機と遜色ありません。JPEG出力でも、NEX-5/α33と比べた限りだとソニーの方が低感度でのノイズの消し方が上手いだけで、ISO1600までならほぼ互角、文字の潰れなど細部の再現性ではむしろ凌いでいる部分もあります。それ以上になるとGH1は縞状のノイズが目立ってしまうため、実用感度は1600が上限となってしまいますが…。
GH2は海外でのテストでも低感度での偽色が目立っていましたし、約3割の画素数アップにハードが追いついていない感じですね。
ビデオカメラとの統合をコンセプトとするなら画素数は必要ないので、APS-C並の高画素ではなく逆に1000万画素程度まで落として、ハイクオリティな動画と低ノイズ・広Dレンジの写真をアピールするという方向もアリだったと思うのですが、同じ家電屋としてソニー(特にα55)には負けたくないということだったのか、フラグシップは最高画素数であるべきだという判断なのか、画素数競争に走ってしまったのは残念です。
来年のGH3、または噂されている高級タイプでは、徒に画素数を上げず、写真画質をもっと重視してもらいたいものです。
L
9月にGH2の新作発表会に行った時・・・
高感度の向上について質問しました。
メーカーの方は、
「高感度は、GH1から向上していません。」
この答えで購入を控えました。
haru
昔から思ってたけどDxO Markのベンチの数字って実際の写真の写りとはあまり関係なさそう。
DL
>haru
同意です、あくまでも指標であって実際の写りとは関係無いと思います。
acti
>>tencho さん
写真拝見しました。GH1/GH2って結構高感度使えるんですね、というのがGF1ユーザーから見た印象です(汗)。GH2はGH1に比べ高感度時の縞状ノイズが改善されているのが一番の差でしょうか。暗部のノイズはややGH2が目立つのかな。解像感の違いは画像サイズをどちらかに揃えて比較すると判るかもしれないですね。
Mレンズフェチ
うーん、どーしよ?来年の宵宮の撮影。動画の話で済みませんけど。夜の獅子舞をアベイラブルライトで、しっかり映しきるには、ローライトでのノイズの少なさと感度が優れてないとね。『見て、聞いて、感じて』をそのまま記録できないと伝わらないものがあるんですよ。ハンディカムでも、業務用カムコーダでもアベイラブルライトでとなると大差ないんです。7Dは抜きんでてるけど、手持ちで長時間のシューティングは無理です。GH2がそんなのであれば、明るいレンズ捜したほうがいいのかな?
ひ
>>tencho さん
確かにこうやってみせていただくと分かりやすいですね。
GH2の方がそんなに悪いとは思いませんが、少なくとも向上はしてはいないようですね。技術的に何の違いもなく、単に画素数を増やしただけであれば、高感度で不利になるのは当たり前と言えば当たり前ですよね。
画像サイズですが、比較するときは今回のようにそのままがよいように思います。下手に処理を入れるとその処理で解像感がわかりにくくなってしまうこともあるので。
DxO Markの結果について不可解と書かれている方もいらっしゃいますが、出揃ってきているサンプルを見る限りでは私は“やっぱりそうだったんだ”と言う感じが強いです。K5とかもそうですね。まぁ否定されると信じたくはないとは思いますが。
猫に鈴
LX3から5に買い換えた時の印象があまりにも良くなかったためGH1→GH2の買い替えを躊躇していましたが・・・・
とりあえずもう少し様子見ですね^^;
GH1の中古のプライスが変動しそうですね!?
ペンギン
ビデオカメラとして売れば良かったでしょうね。縮小されて高画素の悪影響は出にくい。
案外オリンパスに出さなかったのは失敗センサーを使わせたくなかった良心だったのかもしれません。
もち
性能が悪化したとはいえ、GH1センサー比なわけで、
E-5に載ってるのはGF1と同じサイズのセンサーだし、
一番酷い性能なんじゃないのかな?
Worker
恐らく殆どのGH2ユーザーはJPEG撮影か動画でしょうからGH1同等以下の実力を持った素子に新しい画像処理エンジンで何とか同等以上に持って行っていたとしても問題になる人は少ないのではないでしょうか。
かくいう私もGH2ユーザーになりましたがRAW撮りのつもりは全くなくJPEG&動画だけです。
まあ、この評価結果は結果として正しいんじゃないでしょうかね。
えまのん
カメラ内の後処理で、GH1並か以下のrawデータをあのjpegにしてしまう…と考えると、これはまた、興味深いとも言えるのでは?
ソフトの力でハードの能力をめいっぱい引き出す…パナソニックには帆場瑛一でもいるんだろか?(マンガの「パトレイバー」のネタ(^^;
tencho
一応言っておきますが、
http://meganet.tv/gh/test.html
で貼ってあるデータはすべてJpegの撮って出しです
RAW撮影は行ってません