・Just Posted: Canon EOS 60D in-depth review
- デフォルト設定のJPEGでは、画素数が多いにもかかわらず1500万画素の50Dよりも高感度ノイズが少ない。ISO1600まではディテールは良好に保持され、それを超えるとノイズリダクションが強くなる。これを超える感度では、高感度ノイズはD7000よりも大きくなるが、ディテールは残っている。RAWでも60Dは素晴らしく、高感度では50Dよりも目に見えて多くのディテールが残っている。
- ダイナミックレンジのカーブはキヤノン機で数多く見てきたもので、8.3EV前後の良好な結果。ナチュラルのピクチャースタイルは他機種と少し異なり、若干中間調のコントラストが低く、ハイライトが急になっている。総合的には、ニコン・ソニーのライバルよりもハイライトのダイナミックレンジが若干狭い。
- 60DはKiss X4や7Dと同じセンサーと画像処理エンジンを使用しているので、画質に驚きはないが、50Dと比べると高感度ノイズが少なく、ピクセル等倍レベルで見ても画質は進歩している。全体的な画質は、あらゆる点で50Dから改善している。高感度ノイズ、色再現性は良好で、D7000やGH2などの最近発表されたライバルと比較しても引けを取らないことに感心した。
- 60Dは驚くようなことはないが、画質や使い勝手の点からとても優れたカメラだ。Kiss X4からの乗り換えでは感じられるほどの画質の向上はなく、大きなグリップや良好なファインダー、二つのダイヤルなどの操作性のみの向上になるが、これは十分考慮に値すると思う。バリアングルモニタが必要なユーザーなら決断はより簡単だ。Kissからアップグレードするユーザーには、中古の40Dや50Dよりは、ほとんどすべての点でよい選択。
いつものように膨大な量のレビューなので、結論部分を中心に一部分だけを抜粋しました。EOS 60Dは、DxOのベンチマークではソニーの1600万画素センサー搭載機(K-5、D7000、α55)に少し差を付けられましたが、dpreviewのテストではライバルと比較しても引けは取らないという結果が出ているようです。
欠点としては、他のレビューと同様にコントラストAFが遅いことが指摘されていて、これはせっかくのバリアングル搭載機なのに少々残念なところですね。
M9
そのまんまというかキスの後継機が2桁に名前を変えただけのような気もしますが。バリアングルフラッグシップとか言えば少し良く聞こえるかな?
ジャック
オートフォーカスの調整がファームアップで追加されないかなあ。
レンズキットも15ー85を用意して欲しい。
それなら、即決で買うのですが、、、
F
周知の通り売れが悪ので必死になってるように感じます。
実際今さらWズームセットや本つけたり急激すぎる値下がり。。
全ては「50Dの後継機種」という名から失敗は始まってると思います。とても良いカメラでKissからのステップアップには最高ですが、最近のキヤノンの営業方針に首をかしげます。またキャッシュバックキャンペーンなどすると値を上げるんでしょうか?(50Dみたいに。)
パパカメ
中古の40Dや50Dよりは
という書き方に妙に納得してしまいました。
8
60Dはプラボディが残念だがコンパクトで使いやすいのでアマチュア層には売れるでしょう。画像加工もできるし。Kー5やD7000はコンパクトだがホールディングが悪いのでいまいち売れないでしょう。ホールディングは最重要なんですが最近はないがしろにしてるカメラが目立ちますね。個人的にホールディングが良いと感じるのは1D、5DⅡ、50D、E-3、E-5くらい。D3は横位置はいいが縦位置が悪すぎ。D300やD700はグリップ部分が浅く、背面部分はしっかり握りこむことができないのでしっくりこない。7Dも背面部分が指をひっかけるだけなのでよくない。理想的なのは手のひらから指先までしっかり握り込める1Dの横位置。
う~
ホールディングについては、自分はK-7+BGがとても握りやすいのですが、BG無しであれば60Dくらいがベストな感じです。手の大きさは人それぞれですので、良し悪しは自分目線だけでは語れないと思います。
先日発売された某天文雑誌に最近発売されたデジ一(+4/3)機のインプレが載っていました(K-5とD7000は未掲載)が、60Dのダークノイズの少なさにビックリしました。それこそ掲載ミスかと思ってしまうくらいに。
バリアングル液晶ということもありますので、天体写真撮影する人では、KissX系から60Dへの乗り換えが多そうな感じですね。
FF
Fさん
>周知の通り売れが悪ので
価格.com の売り上げランキングで、4位です。
一眼レフに限れば2位です。
なぜ、売れが悪い、ということにしたいのでしょうか。
それに、50Dの後継を求めている人は、7Dを検討すればいい話で、50Dの後継のような名前なのに云々で、買うのをためらう人は、ごく一部でしょう。
>最近のキヤノンの営業方針に首をかしげます。
kiss X4 の性能に惹かれながらも、グリップやファインダーの辺りで他に選択肢を求めている人には大きな恩恵で、むしろ60Dをよく出してくれたと思います。
通りすがり
FFさん
価格コムの
ランキングはスナップショットなので参考程度にしかなりませんよ。
それよりも、その価格コムでの60Dの値動きに注目しましょう。
発売後たった2.5ヶ月で最低価格が4割、最高―最低価格差で5割安くなりました。
例えば発売1.5ヶ月のK-5,D7000の価格はとても安定しています。
BCNの10月総合ランキングでも60Dはレンズキット15位,ボディ28位。
最新週刊ランキングで、レンズキット9位,ボディ20位です。
60Dは「安くなったから売れ出した」というのが実情だと思います。
ccc
60Dの出足の悪さは完全にマーケティングの失敗でしたね。
Kissからのステップアップを狙ったとしたなら、X4がエントリー機として出来が良かっただけに難しい。
40Dや50Dからの買い替えを狙ったとしたなら、スペックダウンと見られる結果に。
どちらにせよ、発売価格が7Dと同等程度となれば、厳しい戦いを避けられないのは予想できたんじゃないかな?
まぁ昨今の急激な値下げで買い得感が出てきたので、60Dはこれからでしょう。
ojima
売れ行きでいうと、K5はまったく売れてないように思います。
今週のBCNランキングではK5が49位、D7000が13位、7Dが14位、60Dは18-135がつくレンズキットで9位ですね。60Dはこれからじわりじわりと売れてくるでしょう。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
やはり60Dは侮れないカメラなのですよ。
とにかく前も書きましたが、キスX4の性能が良すぎて
60Dや7Dの輝きを曇らしてしまうくらいです。
カメラとしては、キスX4も60Dも7Dも良く出来たカメラですよ。
ぞぬ
今の値段なら60Dは魅力的ですね。
ブランド維持を考えたら、当初の価格と急激な値下がりは大失敗だったと思います。
社内の誰かが責任を取らなければいけないレベル。
ハマナス
XXが売れてる、売れてない、XX社の商売の仕方はけしからんなんて話題は果たして
このサイトの本道なんでしょうかね。まったくシャットアウトしてしまうのはそれは
それで拙いと思いますがほどほどにしておいたほうがいいのでは。
namu
う~さん
>それは、DiGiCが塗りつぶしてしまっているからというのもあります。実際の比較は、ノイズフィルターを切って比較する必要がありますが、定点的なノイズの出方のキャノンに対し、フィルム的なランダムノイズの出るニコンやペンタックスの方が、コンポジットしたときには都合が良い場合もあります。(撮影時の気温やセンサーがどれだけ冷却されていたか?も影響するので、)ですので、単にノイズの出方だけでは、比較できません。実際、ノイズフィルターを切っても、センサー段階のノイズ処理で有用な情報まで削られている感じがします。(ただ、まだその記事を見ていないので、何とも言えませんが…。)どちらかというと、屋外撮影はキャノンの得意とするところだとは思っていますが、ノイズの少なさ=良いカメラというわけでもないですね。(う~さんの話は天体撮影に限ったはなしですが、間違った理解をする人も多いので(--;;))
Kiss用のリモートケーブルが使えるという部分では、60Dに行く人もいるかもしれませんが、天体でも直焦点で使用する場合は、損耗率が高いのでKissを使用している背景もあります。(本体が軽いのも、メリットではありますが…。)また、センサーの温度が上がってしまうので、ライブビューは、極力使わない人が多いと思われるので、バリアングルの恩恵も実はあまり高くありません。ただ、バリアングルを外して強制冷却仕様に改造しやすそうなメリットはありますね。
FFさん
>60D自体は良くまとまっていますが、当然、色々問題点はありますし、問題点を指摘することで、次代の製品へフィードバックされていきます。ネガティブキャンペーンではなく、良い議論をしているのに、単に水を差すような視点は良くないですよ。
特に、カメラ自体とキャノンの販売戦略の話は、むやみに混同してはいけません。(本来は表裏一体ですが…話は整理しないとね。)
どっちにしても、あのAFの遅さ&迷いではバリアングルのうまみは相殺されてしまいますね。
むしろ、純正で操作ボタン付き、防水外部液晶を出してほしい今日この頃。ゑプのは余計な機能が付きすぎだし、業務用は扱いに気を使いますので…。
う~
to:namuさん
インプレ自体はカメラを同じ台座に一直線に並べて、全カメラNR機能をOFFといった感じの同条件で実施しているようですよ。
あとCanonは知りませんけど、NikonやSONYに採用されているCMOSこそセンサー自体でノイズ処理していたと記憶していますが、違いましたっけ?
ライブビューについては、星撮りで付けっぱの人はいないと思います。最初のピント合わせの時だけ使う人が殆どではないかと。
自分は星撮りに不向き(センサーが浮いている)なPENTAX(しかも評判の悪い(笑)K-7)で撮影しているのですが、雑誌の投稿がCanonばかり(星景は5Dmk2、天体はxxDとKiss系)なのは、それなりに理由があるのだろうと思っていますので、機会があったら使ってみたいですね。
EE JUMP
60Dはココへきて急伸しているようですから、モノが悪いというより、
出だしの価格が消費者の値ごろ感とマッチしてなかったんでしょうね。
F
>>FFさん
私の言いたいことは皆さんが上手く言ってくれましたので
言う事ありません。
値段の下がった今からが60Dの出番だと思います。
カメラ自体は良い出来ですがコントラストAFは全然話になりません。
こぶた
ニコンD7000は、メカ的にはよさそうだけど ジェイペグ撮りしか出来ない僕は キャノン60Dがはまりそうです ジェイペグは60Dがよさそうですし