・Sony 70-300mm f/4.5-5.6 SSM G (SAL-70300G) - Full Format Review / Test Report
- 作りのクオリティは非常によい。鏡筒は金属とプラスチックから出来ており、とてもしっかりした精度で組み立てられている。フォーカスリングとズームリングは極めてスムーズに動く。ズームリングがこれだけ前方にあるのは少々変わっているが、操作に問題はない。前玉は回転しない。防塵防滴でないのは、このレンズのターゲットとするユーザーと比較的高い価格を考慮すると、いくらか残念だ。
- SSMによるAFは(驚くほどではないが)とても速く、駆動音は無音に近い。精度もまずまずだ。フォーカスリミッターだけでなく、専用のフォーカスストップボタンも搭載しているので、過度のAFの往復を避けることができる。
- 歪曲は70mmではわずかな(0.224%)糸巻き型、200-300mmでは中程度(1.6%-0.72%)の糸巻き型。例えば建築写真などでは歪曲が目に付くかもしれないが、通常は実写では問題にならないはずだ。
- 周辺光量落ちは絞り開放で1.1-1.4EVで、このクラスのレンズとしては平均的。しかし、1段絞れば多くの問題は解消する。
- 解像力は70mmがベストで、画面全域でとても良い(very good)~素晴らしい(excellent)値。200mmでは若干解像力は落ちるが、中央は素晴らしい(excellent)値を維持しており、周辺部はとても良い(very good)のレベル。予想通り300mm開放で解像力は最も悪くなるが、中央はなお開放から素晴らしい(excellent)値を維持している。一方で、周辺部は良い(good)の解像力しかないが、絞ると改善し、F11ではとても良い(very good)に達する。像面の湾曲は無視してよい量。
- 倍率色収差は1ピクセルを下回っており、おおむねとても良く補正されている。色収差は、通常、実写では問題はない。
- このレンズはAPS-Cのテストで素晴らしい結果を残しているが、フルサイズでも同様で良好な結果だ。問題があるとしたら、それは価格で、800ユーロ/米ドル前後という価格は必ずしも安いとはいえない。そして、このレンズはタムロン70-300mm VCというかなり手強いライバルに直面している。しかし、鏡筒の高いクオリティと光学性能を考えると、本当にしっかりとした製品だ。
光学性能の評価は5点満点で3点~3.5点で、まずまずの評価と言ったところだと思います。解像力は中央はズーム全域で素晴らしい値ですが、望遠側で周辺部の値が若干低目になるので、この辺りで少し減点されたのかなという印象です。とは言え、このクラスのレンズは全てこのような傾向なので、これは大きな問題ではないと思います。
あと、価格はタムロンの70-300mm VCと比べると確かに高いですが、キヤノンの70-300mm L と比べれば安いので、高いかどうかは、どのレンズをライバルと考えるかによって変わってくるような気もします。
SHI
ニコンにも同様のグレードの70-300は欲しいです。
現行の70-300VRも健闘していますが、テレ側は正直しんどいですし、10万くらいのいわゆる「竹」レンズがあるといいのにとよく思ってます...
トリック
70-300mmって、どのメーカーのどの価格のレンズでも、値段相応でしっかりした画質が得られると聞きましたが、作りやすいのかしら?
しかし、300mmを境に、それから上の望遠は急に値段が跳ね上がりますね……。150-500mmで安くて小さめのレンズ、どこか作ってくれないかな~? シグマのは高いです。画質は泣いて5万円以下希望です。そしたら、客席からのラグビー選手撮りにバッチリなのですが。
HHP8
このレンズをA900で2年以上使用しているユーザーとして、この記事の正確さを高く評価します。
使用しはじめた頃、レンズ先端部に位置するズーム操作リングの位置に戸惑いましたが、ピントリングより出番が多いズームリングを扱いやすい位置に配置したわけですからすぐに慣れました。
しかしその後のレンズが続かず、とくに今年買った28-75ミリズームはリング位置のほかピントリングの回転方向もこれまでのソニーレンズの反対と、ソニーがカメラに取り組む姿勢そのものを疑わざるを得ない状況です。
手持ちのソニーレンズの光学特性は気に入っているのですが、あと少しと言うところで気が廻らないのが現在のソニーと言った感じです。電気屋ソニー、『我が道』を進むのも大歓迎ですが、もう少しキャノンやニコンからカメラのエッセンスを吸い取って欲しいものです。
HAT
α使いにとってこのレンズは必携です。この70300Gと1680ZAの2本があれば、α900を使ってる人以外はほぼ大丈夫なんじゃないかと思うぐらいです。
ただ、70300Gはフードがデカい!α55みたいな小柄なカメラに付けると、余計に目立っちゃいますね。光学的に効いてるんでしょうけど、もうちょっとどうにかならないものかと・・・
そに
>HHP8さん
28-75mmと、同じタムロンOEMの55-200mmはそれぞれピントリングの回転方向が逆、と言うのが不思議ですね・・・。
叩き台になっているレンズが異なるのかもしれませんが。
αxi
このレンズは、どこへ行っても素晴らしいと評判ですね。
私もあの漆黒の鏡胴とシャープな写りに引かれて、購入を検討しているのですが、防塵防摘でないことと、フルタイムDMFが出来ないというのが気になります。
そういえば、ソニー製のレンズで防塵防摘のレンズって聞いたことが無いです。
ソニーは防塵防摘レンズを造らないのでしょうかね?
それと、折角の高級レンズなのですから、キヤノンのような、本当のフルタイムMFを搭載して欲しいです。
スタンダードDMFではなくて、フルタイムDMFを…。
のっち
最近はカメラでパープルフリンジを処理するものが多いよう
ですが、SONYはそのへんの対応が遅いのでしょうか。
友人がこのレンズで撮った写真が素晴らしかったのを思いだし
ました。
私は他社ユーザーですが、Photoshopで簡単に消してますよ。
HHP8
そにさん、55-200MMもタムロンのOEMですか。良い品なら何処製でもかまいませんが、委託先は指示通りの仕様で作るのだろうからソニー側がしっかりしていないのですね。
αxi さん、防塵防摘かどうかは気にしていませんでしたが、このレンズ(70-300mm)もA900も、雨の中ずぶぬれで使っても問題は起りませんでした。
その後何度かサービスの点検も受けていますが、とくに指摘されていません。これだけ耐えれば防塵防摘を謳っていなくても気にしません。
αxi
HHP8さん
>このレンズ(70-300mm)もA900も、雨の中ずぶぬれで使っても問題は起りませんでした。
まぁ、実際はあれば安心ってだけで、無いからダメって訳ではないんですけどね。
私もα200とDT1870で小雨の中、傘も差さずに撮影しても平気でした。
防塵防滴でなくても多少の雨なら大丈夫そうです。
でも、やっぱり気になります。
何故、防塵防滴レンズを出さないのか?
何故、フルタイムDMFではなくて、スタンダードDMFなのか?
高級レンズなのですから、そこらへんも抜かりなく造り込んでもらえると有難いのですけどね。
αUSER771
このレンズ、画質には全く不満は無いんですがズームリングの位置が気になります。
とっさに撮影したくなった場合に、フードを裏返しにつけていると操作できないので。
ちなみにこのレンズを買う際に、タムロンの例のレンズと迷ったのですが、
ソニー版の発売日があきらかでない事と、ソニーを応援するつもりでこちらを選びました。