・Nikkor AF-S 24-120mm f/4G ED VR (FX) - Review / Test Report
- 作りのクオリティはかなり高い。鏡筒はマグネシウム合金製で、防塵防滴のシールがされている。ズームリングとフォーカスリングは、スムーズで適度な重さがある。残念なことに、フォーカスリングには最近の他のニコンのレンズにも見られる遊びがあり、回転方向を逆にすると、実際にピントが動くまでに数ミリ回転する。これは、精密なピント合わせでは、悩ましく感じることもあるかもしれない。加えてピントリングの回転角がかなり少ないので、MFはあまり楽しくはない。
- 前玉は回転しないので、偏光フィルターの使用に問題はない。ズームすると鏡筒は伸びるが、二重のカム構造にもかかわらずガタつきは全くない。下を向けてもズームの自重落下はなかった。SWMによるAFはまずまず速く、おおむね無音。
- 歪曲は24mmでは顕著(-3.55%のタル型)で、直線の曲がりが目に付く。他の焦点距離でも状況はそれほど良くはなく、35mmを境に糸巻き型になり、50mm以上ではこのクラスのレンズとしてはかなり大きな糸巻き型。よいニュースは歪曲の形が均一なことで、後処理で容易に補正することができる。
- 周辺光量落ちは35mmと50mmを除く焦点距離では、少々高い値。特に24mmでは顕著(1.92EV)で絞ってたときでさえ高い値だ。85mmと120mmでも高い値だが、絞ると改善し、実写では問題ないレベルになる。
- 中央の解像力は24mm、35mm、50mmでは開放から素晴らしい値(excellent)。周辺部と四隅は開放では良い(good)に少し届かないが、F5.6かF8に絞ればとても良い(very good)解像力になる。しかし、このとき24mmではギリギリでとても良い(very good)の値だ。
- 85mmでは中央の解像力が落ちるが、それでもなお素晴らしい(excellent)解像力を維持している。周辺部と四隅は絞らないととても良い(very good)の値には達しない。120mmでは解像力は顕著に落ち、中央は開放ではとても良い(very good)の値で、F5.6でも素晴らしい(excellent)の値に届くか届かないかのレベル。周辺と四隅は共に120mmでは解像力が落ち、絞ってでさえ、良い(good)の解像力にしかならない。
- 倍率色収差はほとんどズーム全域で、どの絞り値でも高い値。しかし、倍率色収差は後処理かカメラ内の処理で補正することができる。
- ボケは前ボケはスムーズだが、実写では、これは重要ではない。9枚の絞り羽根のおかげで、ハイライトはどの絞り値でも円形を維持しているが、残念なことにハイライトに強い輪郭が付くので、いくらかうるさくなる。このうるささは、ピント面の前後の位置のボケでも見られる。
- 魅力的なズームレンジで、広角側の中央部では素晴らしい解像力のレンズだが、開放での周辺部と四隅の解像力は期待よりも少々低い。同じことが望遠側の解像力についても言える。歪曲は35mm以外ではとても目立ち、周辺光量落ちもいくらか大きく、倍率色収差も同様だ。従って、光学性能的には、それほど素晴らしいというわけではない。しかし、作りは素晴らしく機械的には不満はない。VR II はよく効き、AFはハイエンド単焦点ほどではないが、十分に高速だ。結論としては、しっかりとした作りと、まずまずの性能でとても魅力的なスペックを兼ね備えたレンズだ。
光学性能の評価は5点満点で2.5点と、最新のナノクリズームとしては少々厳しい評価になっています。MTFを見ると、確かに開放時や望遠側の周辺部などにウィークポイントがあるようですが、高価なナノクリズームとはいえ5倍ズームなので、ズーム全域で隅々まで高解像力というのは難しいのかもしれませんね。
ニコスキー
前から言われている内容ですが本当に残念です。
このレンズ、自分もそうなんですがFX使用者は待ち望んでいた人が多いはず
けども結構厳しい意見が多いし
結局、どこか妥協しなければならないレンズの様な気がします。
5倍ズームだから仕方ない
ソフトで修正すれば良い
風景での湾曲は気にならない 等等…
便利ズームは、同時発売の28-300に任せておいて
それこそ キヤノンのマネと言われても 105mm位に抑えるとか
便利さを全面に出すより画質優先で出して欲しかったです。
こっそり味付け変更に期待して気長に待ちます。
結論として、カメラ・レンズを合わせてニコンの中で
今年一番のガッカリ商品でした。
SHI
このレンズは24-70の前に出ていたら、性能面の評価はともかく、レンズの評価はまた違った気がしています。
結局性能面はそこそことなると、魅力を見出すのがとても難しいです。
「24-70より重いけど...写りはコッチの方がいいし...重いのはまあ我慢出来なくもないし...etc」と問答しているうちにこのレンズの購買欲はしぼんでしまいました。。。
28-300の評判が思ったよりもいいというのも逆風にさらされている原因かも知れませんね。。。28-300が選択肢に入ってくる方は24-70の重さはオッケーということになりますし。。。
「待望!」と満を持して発売になったものの、指向の違うレンズに板挟みにあっている印象を拭えません。
小瑠璃
価格の掲示板では、色傾向が気に入られていました。前モデルですが。
同様に、35mmF2が、暖色傾向で色のりが良いと評価されていました。
ニコンのレンズは色調が多彩なので、そう言う観点からみると魅力的なのかも。
人肌は、あったかく撮れるという評価が、この新レンズでもあるでしょうか?
Aron
フルサイズの標準ズームで現実的な大きさと価格を鑑みれば妥当な性能だと思います。
個人的にはフルサイズは単焦点で楽しみたいと思っています。
Toshi
なぜか24-70やVR28-300と比較される事が多いレンズですね。
VRⅡの威力で、手持ちでは24-70で撮れない絵が撮れるレンズだと思います。携帯性に関しては24-70と差は無いと言ってよいほど太く重くなりましたから、これは誉められませんが。
実際に24-70も持っていますが、VR24-120の方が持ち出す回数は断然に多いですね。
中望遠~望遠域では、VR70-300(名玉だと思います)を既に持っている人がVR28-300に魅力を感じるか?と言えば、かなり???ではないでしょうか。
このレンズ、性能評価だけが先行した偏向したイメージが定着してしまっているような気がします。
タクランケ
何故か辛口の評価が多いレンズですが、これほど重宝なズームは他にないと思います。
24-70との比較は無意味でしょう。そもそも価格が2倍ですし、そこまでの価格であの長いレンズを何に使うのか多少疑問です。
私なら単焦点の明るいレンズを使います。
不満を言うなら・・2点。
1.単焦点と較べると後ボケがやや汚い。少し癖がある。
そのレンズも固有の癖があり、使いこなしも腕の内でしょう。
2.肩から下げている内にズームが出てくる(長くなる)。
ズームロックが欲しい。
ズームレンズとしては優秀だと思います。逆光にも強く、コントラストも色調も十分で、常用レンズとしてはお勧めできます。
これ以上を求めるなら単焦点でしょう。
被写体は立体ですから平面被写体の解像度を云々するのはナンセンス。レンズの性能評価方法は疑問が多いですね。
Dfに付けていますが、、、太い!! VRは内部構造上鏡胴が太くなるのは仕方がないのでしょうが、欲を言えばもう少しスリムなら・・。
老眼なので、AFが早くて正確なのが助かります。
スマイル
D750のキットレンズとして入手しましたが、評判ほどは悪くはないと思います。
D750やD810のキットレンズになり、一気に大量生産されて製造品質が上がったのでしょうか?
比較的周辺までビシッと解像してくれます
たまたま当たりレンズに当たったかな?
原田 憲
ありがとうございます。
このような記事を探していました。
今、大三元かこのレンズかで半月ほど考えています。
昨日までは大三元(もちろん中古の型落ち)だったのですが、今日は便利さでこのレンズに気持ちが傾いています。
大変参考になりました。
POM R
仕事で使用してますが問題なしですね。用途にもよると思いますが、イベントで物に寄ってよしで広角で会場撮影、イレギュラーで人物とマルチに使えてます。なにより軽量なので機動力あり。
欠点として、広角望遠ともに写真に色味がないというか至ってフツー。鮮やかさや立体感等の再現は自分のレンズではあまりないです。また画像端のボケ歪みがけっこう強く、商品撮影には使用していません。あと写りには関係ありませんが外装がけっこう柔くて、バッグに放り込んで移動してたら傷だらけですW
とはいえ、モーターショー等のイベントロケだとコイツ一本でイケちゃう位の汎用性は捨てがたく、まだまだ頑張ってもらいます。