・Sony E 16mm f/2.8 SEL16F28 (Tested)
- F2.8では、このレンズはかなりソフトな描写だ。解像力は平均で4.5blur unit(不鮮明さを表す数値で小さいほどシャープ)で、中央の小さなスイートスポットは2blur unitsでほどほどにシャープ。絞るとシャープネスは改善するが、大きくは改善せず、F4では3blur units。最もシャープになるのはF5.6-F8で、このときの値は2.5blur units。
- 色収差は高いレベルで、周辺部だけが必ずしも高いわけではない。色収差は絞り開放で最も顕著で、そして絞るにつれて若干減少する。
- 周辺光量落ちは、開放で2/3EVで大きくはない。絞った場合は、どの絞り値でも周辺光量落ちは1/3EV。
- 歪曲は広角レンズでは通常タル型になるが、このレンズは驚いたことにかなり大きな糸巻き型(-0.7%)だ。
- AFは高速で、無限遠から最短まで1秒以下で合焦する。フォーカスリングは止まることなくいくらでも回転する。マニュアルフォーカスではモニタが拡大表示になるので、とても容易にピントを合わせることができる。
- このレンズは、NEXとの組み合わせでほとんどポケットに収納できるシステムを構築できる。NEXの広角の単焦点がいいと思うなら、現時点ではとにかくこのレンズしかない。これは面白い小さなレンズだが、価格と性能がたぶんこのレンズを完全なコンシューマー用に限定している。
E16mm F2.8はユーザーの間でもいろいろと議論があるレンズのようですが、テスト結果を見る限りでは、光学性能的には今一つと言った感じです。特に解像力が全体的に低く、絞ってもそれほどシャープにならないのは、単焦点レンズとしては少々不満の残るところかもしれません。あと、広角レンズにもかかわらず、歪曲が糸巻き型なのは不思議ですね。
十津川
NEX5 + E16mmF2.8のユーザーです。
NEX-5を買ったら、ボディキャップ替わりにこのレンズが
付いて来ました。キャップは同梱されてません。
写真も撮れるボディキャップなので、とても便利です。
このレンズを付けてれば上着のポケットに入るので、
常用しております。
でも、カタログなどの「一眼クオリティー」は嘘です。
記事のとおりのトホホ画質です。
JY
ですね。
驚愕に値する程度の低さでびっくりします(苦笑
私はマウントアダプターを介して
BiogonT*2.8/25ZMやNOKTON35mmF1.2を使っているのですが
たまに気まぐれでE16mmF2.8を使うと
NEX-5がかわいそうな気持ちになってしまいます。
どうせなら、E16mmF2.8なんてついてこなければいいのに。
なんで本体だけで売ってくれないんだろ。
ちなみにソニーに問い合わせたところ、
>日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
>この度は、NEX-5の販売形態についてお問合せくださり、誠にありがとうございます。
>お問合せの件につきまして、ソニーアルファ担当窓口からご返信いたします。
>ご期待に沿えず申し訳ございませんが、
>現在のところNEX-5(NEX-3)をボディ単体で販売する予定はありません。
>今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。
>ソニーアルファ担当窓口
だそうです(死
αxi
Eマウントってもったいないですよね。
折角の一眼画質がAPS-Cセンサーと駄目レンズで±0。
いや、画質のファクターとしてはセンサーよりもレンズが大きいだろうから結局はマイナスか…。
来年出るツァイス広角単焦点はこの汚名を返上出来るのか心配ですね。
一応プロフェッショナル向けのEマウントカムコーダーも開発しているんだから、レンズの画質はもっとしっかりしたものを出さないと…。
ysk
やはり大きさに無理があるんでしょうか。せっかくあのサイズのボディにAPS-Cサイズのセンサーを押し込んでも、画質を発揮したければ大きいレンズを付けなさいでは意味ないような。。。
まさどん
このレンズは超広角なので、私には不要でした。とりあえずレンズキットを買って、中古屋に売りに行きましたが、1万円近い値段で売れたので、その分ボディーを安く手に入れたと思えば気に病みません。その代わり単焦点広角レンズが欲しいのですが、ツアイス名義の広角レンズが来年度製品に予定されていますので、値段がどうであろうと、これを買って活用することを考えています。
COLE
フォーサーズの最初の理念はセンサーサイズに対してレンズを大きくすることでしたし、センサーの技術の進歩は速いですがレンズ設計の技術はそんなに速くは進みませんから、APS-Cであの大きさには無理があるのでしょうけれど、
DP1/2やGXR A12の写りの良さを考えると、特に広角ならフランジバックを気にしないだけでも相当良くなりそうですね。
装着すると外観はパンケーキ風、でも実はマウント面よりもセンサー方向に突き出たレンズにすれば良くなりそうですね。
ふ
yskさん
結局私もそこが気になってミラーレスは欲しいと思いつつもまだ買ってません。
ボディーが小さくなってもレンズがでかく、総合的にそれほど小さくない。少なくともポケットには入らない。
パンケーキはさすがに薄いですが、3倍ズームになるとコンパクトさがスポイルされてしまう。
単焦点+デジタルズームがミラーレスの行き着く先だと、個人的に想像していますが、そのためにはもっと画素数が増えてくれないと…。
NEC
他社みたいにデジタル補正にて歪曲収差 色収差をどんどん補正すればいいと思うのだけれども何故しないんでしょうか?
まぁ、使いこなすには腕が必要なレンズですね。
FT625D
このレンズがトホホ画質なのは
このレンズ単体だとどうも妙な光学系で・・
オプションのフィッシュアイコンバーターやワイコンを
組み合わせると合点がいくような光学系になり。
故に、それらを組み合わせ(ても画質が落ちないような)
前提で光学設計されているからと思える・・
なので単体で使うとトホホな画質になってしまうのでは。
との内容をどなたかのブログで拝見しました。
歪曲が糸巻き型なのははそのせい?かもしれませんね。
ワイコンでタル型に歪曲するのを打ち消し合うようにと・・。
だとすると・・なんだかなあ~なレンズです。
実る
うちのレンズは絞ればフルサイズ単焦点なみに使えるレンズなんですけどね。
yossiys
このレンズはFT625Dさんのコメントのように、フィッシュアイコンバーターやこれから登場するウルトラワイドコンバーターとセットで考えられたベースレンズなのでしょう。
実際にフィッシュアイコンバーターを使うと、画質はかなり向上します。最近安価なフィッシュアイレンズが登場し、ネットで販売されていますが、それと比べるとレベルの違う普通の写りをしてくれます。
なので、これから出るウルトラワイドコンバーターにも期待しています。とはいえ、魚眼レンズや超広角レンズって、気軽に使えるレンズではないですよね。
このレンズは、基本的に魚眼レンズだったり、超広角レンズだったりするのだけど「頭を外す事で常用可能な広角レンズになりますよ。」というレンズだと認識しています。レンズ単体での使用は「仮の姿」なので、単体使用時の性能は、一般的な単焦点レンズ並になりませんでした。。。って感じのレンズかな。w
なので、単体使用を前提とした、まともな写りのパンケーキレンズ(20mmF3.5くらいかな)が欲しいです。
HHP8
私の個体はコントラストもありますし、それほどトホホではありませんが、バラツキでしょうか。それより画角が広いのでフードが欲しかったですね。その辺りのことはどのように考えているのでしょう?
αxi
HHP8さん
NEXのパンケーキレンズのフードは、ペンタックスのDA40mm(だっけ?)のフジツボフードが似合うようですよ。
一応ケラレないようですし…。
コンバーター利用が前提だとすると、純正フードは期待できないかもしれないですね。
すいへい
やっぱり考えることは皆同じで
VCL-ECU1が発売されれば、少しは16mmの価値は上がるかも?
・・・と思ってたら、発売予定が「春」になっとる!
VCL-ECU1
すいへい さん
VCL-ECU1は12月9日発売です。
http: //dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101207_412335.html
E16mmはF5.6~F8位まで絞れば、四隅の流れは多少残るものの、それ以外はなかなかシャープな描写になるし、充分実用的なレンズだけどね。
そもそも、どんなレンズでも癖はある訳でそこを理解したうえで使いこなすもんでしょ。ましてやキットレンズなんだし。
なのに何故か酷評されがちだよね。
なんでかな~。
ysk
>ましてやキットレンズなんだし。
>なのに何故か酷評されがちだよね。
>なんでかな~。
ライバルの(だった?)GF1のキットレンズである20mmF1.7が開放からそこそこシャープな優秀なパンケーキレンズだったからではないでしょうか。GF2のキットレンズは小型軽量を追求しすぎてイマイチな画質になっているようでこのレンズと同じような傾向ですが。
αxi
VCL-ECU1さん
>
キットレンズなんだし。
なのに何故か酷評されがちだよね。
>
恐らくパナソニックの20mmF1.7が先にGF1のキットで発売されたためでしょう。
こちらは解像力が素晴らしく優秀なレンズだと言われていますからね。
NEXにもそういうレンズを期待していたんじゃないでしょうか。
d
キットレンズと言っても「単焦点」ですので、それなりの写りは期待されてしかるべきかと。しかも、Eマウントの最初のレンズで、他には18-55と18-200しかない状況ですから。他の方もおっしゃってるように、優秀なパナのパンケーキもありますし。
本番はこれからレンズが揃ってからですが、NEXをサブ目的で買った、既存一眼ユーザーの満足度は現時点では低いんじゃないでしょうか。
VCL-ECU1
yskさん αxi さん
レスありがとうございます。
G 20mmF1.7が優秀なレンズであることはもちろん知ってるし、E16mmじゃとてもじゃないけど敵わない。
でも、先にも書いたように絞れば充分実用的な水準には達していると信じているだけに(とことん画質にこだわると言うレベルではなく、パンケーキとしてのポータビリティを勘案したレベルで)、このレンズが低評価であること自体は理解するけど、まるで使い物の成らない位の勢いで酷評されてたりすると、そこまで酷いか!?と何か釈然としないんですよね。
まあ、自分に見る眼が無いだけかも知れませんけどw
ぽん太
あきらかにレンズベース(?)な存在ですよね。
パナの14mmもバラで買いましたが良いですよ。
20ミリほどの超絶コストパフォーマンスは
無いですが十分以上の性能出てます。
ミノルタ時代からのαユーザーだけど
APS-CなのにNexは買ってないなぁ。
買ってカバンに放り込んどいても
邪魔にはならないサイズだけど
そういう用途向けはサッパリ否定されてる感じだし。
あくまでも5というクラスなんですね。
その点確信犯的にパナの方がマニアックで操作も
練られているから面白いです。
パナにもノボフレックスのアダプターでZA135とか付けてみたい
無駄な野望はあるんですけどね。
三桁FT待ちW
他社ユーザーがしゃしゃり出て申し訳ありません。
パナ含めミラーレス用の薄型広角レンズの描画性能が苦しいのは、やはり、電子補正ありきで設計されているからではないでしょうか。
おそらく、湾曲補正が強くかかっていると思います。ボディ内では、湾曲補正は全て拡大方向で行っていると思いますので(センサーで拾えない部分があるので縮小方向では補正できないはず)基本的に周辺部の描画がアマクなるのだろうと考えます。
E16mmは、イメージサークルの大きさとフランジバックの短さから考えると、もう少し大型の方が良かったのではと思います。
また、E16mmのライバルは、36mm換算から考えて、G20mmではなく、G14mmだと思います。
HHP8
> E16mmのライバルは、G20mmではなく、G14mmだと思います。
--- に一票。
私の場合NEXには、威圧感の無さやお手軽さを重視していますので、16ミリレンズ程度の解像感でも納得です。18ミリからのズームに比べれば、はるかに歪みが少ないので、そう言った意味では使い分けの価値があります。
しかしNEXの実力を発揮するためには、もう少しレンズが充実すると良いですね。私が期待する充実とは、ブランドレンズや明るくて重たいレンズの拡充だけではありません。フランジバックを気にしなくて良いわけですから、ホドホドの明るさで優秀な描写をし、しかも大多数の方々に縁がある焦点領域のレンズをいくつか欲しいということです。
tamanopapa
概ね皆さんの言うとおりですね。私も常用はすっかりズームの方に移ってます。小型軽量でAFも早いし、手ぶれもきちんと効くので、製品としてはこの価格でよくやったとは思います。しかし、ズームより描写の悪いパンケーキなんて聞いたことがないですし、勿論使ったこともないです。但し、ズーム付だと、収納性が悪く、バランスも悪いので、持ち出すことがかなり減ってしまいました。確かにAPS-Cの写りなのですが、後継機にはもうちょい全体のバランスを考えていただきたいですね。。