・Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 MEGA O.I.S. Review
- 鏡筒は多くのプラスチックが使われているが、マウントは金属製。AFはほとんど無音で、GH2との組み合わせでは(14-140mmとの組み合わせほどではないが)驚くほど速い。フィルター枠が回転しないのは、偏光フィルターを使う人にはよいニュースだ。MFリングは細いが、ピント合わせには十分。
- 色収差はほとんど見えず、焦点距離を考えると非常に素晴らしい。周辺光量落ちは開放ではいくらか見られるが、大きくはない。ボケは7枚羽根の円形絞りを採用しているため、ズームレンズとしてはとても良好だ。
- 100mmでは中央の解像力は開放からどのF値でもシャープだが、F16とF22ではかなり甘くなる。周辺部も開放から十分にシャープで、中央と同様F16とF22ではかなり甘くなる。200mmでは中央も周辺もF5.6-F8がベストの解像力でそれ以上絞ると解像力は序々に落ちてくる。300mmでは中央はF8がベストで、周辺部はF5.6-F8では許容範囲の解像力。
- 単焦点レンズやハイグレードなズームレンズと同クラスのレンズではないが、超望遠としてはとてもて驚くようなレンズだ。まず、このレンズは驚くほど小さく軽く、AFは換算600mm(望遠端)で暗い場所での撮影でさえ高速で賞賛に値する。そして、AFは動体でもよく追従し、スポーツや野生動物写真にも向いている。
- 光学性能では、このレンズはトップクラスの性能ではないが、完璧に許容範囲のレベルで、実際に我々が予想していたよりも良い性能だった。ズーム全域で開放か1段絞ったところで、安心して使うことができる。色収差は超望遠ズームとしては極めてよく補正されている。F4-5.6の開放F値にもかかわらず、背景をボカすことは容易で、美しいボケ効果が得られる。
解像力に関してはあまり細かいコメントが付いていないので、元記事のサンプル画像で確認して見てください。サンプルでは、テレ端で少し解像力とコントラストが低いような印象ですが、撮影時の天候が悪く、またかなり感度を上げているようなので、好条件ならもう少し良い仕上がりになるのではないかと思います。あと、ミラーレスは動きモノに弱いというイメージがありますが、GH2との組み合わせでは動体の追従も結構いけるようですね。
愛ラブゆう
マイクロ4/3はパナソニックのGF1、GH1、G1、オリンパスのE-P1を所有しているので、望遠ズームはオリンパスの75-300mm F4.8-6.7とパナソニックの100-300mm F4.0-5.6を検討したですが、比較するまでも無く開放F値や光学式手ぶれ補正そしてオリンパスより安い価格で販売時期も早かったのでパナソニックの100-300mm F4.0-5.6を買いました、愛犬と散歩の時に野鳥も撮れるので重宝していますが、最近は寒いので散歩もご無沙汰でドッグランだけなので出番がめっきり減りましたが評価もいい結果なので買って正解でした。
石
DMC-GH1と組み合わせて使っています
テレ端では、解像はイマイチです
絞っても、それほど改善しません
それでも、ZD70-300をアダプター経由で使うよりかは良いです
3亀
予約して発売日からGH1で使用していますが、テレ端のシャープさでは最近の高倍率コンデジに負けています。絞っても大きくは改善されません。
ただ、高倍率コンパクトは1/2.xという超小型センサーなので非常にノイジーで、また周辺部の画質低下や色収差も激しいので、トリミングやRAW現像するならマイクロ4/3+Vario100-300の方が有利な部分も多々あります。
当初は過剰に期待していたこともあり45-200並の画質に落胆しましたが、換算600mmでテレ端F5.6の手ブレ補正付きレンズとしては驚くべきコンパクトさで、5万円台で購入できるということを考えると、コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
オリンパスのM.ZUIKO75-300の方が画質は上かもしれませんが、1段暗い上に手ブレ補正がないため手持ちで超望遠の撮影をするにはオリンパス機を使うしか無く、その場合は動画撮影時の画質・音質に期待できないので個人的には購入対象になりません。
売れ行きも良いみたいですし、今後もコンパクトで魅力的なレンズを増やしていって欲しいですね。