・Zeiss ZF Distagon T* 21mm f/2.8 (DX) - Review / Test Report
- 鏡筒は総金属製で造りは見事なクオリティ。フォーカスリングは適度な重さがあり、非常によい感触。残念なことにフロントレンズキャップのクオリティは低く、極めてヤワな造り。ピント合わせはリアフォーカスのためフィルター枠は回転せず、レンズの全長も一定。偏光フィルターは使いやすいが、フィルター径が82mmなので、ハイクオリティなフィルターはかなり高価だ。
- 歪曲は1.6%の中程度のタル型で、直線的な被写体では気になるが、歪曲の形は整っているので、後処理で容易に修正することができる。周辺光量落ちは、開放で0.8EV前後の穏やかな値で、F4以上に絞れば解消する。
- 中央と周辺部の解像力は、開放からF11までの全ての絞り値で素晴らしい値(excellent)。四隅はわずかに解像力が落ち、"とても良い(very good)"の値。このレンズは全ての絞りで、画面全域で素晴らしい解像力だ。
- 倍率色収差は、平均0.4ピクセル未満で非常によく補正されている。色収差は、実写ではほとんど無視してよい値。
- T* 21mm F2.8は伝説的なレンズで、そしてこのレビューは確かにそれはなぜなのかを示している。解像力は全ての絞り値で画面全域で素晴らしく、色収差も小さく、周辺光量落ちや歪曲も良好に補正されている。鏡筒の造りは他のツァイス同様に高い水準。AFが無いことに不満が出るかもしれないが、超広角レンズでは通常問題にならないだろう。全体として、強く推薦!
光学性能の評価は、5点満点で4.5点と大変に高い評価となっています。APS-Cでの解像力は絞り開放から非常に優秀な値で、ほとんど文句の付けようがない性能ですね。フルサイズでのテストでは周辺光量落ちがウィークポイントして指摘されていましたが、APS-Cではこれはさすがに問題なさそうです。
このクラスのカメラメーカー製のレンズはどれも古くなってきているので、20mm前後で高性能な単焦点レンズが欲しければ、このレンズが最有力候補になりそうですね。
JY
私は5D2で、つまりフルサイズで使っているのですが
周辺減光以外は文句のつけようのないデキですね。
もっとも、最近は周辺減光もソフトで補正できるのですが、
残念ながら純正ソフト、DigitalPhotoProfessionalでは補正できず。
サードパーティ製のレンズも純正ソフトで...
なんていうのはさすがに無理ですかね。
しかし、本当によいレンズです。
もっとも、お値段がアレなのでなかなか手が出なかったのも事実ですが(大汗
KIYO
京セラヤシカのCONTAX時代から一部で素晴らしいという話は聞いていました。
当時も高くて売れなかったようなのですが、現在も相変わらずのようで、PENTAXのK5用にと探しているのですが、ご承知の通りペンタックスマウントのものは既に生産終了。
中古市場にも全く出てきません。21mmでもAPS-Cだと換算30mm超の中途半端な広角になりますもんね。
ふと思ったのですが、周辺光量低下、ホワイトバランスのように、真っ白な壁もしくは紙を写しておくとそれで自動補正のパラメーター作ってくれるカメラもしくはレタッチソフトがあればいいですね。
匿名
>KIYOさん
>真っ白な壁もしくは紙を写しておくとそれで自動補正のパラメーター作ってくれるカメラもしくはレタッチソフト
すでにありますよ。現像ソフトのcapture one proです。
元々デジタルバッグ用のソフトなのでお高いんですが・・
ttp://procameraman.jp/Technic/C1pro_03.html
JY
>>KIYOさん
>周辺光量低下、ホワイトバランスのように、真っ白な壁もしくは紙を写しておくとそれで自動補正のパラメーター作ってくれるカメラもしくはレタッチソフト
CornerFixというソフトがあります。
私はNEX-5の色かぶり対策で使っております。
オススメです。
と、記事とは無関係なレスなんで...どうなんだろう(汗
一応URLは載せないおこうかな。検索すればすぐ出てくるし。
KIYO
>匿名さん
>JYさん
ありがとうございました!
やっぱりあるもんですね。
大猫
>KIYOさん
ペンタックスマウントの中古品はたまに見かけますよ
先月の年末にも見かけました
ペンタックスマウントは生産中止なので見かけたとき欲しいと思ったんですが、カラスコ20mmも欲しかったので安いほうのカラスコ20mmを買っちゃいました