・Tests and reviews for the camera Sony Alpha 580
・Tests and reviews for the camera Sony Alpha 560
|
α580 | α55 | α560 | NEX-5 | NEX-3 | α33 |
---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
80 | 73 | 70 | 69 | 68 | 70 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.8 | 23 | 22.5 | 22.2 | 22.1 | 22.8 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.3 | 12.4 | 12.3 | 12.2 | 12 | 12.6 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 1121 | 816 | 817 | 796 | 830 | 591 |
左の2機種がソニーの1600万画素機、右の4機種が1400万画素機です。α580は同じセンサーを採用するD7000やK-5と同じようなスコアで、やはりソニーの1600万画素センサーはとても素性のいいセンサーという印象です。
α55はα580とのソニー機同士の比較でも、D7000やK-5との比較時と同様に高感度で差を付けられているので、これは透過光ミラーの影響の可能性が高そうですね。
それから、1400万画素機では4機種とも総合点はほぼ同じですが、Low-Light ISOの値を見ると他機種が800前後なのに対し、α33だけが591と200前後の差が付いているので、こちらも多少の影響が見られるようです。
α77ではα55・33のウィークポイントの多くが解消されるという話が出ているので、透過光ミラーの進化にも期待したいところですね。
pojamen
画素数の多い1600万画素センサーの方が色の再現性、ダイナミックレンジ、高感度全てにおいて上ですね。どのメーカーも低画素に拘らなくなった理由が分かりました。
HAT
α580と55の差が「薄皮一枚」の差ですか・・・
思ったよりも大差でちょっとびっくりですね。
α野郎
実撮影ではほぼ問題ないとはいえ、ミドルクラスとなるα77では、透過ミラーによるこの差は解決しなければいけないでしょうね。この部分を同等にしてこそ、トランスルーセントのメリットを安心して享受できるのでしょうから。
ソニーも重々承知してるでしょうから、キッチリやってくるとは思いますけどね。
ヘイ
この結果はまた透過光ミラー叩きに拍車が掛かりそうな結果ですね~。(笑)
技術指標としては意味ある数字とは思いますが、この点数差は実際出てくる画を見てハッキリ分かる程の差なんでしょうかね?
α野郎
>ヘイ様
まず分からないと思いますよ。
ただ、中級機となれば、こうした数値にこだわる計測値マニアも多く相手にしなきゃいけないので、α77では対策はしてくると思いますけど…。
A900
rawで調整すれば直るのかもしれませんがA55で撮った画像はトーンカーブでハイライトを抑えたような感じになりがちで何か抜けが悪いというか操作面も含めて全般的に調整不足なのかもしれません。メニューからでないと複数画像を同時に消去出来なかったり、RAW撮影中にHDRが選択出来なかったり、特定モードでフォーカスモードが固定になったり意図的とも思える使いにくさが有ります。
ファン
透過光ミラーに否定的な意見が多いですが、私はよくこれだけの差で抑えたなという考えです。 位相差AFに光を割いているにもかかわらず、先代センサーのα560比で画質改善しているのであれば驚愕に値すると思いませんか。
言うまでもなくα55/33は、画質を必要十分と見た先の、シャッターチャンスに強くあれというコンセプトでしょう。 このカメラを求めるであろう、ステップアップを目指す層に向けての、ソニーなりの回答だと思います。
それらの層の多くは、A4版程度までの印刷結果と、フルHD程度の画面閲覧をメインにしていると推測します。 等倍画質での粗探しに目を奪われず、余裕の出た画質を他の要素に振り分けるというソニーの決断は、まずまずの成果を上げていると思います。
セールスも好調ですし、何よりもカメラメーカーとしての存在意義を示せたのではないでしょうか。
何より忘れてはいけないのは、α55は透過光ミラーの1号機であり、かつエントリー機です。 これは次世代では、さぞかし、、、、、、、、、、、、、と書いてしまうと、α77に過分な期待を抱いてしまいそうですが、まぁ、期待するだけならタダなので、もう少し夢を見ていたいと思います。
123
数字の差は実際には知覚できないんでしょうけど、何だか気にはなりますよね(笑)
α580は日本でも出して欲しかったですね。
α77の出来と価格によっては真剣に購入検討するかも。
相反
α77では透過型ミラーのネガが解消されるという噂だけど、光学的なロスをどのように克服するのだろう? 現状95%とかいわれる透過率を限り無く100%に近づけ、かつ必要な反射を確保するということだろうか。
あと、画質以外にも熱問題がある。ある意味画質以上に大きな問題なのに、噂サイトでこの話題が出てこないのが不思議。
α550user
せめてα580を日本国内販売して欲しかったと思います。
各所で見られるOVF対EVF意見など、多くのユーザーの不満は「強制的にトランスルーセント移行を迫られている」ように感じることに起因しているのではないでしょうか?
EVFもトランスルーセントも期待しています。否定しません。
しかし、選択肢を与えず、強制的に進めるのは反対です。SONYはAppleとは違います。Appleにも強引さがありましたが、常にユーザー(ファン)と一緒に時代を変えて行くという方向を取っています。マーケティング云々ではなく、ファンの声とともに時代を変えていくというスタンスを出してくれたらなぁと思います。
何はともあれ、国外で販売する位なら、日本でも発売してくれても良いのでは??α580は優秀そうなのに・・・
ねぎま
個人的な憶測ですが透過性ミラー機は過渡期のモデルであって、数年先には廃止されると思います。
レンズのラインナップとAFの速度の問題がある程度解消されたら、エントリーからミドルクラスはαを廃止してNEXに統合されるんじゃないですかね。
ですので、NEXにつながるEVFには開発コストかけても透過性ミラーにはそんなに力を入れないと思いますよ。
αxi
最初に断っておきますが、私は決してアンチソニーではありません。
いちαユーザーとして、最近のα一眼に感じた不満を述べてるだけです。
私の書き込みを不快に思う方もいるかも知れませんが、いちユーザーのたわ言だと思って読み飛ばしてもらってかまいません。
トランスルーセント・ミラー機(α55)とレフ機(α580)の比較を見ましたが、やっぱり差がつくものですね…。
実写では大した差は無いって言う人もいるけど、数値で劣っていると出た以上、シビアな場面ではやはり差が出ると思った方が良いです。
わずかな高感度性能やダイナミックレンジの積み重ねが、そのカメラの総合的な画質を左右するので、できれば画質を下げる可能性のあるものは排除して欲しいですね。
結局、どんなにソニーががんばっても、同じセンサーを採用し、余計なものが無いニコン機や、ペンタックス機には画質で勝てないでしょう。
123さんが仰るように、こういうわずかな数値の違いも、ユーザーは敏感に反応するものです。
で無ければGレンズもツァイスレンズも売れません。
特にα700後継機がターゲットにするユーザーは、微量な画質の違いにうるさい人達でしょう。
α550userさんの
>多くのユーザーの不満は「強制的にトランスルーセント移行を迫られている」ように感じることに起因しているのではないでしょうか?
という意見はまさにそうだと思います。
自分の一番の不安もちょうどそこにありますね。
やはり光学ファインダーを覗いての撮影は楽しいものです。
しかし、連写性能などのカタログスペックのためだけに、画質やその楽しみが奪われると思うと納得できないのですよ。
トランスルーセント・ミラーが明らかに従来型一眼レフに対して優れているならまだしも、実際は大したメリットも無いですし…。
α55が発売されたときは、位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFにも期待したのですが、実際は位相差AFだけで、そのせいで動画中AFは絞り固定で無ければならないと言うちぐはぐ仕様。
まだまだミラーの有効的な使い方ができていない気もします。
相反さん
このサイトの常連さんたちは、ある程度カメラに対する知識があり、また、動画撮影よりも静止画撮影に重点を置く人達ばかりでしょうから、動画時の熱を気にされる方は少ないと思います。
逆に初心者さんが、静止画も動画もこれ一台!って感じで購入すると不満も出るでしょうね。
asf
>αxiさん
私はまったく逆だと思います。
発売されたのがα580だけだとしたら
新型センサーではありますが、同じようなセンサーがD7000やK-5に搭載されるし
60Dも発売されるということで
他社からの乗り換えはほとんど見込めなかったのではないでしょうか?
αが2大メーカーから遅れているのは事実
αにしかない魅力でユーザーからの反応を見たんだと思いますよ。
点数に関しては指標にしかならないと思います。
k-5の点数を超えるものはd3s d3x 645dくらいしかありませんが、それら以外を買う意味はまったくない
そんなことはありませんから。
α野郎
α77に関しては他社と比べてレスポンスに優れ、チャンスに強いというカメラでいいと思うんですが、もう一台、OVFを使ったじっくり撮るための中級機を置いてくれたらいいのになあと思います。
マイナー勢力であるαに、そんな余力は全くないのは承知してますが…。
こまつ
K-5やD7000が良すぎた感があるのも否めませんが、ソニーのこの技術には期待してます。
何しろ、熱問題が解決すれば、もう子供の運動会などにビデオを持っていく必要がなくなりますから!
カメラ人間からすれば、普通のビデオなんて画質もへったくれもありません。それでいて容量は画素数なりに食います。それがイチガン画質になるとなれば、イベントにしか使わない、画質も大したことがないビデオなんぞお払い箱になりますから!
しかし悲しいかな、α55は10分も撮影出来ないし、ソニーの操作性は自分には合わないので我慢してます。願わくば、子供が大きくならないうちに納得のいくカメラに仕上がってくれますように。
pot
いちαユーザの話ですが、ファインダーを覗くのが楽しいという感覚が理解できません。
超望遠や動体撮影などOVFが有用な時は迷いなく使いますが、LVで済む撮影ではLVを使います。
次期α中級機を買う人達の「元使用機種」は何でしょうか。
α700・・・LV無し(「売り上げは失敗」数は見込めず)
α100,200・・・LV無し
α300,350,230,330,380,550・・・QLVが売りの機種
α55・・・トランスルーセント機
他社・・・7DやD300後継、K-5を蹴ってαを選ぶ理由は?
この時点でα中級機にはペンタミラー+QLVかトランスルーセントしか道がありません。
光学ファインダーを重視する人が中級機にペンタミラーの井戸底で納得するはずもなく。
bri
よくも悪くも、評価サイトの数値を気にしすぎのような印象を受けます。
もし、こういうベンチマーク的な結果を公表するサイトがなかったら
上記にあるような意見は出てこないかもしれません。
感覚的な、"モヤモヤする感じ"は意見として出てくるでしょうね。
性能の良いカメラでも良い写真が取れるとは限りません。
性能の悪いカメラでも良い写真が取れるかもしれません。
ただ、その人にとってカメラで撮影していて"楽しい"と感じられるモノが
ベストであると思います。
そういう意味では既存の概念にとらわれず、様々なアプローチでカメラを開発してもらいたいですね。
7000
トランスル―セントミラーの画質低下の対策なんてミラーアップかミラーダウンしかないでしょ。
なんでみんなそんなに悲観的なの???
技術の先を見ず結論出すのが早すぎると思うんだが・・・
そに
透過ミラーでも旧機種と同じ画質を維持するために、頑張って開発した結果ですね。
まだ画質は上がるんだろうし、個人的には楽観視してしまうのですが。
鳥
光量低下は原理上とうぜんしょうね。1/3の光量が失われている、というのは公表済みでしたし、同じ光量や被写体など、条件を揃えテストすれば、当然こうなるでしょう。
しかし、Color Depthと、Dynamic Rangeについては、1400万画素機の中でα33が一番良かったりしてますし、これらの数値は誤差の範囲で、実際は差はないでしょう。ミラーショックが無いので、むしろ画質で有利な部分もあります。
つまり画質差と言っても、ビハインドはISO値だけということになります。ISO 1600が、実質ISO 1185程度に感度が落ちる、という差を大きく考えるか・・。確かに小さくは無い差ではあります。こういった結果を見て、見切りをつける人も確かにいるでしょう。
しかし、従来一眼でいくら勝負してもジリ貧ですから、LVや動画でつねに位相差AFが使え、連写速度、軽量化や小型化、連写性能、コストダウン、など非常に多くのメリットがあるトランスルーセントに賭けるのは、アリだと思います。同じものを出しても、レンズラインナップが多い「定番メーカー」のをみんな買いますから、異なる道を行くのはやむを得ないでしょう。
すでにαを所有している光学ファインダーファンには気の毒とか言いようがないですけど・・
IH
あまり知られていないようなのですが、α55では(α33でも)ストロボ撮影を行うとシャッタータイムラグが5倍ほどに伸びます。シャッターを押してから写真が撮れるまで0.5秒ほどかかる訳です。これですと、動きのある魚などをストロボ撮影する場合、写真が撮影される時には被写体は既にフレームの外です。鏡に向かってストロボ撮影を行い、シャッターを押した瞬間にカメラから手を離すと、カメラから手が結構離れている写真が撮れるという状態ですね。
他のカメラをお店でいじくったところ、フラッシュだけが極端に遅くなるのはα33と55のみのようです。どういった理由かは分かりませんが、恐らく半透過ミラーかEVFに起因するのではなかろうかと勝手に思っています。
高感度への対応や他社にない新技術を追求する必要性は分かりますが、シャッターを押したその瞬間(0.1秒ほどシャッタータイムラグがあるのは仕方ないですが)を写真に残すという、基本的かつ大事な部分は忘れずにいて欲しいです。
αxi
asfさん
>発売されたのがα580だけだとしたら
そういう意味ではなくて、まだまだ欠点の目立つトランスルーセント・ミラーに勝手に移行させようとしているところが腹立たしいのです。
α580だけだったら、ソニーが一眼業界でここまで注目されることはなかったと思います。
しかし、光学ファインダーに慣れてしまった自分としては、EVFは違和感がありますし、別にそこまで連写性能も要らないので普通のレフ機が欲しいのです。
>点数に関しては指標にしかならないと思います。
もちろんそれは承知しております。
なので異論はありません。
しかし、メリットよりもデメリットが目立つ現時点では、同技術を採用する中級機もあまり期待できません。
所詮、ちょっとした数値の差ですが、この差を埋めてこそ本当に評価されるのだと思います。
α野郎さん
>α77に関しては他社と比べてレスポンスに優れ、チャンスに強いというカメラでいいと思うんですが、もう一台、OVFを使ったじっくり撮るための中級機を置いてくれたらいいのになあと思います。
まさにそこなんですよ。
別に鬼のような連写性能を求めているわけではないんです。
趣味で写真をやっていて楽しめるカメラが欲しいのです。
potさん
>いちαユーザの話ですが、ファインダーを覗くのが楽しいという感覚が理解できません。
価値観が違うので理解できなくて当然だと思います。
>他社・・・7DやD300後継、K-5を蹴ってαを選ぶ理由は?
>この時点でα中級機にはペンタミラー+QLVかトランスルーセントしか道がありません。
むしろ、他社機を使用している人が、ライブビューの性能だけでαを選ぶとは考えがたいのですが…。
α55みたいな小型・軽量機をサブに持つならわかりますが、中級機はもっと大きくて外装がマグネシウムなら重くなるはずです。取り回しが難しくなるでしょう。
むしろ問題なのは、αのウリがライブビューだけになってきていること。
ライブビューのスピードでは、コントラストAF採用のパナソニックに既に抜かれているし、ペンタックスのライブビューも世代を重ねるごとに高速になっています。
この中でどのように差別化はかっていくのか…。
briさん
>よくも悪くも、評価サイトの数値を気にしすぎのような印象を受けます。
それは承知しています。
しかし、こういうテストの結果とかは、ソニーの技術者さんたちにこそ気にしていただきたいです。
そして、次期トランスルーセント機ではα55の欠点を埋めてくれることを期待しています。
7000さん
>技術の先を見ず結論出すのが早すぎると思うんだが・・・
ごもっともです。
次のトランスルーセント機がどのような進化を遂げるのか…。
中級機やα55の後継機が楽しみであり、不安でもあります。
私も出来るだけ希望は持ちたいですが、現時点では少し悲観的な感想ですね。
鳥さん
>LVや動画でつねに位相差AFが使え、連写速度、軽量化や小型化、連写性能、コストダウン、など非常に多くのメリットがあるトランスルーセントに賭けるのは、アリだと思います。
たしかに『エントリー機』であれば多くの利点がありますが、これが次期中級機に搭載されるとあまり多くのメリットは無いように感じられます。
LVや動画では既に高速コントラストAF技術があり、軽量化や小型化は中級機のマグネシウムボディ化で相殺されてしまいます。
コストダウンが出来るならば、α55を7万円前後で出せば良かった。
α55を9万円台で出してしまった以上、中級機はそれ以上の値段で出さざるをえないから、結局は他社中級機と価格がかぶる。
利点は高速連写中のAFがありますが、現在増殖中のSAMレンズでは、高速なAF動作の切り替えに付いていけない感じです。
また、機械式シャッターで秒11コマ以上の高速連写は可能なのでしょうか?
>すでにαを所有している光学ファインダーファンには気の毒とか言いようがないですけど・・
α900の素晴らしい光学ファインダーに魅力を感じている私には、今のソニーの方向性には少し否定的にならざるをえません。
α野郎
まだ見ぬα77に対して、不安を抱いている人と、楽観的に見ている人がいるだけで、全く違和感のないEVFを搭載し、影響をギリギリまで抑えたトランスルーセントミラー(もしくは別の方法で)、を搭載してくれば、大部分は問題ないんですよね。
αのライブビューは自分とっては大変な魅力です。α350を買って3年になりますが、これでしか撮れない写真はいっぱいありました。ライブビューで動体撮影なんかしてると、ニコキャノのユーザーに羨ましがられたりして、けっこうそれはエクスタシーです(笑)。
パナソニックも確かに速いですが、やっぱりコントラストAFの行って戻る動作がカンに障るんですよね。速いと瞬くようになって、よけいイライラします(苦笑)。
なので、そうした魅力を伸ばす方向で進化したα77自体には期待してますし、買うつもりです。
あとは、じっくり撮りたい向けにOVFを採用したα850後継機を15万円ぐらいで出してくれればいいのになぁと。α77~α900間の価格差も埋まりますし。
フルサイズでその値段は無茶すぎるかもですが(笑)。でもセンサーは自製できるんですし、製造技術のブレイクスルーがあればなんとか…ならないかなぁ。
waku
なんかトランスルーセントミラーの賛否論みたいになっていますが、普段α900とα700を併用していますが、α900からα700にかえるとα700の小さく暗いファインダーにかえって違和感を感じます。
といってもα55のEVFはまだ力不足を感じますのでα700後継機には進化したEVF搭載を望みます。
トランスルーセントミラーにしても構造上ISO感度向上は難しいにしてもダイナミックレンジや色の再現性はまだまだ改善する余地が在りますのでソニーには頑張ってほしいと思います。
パナのコントラストAFスピードはスペック上は早いですが、位相差AFとは質が異なり実際には一テンポ遅れの感じがあり、実用上はまだまだトランスルーセントミラーに優位性があるとおもいます。
ktm
α55は私には小さくて持つと右手の指先がイライラするので買いませんでした。
トランスルーセントミラーシステムが劇的に進化し、少し大きくなるα77は非常に楽しみです。
ソニーのカメラにはニコンのように落ち着いて写真が撮れる雰囲気は無いですが、アグレッシブで受け狙い的な部分にはニコンに無い魅力があります。
今年は散財が楽しみだし、ニコン&ソニーで楽しく悩みます。