・Sony to release a mirrorless camera (A-mount) with 3 sensors and ISO up to 819 200
- この噂は、2011年4月までに、ソニーが3CCD(CMOS)センサーを採用した新しいミラーレスカメラを発表するだろうというもの。
それぞれのセンサーは600万画素で、すべてを併用したISO感度は最大819200に達するだろう。画像サイズは最大1600万画素になる。このカメラはαマウント、コントラストAFを採用し、1.5×のクロップになる。動作しているモデルが既に選ばれた人の手に渡っているようだ。
このセンサーが正確にどのように動作するのかは確信が持てないが、ソニーには、既に3センサーのビデオカメラHDR-FX7があり、そして、最近ソニーは、彼らの持っている既存のカムコーダーのノウハウをデジカメのラインに応用するだろうと言っている。
信憑性は不明ですが、Sony Alpha Rumorsは、この噂について「当初ジョークと考えていたが、ツァイスのサーボレンズ開発の情報が入ってきたため、これらの噂の背後には何らかの真実があると信じ始めている」とコメントし、SR3(可能性50%)の信憑性を付けています。
この記事の3CCD(CMOS)センサーがどのような仕組みなのかよくわかりませんが、ビデオカメラのようにプリズムを使ってRGBに分光するんでしょうか。確かに、Aマウントでミラーレスにすれば、ミラーボックスのスペースを使って分光用のプリズムを配置することができるような気がします。
ISO感度については、以前、ソニーのMichael Bubolo氏が、α700後継機に関するAmateur Photographerのインタビューの中で「ISOは数十万に達するだろう」と発言しているので、この記事のISO感度もあながち荒唐無稽な話とも言い切れないかもしれませんね。
IIDA
もし本当に実現すれば、foveonが吹っ飛びかねませんね…
いや、ぜひ実現して欲しいです。今年一番のニュースでした。
HAT
ISO819200?
いやぁ、最近はいくら高感度重視って言うても、ヒト桁間違ってるんじゃないかって思っちゃいますね。
600万画素が3枚で、1600万画素?
ん~・・・SONYの描いてるデジカメの未来像ってスゴイな。
tok
ソニーならやるかもとは思ってましたが
これは是非実現して欲しいですね
どんな凄い画が見られるか今から楽しみです
鳥
スチルの世界では今時600万画素だと、実用性が充分でも、商業的に否定されてしまうので、スチル一眼で、今これは無いんじゃなかなーと思えます。ましてソニーは最近どんどん高画素数指向になってますから。
クロップになると言うところからしても、Aマウントレンズを使える新しいビデオカメラの情報という気がします。
ひりり
「荒唐無稽」と言いたくなるような記事ですが、非常に興味深いですね。ぜひとも実現して欲しいです。
819200って、すごいですね。桁を一つ一つ数え直してしまいました。
ISO感度819200で撮影すると、どんな写真が撮れるのでしょうか?通常感度の画質はどうなるのでしょうか?
chony
なんかすごい噂ですね、本当であればFOVEONどころか既存のデジイチも吹っ飛びそうかも?
SONYは本当に世界を変えるつもりなんでしょうかw
CINEALTA
SONYといえども開発リソースには限りがあると思います。 このほどの事業本部長のα700後継機の太鼓判発言。 シニアディレクターの太鼓判発言。
以上のことを考えるとこのモデルがα700の後継機になるんでしょうか。
もしそうであれば今までのデジタルスチールカメラの概念を取り払った新時代のカメラになるとおもいます。
3CCD(CMOS)を使うことなんて放送用カメラで十分経験をつんでいますから。
フォーサーズ&αのユーザー
オリンパスのSHDC-S2みたいなカメラが
・一般向けの値段で、
・今のDSLRレベルの使い勝手
で発売されるなら画期的ですね
棒燃
光を3色にに分光するのは問題ないにしても、
シャッターがどこに入るのか楽しみです。
レンズシャッターしか想像つかないのですが。
物体X
ミノルタの3CCD機RD-175(1995)以来の3板式ですか!
三層式よりも簡単だと思うので実現すれば面白いですね。
フォビオンが現状465万画素×3なので600万画素×3なら丁度いい気がします。
静止画よりはビデオ向けなのかもですが消費電力と熱が問題でしょうか?
ベイヤーセンサーよりもレンズの解像度も活かされると思うのでサイズと値段次第ではNEXに続くヒット作になるかもと期待します!
ただ理想は有機三層センサーだと思うのですが…
影武者
最近のソニーは凄いですね。
ミラーのスペースを3色分光に使うだけじゃなくて、
各撮像素子の配置を微妙にずらして、合成したときの解像度を上げる。
ビデオカメラで既に使われている技術ですけど、スチルに応用したら凄い結果が得られそうですね。
個々の撮像素子が600万画素だから高感度に強く、手振れ補正は不要に。
棒燃さんの指摘どおり、シャッター位置が難しそうですね。
x1.5のクロップになるのは、分光機構や撮像素子を入れるスペースの限界のためでしょうか。
フルサイズで可能になるためには、フランジバックがもっと長くないとダメ?
この点だけが残念ですね。
ソニー、参入した頃は地味でしたけど、
最近は一番ホットなメーカーになりましたね。
デジカメkai造
1.5xのクロップってことはAPS-Cサイズってことなんですかね
APS-Cを三枚分となるとかなりスペースが取られますがどのようなスタイルになるのか興味深いです。
なするすん
3CCDなら、RGBを一画素にするんでしょ? なら、600万画素は600万画素じゃないの? シグマのもそうだけど、なんで画素数が三倍になるわけ?
つ(*゚ー゚)
600万画素x3なら、1800万画素を名乗ってくるかと。
解像力に期待ですね。
ぽこ
画質がどうなるか分からないけど、
ここまでの超高感度だと、カメラの用途が大きく広がりそうですね。
別のカテゴリの製品と言えるかも。
fuji
3CCDはパナがやってくると思っていましたが、まさかSONYとは------。
もう他社は後を追えないのでは??事実だとしたらその底力(野望?)に戦慄さえ覚えます。
これはとんでもない年になりそうですね!
楽しみです!
S6LRT@L
ダイクロイックプリズム使う方法で従来αレンズを使うのなら、収差補正レンズをレンズとカメラの間に入れなきゃならなくるが、どんなレンズに対しても100%補正は無理。
プリズムに合わせた専用レンズ作らないと高画質なんて得られない。
極薄ダイクロイックミラーをX断面配置にしてもRGBを取り出せる。
この場合は従来αレンズが使える。
だが、画像中心と周辺の色ムラをどう対処するか、クロス部分の回折の影響をどこまで少なくできるかが問題。
その他の画期的なRGBのダイクロ技術が有ればガセと言い切れないです。
hyperjuin
気になったのでソニーのHugo Gaggion’s (Sony Broadcast & Professional Solutions CTO) 氏のプレゼンテーション “4K/2K End-to-End – The Sony 4K Roadmap” http://goo.gl/SgN19を見ました。
さんちゃん
いくら噂とは言え、こんなにワクワクさせられたのは初めてですねo(^-^)o
ホントに発売したらソニーの心意気に無条件で買っちゃうよ!(≧∇≦)
to
唯一の三層センサーということでシグマのSDやDPを使っている身としては気になる噂です。
実現したら、エポックメイキング機になること間違いなしですね!
tanQ
ISO819200なら手持ちで星野写真が撮れちゃいそう。。
nichi
これって、機能はビデオカメラで、それを「スチルとして売り出すだけ」なんではないのでしょうか?
私も、WEBで使う程度の大きさのものなら(インタビューものとか)キヤノンのXF300で、60pで撮影し(ビデオ撮影むけの1/60秒のSSではなく、ビデオとしてはパラパラになるけど、SSを早くして=そうしないとブレるので)それをフォトショップで切り出して、使ってます。
そうすると秒60コマで10分連続撮影とかしてるから、結構良い表情の写真があったりします。
4K2Kで60p撮れるビデオカメラが一般の人にも買えるような値段で出てくるようになれば、それが一般的になるような気もします。
ねぎま
すごい技術ではあるものの、個人的には少し懐疑的です。
すでに指摘もありますが既存レンズとのマッチングやシャッターの同期とかクリアできない事はないんだろうけども、掛かる費用や実現するためのサイズを考えると、コンシューマ機というよりは業務用じゃないですかね。
あとまぁ、半ば冗談ですがそれだけの超高感度性能持ってたら、輸出規制とか購入条件がついたりしそうですね、スターライトスコープみたいに。
ガルカ
ISO819200という数値で驚きですが、
D3S(ISO102400)に対して、3段分の違いです。
これが可能であれば、また新しい局面ですね。
常用感度最大(ダイナミックレンジが著しく下がらない範囲の感度)が102400ぐらいかも。
ライブや夜景が低感度並みのシャッタースピードで気軽に撮れそうです。
そに
これだと、ボディ内手ぶれ補正はおそらく搭載不可能ですよね・・・。
光学者
ビデオ・カメラと同じくダイクロイック・プリズムによる3色分割方法を採用するのだとすると、一眼レフのミラー・ボックスを3CCDに取り替えることで小型のミラーレスをつくることはできません。
なぜなら、3CCDではマウント部から露光面までの光路長がクイック・リターン・ミラーの場合よりも長くなってしまうからです。また、フランジバックの違いから既存の一眼レフ用レンズを使うこともできません。
手元の資料としては光学機器大全(吉田正太郎著)のP373に3CCDの図説がありますが、高級ビデオのパンフレットなどにも3CCDの原理的な説明が載っていますので参考にしてください。なお、現時点で既存の3CCD方式に代わる新たな特許は公開されていません。
のっち
まぁ、事の真偽は藪の中ですが、色々と想像するのは楽しみ
ですよね。
今日、偶々SONYの社員さんとお話しをする機会がありました
が、『私の部署には一切情報はきておりません』とのことで
したが、デジタルカメラは会社として眼前の収益カテゴリー
のど真ん中に据えている・・・てな話しをされており、本気
度は覗えました。
BENBEN
これまでのレンズとの互換性の問題とか、手振れ補正はどうするのかとか.....3板式だとしたら大きく重くなりそうだとか...
「ミラーレス機」だとしても、50万円オーバーのプロ機のような匂いがします。
夢はありますが何だかネタっぽすぎる。
IMGx
数字がインフレしすぎてて何が何だか…
フェイクの噂にしてはあまりにぶっ飛んでますね^^;
超ダイナミックレンジ
超高感度にはあまり興味がないけど、ダイナミックレンジが飛躍的に広がるならすごいかも。フジのスーパーCCDハニカムはS5Proで終わりっぽいし、HDR合成には人の目とは異なる不自然さが拭えない。
Yuchan
物体XさんがおっしゃるミノルタRD-175ってこれですね。
http://www.interq.or.jp/sun/tkp/digitalcamera/RD-175.html
15年も前のものですが今はもっと技術も進んでますしソニーはイメージセンサーも自社で研究、製造できますからセンサーもそれに合わせて同時開発なんてやってるのかも。去年もセンサーに関する特許をいくつか申請してるみたいですし。
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/tag/sony
α55が出たときもトランスルーセントミラーとか「裏でこんなんやってたんか」とかなり衝撃を受けました。NEXが出たときは田中希美男プロのブログで「ソニーのNEXシリーズが発表されたときはサムスンのカメラ開発部隊の中では一時パニックになったそうで(詳しく言えないがホントなのだ)その動揺する気持ちわかるよねえ(2010/06/09)」と書かれてあるのを見ましたが、今のソニーには本当にやってしまいそうな勢いを感じます。
3CCDセンサーというのは初めて聞きましたがビデオカメラで実用されてたんですね。ビクターのほうのサイトで理解しました。
http ://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg505/feature01.html
na-na
一瞬自分はフォビオンみたいなセンサーを思い浮かべましたが、ソニーのページにも3板センサーの紹介ありますね…
http://www.sony.jp/dslr/history/2-6.html
そのなかではローパスフィルターレスってところに期待を抱いてしまいます。
そら
本当だったらすごいですね。
ただソニーの冒険に私はそこまでは付き合いきれませんが(笑)
本気で検討するとしたら2代目3代目になってからでしょうか。
はっきり言えることはソニーユーザーこそが本物の冒険者なのは確かです。
ニャンちゅう
仮に3CMOS+ミラーレスのスチルカメラを作ったとしても、その用途は
民生用ではなく、研究用か何かの特殊分野がターゲットではないでしょうか。
コンパクトには造れないでしょうし、量産効果も小さいでしょうから
売価は一般市民には縁のないものになる様な気がします。
それにDレンジが広がるからと言ってその画質が必ずしも広く一般に
受け入れられるとは限りませんし、好みの問題も大きいですから。(^^;A
でもカメラメーカー(ムービーとスチル)としての象徴としての意義は大きいと
思います。
小瑠璃
オーロラの高感度動画撮影などできそうですね。
星野写真ならぬ、星野動画がとれそうですね。
イリオモテヤマネコとかツシマヤマネコの夜間の生態も撮れそうです。
大彗星中心核の拡大焦点撮影を動画で実現できるかも。凄い!
小瑠璃
ペットのムササビとかモモンガの夜間飛行動画もきっと撮れますよ。
hi-low
シネマ用スーパー35mmサイズの撮像素子なら、プリズム分光系をαAマウントのバックフォーカス規格内に収められるかもしれません。αAマウントのツァイスレンズを使った映画撮影には、それなりの需要があると思います。
ねぎま
一見突拍子もないISO感度の数値ですが、ローパスフィルターとカラーフィルター取っ払って一画素当たりのサイズがD3Sと同等なら現実的に思えてきました。
てばまる
ISO819200っていったい!? 常用で半分としても凄まじい高感度ですよね・・・ 星空手持ち撮影も出来ちゃいそうで天文ファンには朗報かも?
受給側メーカーだと、ペンタあたりがこのセンサー使っていち早く新機種出してきそうな気がします。
今年発表発売?のミラーレス機あたりが可能性アリ?
物体X
Yuchanさんリンク有り難うございます。
α33/55がトランスルーセントミラーで出た時には2板式(G/BR)も可能かもと思いましたが各社三層センサーの開発をしてる(ハズだと)のでプリズムを使った多板式は出ないかなと思ってたところにこの噂なので変に盛り上がりますね(^_^;A
ホントにソニーならやりそうな気がしてきました。
もし本当に商品化されるならシグマのSD1のフォビオン(1500万画素×3)が高感度や分光等の弱点を克服してくるでしょうから対決が楽しみですね。
hi-low
物体Xさんの2板式から思いつきました。
ミラーをG反射のダイクロイックにして、反射された緑色光はモノクロセンサーで、透過光はBとRを検出する2層センサーで受光すると、高感度・高分解能で色再現性も良いシステムになるかもしれません。モノクロセンサーからの読み出しなら、コントラストAFも速くなるでしょう。