dpreviewに、ソニーの今村昌志氏のインタビューが掲載されています。
・Sony looks to change the world of DSLRs
- ソニーの今村昌志パーソナル&イメージングサウンド事業本部長は、dpreviewの独占インタビューで「我々は本当に世界を変えることができる」と語った。ソニーはα700の価値ある後継機を作るために、すべての技術を1つに融合するだろう。今村氏は、将来のNEXシステムの拡張と、フルサイズ機へのソニーの見解についても触れている。
今村氏は「αのデジタル一眼がどうあるべきなのかについては多くの議論がある。我々は独自の技術の活用に焦点を合わせている。透過光ミラーはその1つで、とても良好に機能している。α700後継機は、そのような路線で進む。我々はライバルよりも優れた製品を作りたい思っているので、それが早い時期にα700後継機を作れなかった理由だ」と語った。しかし、彼は結果(α700後継機)は待つ価値があるだろうと我々に確約した。「α33とα55で、我々は問題点を調査し、そしていくつかの問題を取り除くことを試みた。α700後継機は、そのようになる(問題点が解消されている)はずだ」
一方で、NEXはいくつかの方向に拡張されるだろう。今村氏は「NEX-3/5は既にコンパクトカメラを持っている人のステップアップ用で、デジタル一眼は重くて使いにくいという人のためのものだ。NEX-3/5はこれらのユーザーにとてもよくフィットしたと考えているが、デジタル一眼レフに加えてNEXを使用しているユーザーもいるので、我々はNEXをより優しく(イージーに)軽くするだけでなく、より豊富なマニュアルコントロール機能を持ち、デジタル一眼レフのような能力を持つように拡張することも計画している」と述べた。インタビュー後のディナーで、彼は「NEX-3とNEX-5の後継機の登場は、差し迫っている」とジャーナリスト達に話している。
フルサイズ機については、今村氏はソニーはなお全力を投入していると言っている。「デジタル一眼レフを始める時に、我々はもしデジタル一眼レフをやるなら、フルサイズがそこになければならないと言った。しかし、我々は多くの製品を開発しており、開発リソースには限りがある。時がくればより詳細を述べることができるだろう。フルサイズ機を発表する時には、大きく前に進みたい。他の技術的な進歩が必要とされるかもしれないので、皆さんには引き続き注目していて欲しい」
α700後継機と新型NEX、フルサイズ機に関する部分だけを抜粋しました。α700後継機はかなり難産になっているようですが、事業本部長が「待つ価値がある」と確約しているので、素晴らしい製品が出てくることに期待したいところです。
NEXは新機種の噂が流れていますが、「後継機が差し迫っている」という発言があるので、2月のCP+あたりで発表される可能性が高そうですね。また、小型軽量で簡単操作のモデルだけでなく、マニュアルコントロール重視の上級機も計画しているということなので、噂のNEX-7の登場も現実のものとなりそうです。
フルサイズ機に関しては、開発リソースが足りないということなので、一連の新型NEXやα700後継機の開発が一段落してから取り掛かるという感じでしょうか。Sony Alpha Rumorsが以前「α900後継機は早くて2011年末、遅ければ2012年」と言っていましたが、その通りになりそうな雰囲気ですね。
HAT
今年もα77にNEX7とお財布にやさしくないSONYになりそうですね。待たせて貰いましょう。そして待った後には素晴らしい性能のカメラと楽しいカメラライフがあることに期待してコツコツ貯金します。
α伝統の7番台の銘を持つまだ見ぬ名機に期待大です。
csi
αと言うよりもSONYのエースナンバーである
7.9は大事に扱って欲しいと思います。
そして最上位機種の1をどの機種に与えるのかもとても楽しみです。
ぽこ
CESではサイバーショットだけでしたから、
CP+ではα系の発表に期待しちゃいますね。
α野郎
信じるしかないので、信じます(苦笑)。重さも、600gを切ってくれると嬉しいです。α700,ちょっと重い…。
α55の問題っていうと、EVFと熱問題と、あとバッテリーの持ちですかね。充電池一つでα55の倍は撮れてくれないと、ちょっと困っちゃいます…。
そえそえ
α55のEVFが意外にも良かったので(買わずに)より良くなったα700の後継機を待つことにします!
pi-yan
良くも悪くもソニーらしい製品を作っていって欲しいですね~
α900ユーザー
よし。
まだまだα900は使える訳だなw
NEX-3ユーザー
>我々はNEXをより優しく(イージーに)軽くするだけでなく、より豊富なマニュアルコントロール機能を持ち、デジタル一眼レフのような能力を持つように拡張することも計画している
ボディはとりあえずあれでいいんだよ。。
レンズを先に何とかしなよー。
カメラってのは、ボディだけじゃ完結しないの!>ソニーさん。
おりおり
NEXがデジカメからステップアップ用なら、NEXで完結してしまっていいのかな?NEXのEマウントがAマウントで使えないと、ステップアップにならない気がするんだけど…。レンズについての発言が無い事が心配。
カプチーノ
待つだけの価値があるというのは嬉しいですが,いつまで待てばよいのかも教えてもらいたいものです。
アメリカのアマゾンで,α580を注文しようかどうか迷っているところです。買った直後に発売されたらたまったものではありません。
六甲る
α700の後継がこれだけ待たされ、しかも一眼レフでないとなると、
Aマウントはフォーサーズと同様に縮小していく気がする。ああ。。。
分かりやすく言えばEマウントのレンズが出揃うまでの繋ぎ。
いずれはEVF専用のNEXをメインに据えるため、
Aマウント機を無理矢理EVF化して予めユーザーを誘導しておきたい意図が見え隠れする。
長らくα生活を続けてきたが、終焉が見えてきたのは寂しいもんだね。
HHP8
光路に『余計な1枚』が加わるのがA55などのEVF。ファインダーで、実際に作画するセンサーから導かれた画像が確認できるのだから、理屈上これ以上ものはない。しかしファインダーの素質が良くないと、せっかくの情報が撮影者に伝わらない。
『余計な1枚』が無いのがNEX。やはり素質のよいファインダーが条件だが、優れたユーザーインターフェイスを備えたNEXにも期待。フランジバックが短いので、フルサイズでデビューすれば、世の中で眠っているレンジフィインダーカメラ用レンズが目覚めるはず。
これらとは別に、そこそこの連射性能で、リズムに乗って撮影そのものを楽しめるA900の発展タイプにも期待してしまう。すでに秀逸なOVFが手中にあるのだから、一枚ずつ大切に作画する人、すなわち『撮影を楽しむ』というカテゴリーも大切。
もしかして今のソニーは、ほかのカメラメーカーに比べ、『撮影を楽しむ』ことを経験した人が少ないのかも。自社製品を持って地球を歩けば、シベリアではカチカチに硬くなった電線にビックリするかも知れないし、サハラの砂漠では、砂あらしで(自社の)カメラをバッグから出せなくなるかも知れない。カメラに収めたいシーンは、環境が悪い時に遭遇するもの。世界のソニー製品を使う人は、想像できないような環境に住んでいる人も居るのだから、ハイエンドのプロ機材だけに要求されることではなく、カメラの知識がないユーザーへの思いやりでもある。
なにもかもスピード時代、『いつまでに・・・』も良いけれど、自社製品と苦楽をともに時間を潰すのも『必要なムダ』かもしれない。A700を待たせて何か月経っただろう? 今さら3か月や6か月の道草など、何でもないはず。
七面鳥
>HHP8様
α55ユーザの私は、「撮影を楽しんで」いないと名指しで非難されているように思えるのは私の僻みでしょうか?欲しい情報をファインダーから目を離さずに得られ、動画撮影中もファインダーで対象を追え(実際にやるとローリングシャッター効果で酷い目にあいますが)、実際に撮影される画像に近い像をEVFで確認する為にα55を選択したのですが。
#それまでキャノンA-1ユーザであった私は、いまだにファインダー重視派ですから。
皆様にはそれぞれ違った意見があるのは当たり前ですが、私に限らず、手元の機械を皆慈しんでいらっしゃるはず。今ではお不動様のA-1を手放せない私にとって、手元の愛機を責められるのはあまり気持ちよくないです。
NEXゆうざあ
ダイヤルやボタンの増えたNEX(おそらくNEX-7)の登場が本部長クラスから明かされたのは嬉しい情報ですが、噂に留まっている2000万画素クラスになってしまうと、急造で性能いまいちな現行純正レンズではもはやまともに解像できませんね。
……なるほど、カールツァイス広角はNEX-7のためにあると!
カプチーノ
> 七面鳥さん
同じくα55ユーザーのカプチーノと申します。HHP8さんが「『撮影を楽しむ』ことを経験した人が少ないのかも。」と書いていらっしゃるのは,我々ユーザーのことではなく,メーカーの開発陣のことだと思いますよ。
むしろ,「『いつまでに・・・』も良いけれど、自社製品と苦楽をともに時間を潰すのも『必要なムダ』かもしれない。A700を待たせて何か月経っただろう? 今さら3か月や6か月の道草など、何でもないはず。」という発言は,私に対して「あまり焦らず楽しんでお待ちなさい」とおっしゃっているように思えましたが,それも決して悪意ではないように感じられます。
このような掲示板は相手の意図以上に感じてしまうことが多々あります。
epi
ソニーには他社にはマネのできない独自路線で行って欲しいです。
一度使って気に入ると他社には移行できないような商品を。
斬新な感動をソニーには期待します。
鳥
HHP8さんの文脈を素直に表現するのなら、HHP8さんは「撮影を楽しんでる人がいないのかも」というより「極限環境で撮影をしてる人がいないのかも」と表現した方が適切だったのかもしれませんね。
撮影の楽しみ自体は身近なところにいくらでも転がってますからね。
確かにソニーのカメラは防塵防滴性能のある機種が今のところ現行機にありません。・・というかエントリー機種以外が現行ラインナップにない、という異常事態なので、さすがにソニーの中の人も危機感はもっていると思うんですけど。
他社に真似できない路線で行って欲しいというepiさんに同感です。
一眼レフもかつてはレンジファインダーでドイツのメーカーにはかなわないと考えた日本のカメラメーカーが、活路をみいだすために発達させた、かつては傍流のカメラでしたが、今ではそれが主流になりました。
同様に、主流以外のメーカーが何かそれまでと違う物を作ることで、大きなジャンプアップというのはやってくるので、パナやソニーは総合電機メーカーとしての技術力でそれを起こして欲しいですね。
HHP8
七面鳥様ほかみなさま、私の主観や説明不足により不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。この場を借りて補足さていただきたいと思います。
問題となった『撮影を楽しむ』という言い廻しは非常に曖昧ですが、『2011年1月13日 15:56』の記述では、『撮影を楽しむ』を二つの事柄に対して使ったつもりです。
一つ目はA55はじめ同様のコンセプトのカメラユーザーの方々に、不快な思いをさせてしまった件です。現在私はA900で仕事をしていますが、それまでは大手カメラメーカーの、俗にプロ用と言われているハイエンド機を使用していました。非常に内容のよい機種でしたが、A900を取り巻くレンズに牽かれる形でA900ユーザーとなり、楽しみながら仕事をするようになりました。理由は判りませんが、とにかくA900を手にし、シャッターを切ることが、これまでになく楽しいのです。以来2年あまり、おかげさまで良い仕事も残すことが出来、勢い余ってA900を『撮影を楽しむカメラ』と分類してしまったという訳です。もちろんそのように区分されるカメラはないと思います。
もう一つの『撮影を楽しむ』は、カプチーノさん、αxiさんが気づかれたようですが、ソニー技術陣に向けたものです。技術開発と並行し、ときにはカメラを手に『楽しい』思いをしてきたら、新しい発想が芽生えるかもしれませんね、と言うつもりで使いました。言われなくてもそのような生活をしていますよと言われるかもしれませんが、それにしてはNEX5(私はこのカメラのユーザーです)など、ソフトウエアのアップデートをした後でも、とても写真を楽しむ人たちが組み立てた思えない使いづらさがいくつかあります。だから楽しみながらシャッターを押していますか、あるいは使ってみて何か気づきませんか、という意味合いを込めたメッセージです。
もうひとつ、個人的に曖昧な記述として認識しているのは、A55の光路にはさまる『余計な1枚』です。実は私はEVFに期待し、早くこれを使いたいと考えています。ファインダーから目を離さずにカメラ内で生成される最終画像を含む情報が見られるなんて、夢のようです。
このカメラがデビューすると同時に、写真家仲間がA55を買いました。さっそくフィールドで覗かせてもらいましたが、視野に太陽を入れて作画することが多い私の使い方では、これまでのカメラに無かったタイプのフレアーのようなものが時々現われます。フィルターとは異る角度で設けられていることから、これまで見られないタイプの反射が現れたのでしょう。しかし撮像センサーが生み出す画像を、ファインダーで確認できるのですから瞬時に構え直すことができ、EVFとは本当に有難いものです。『余計な1枚』、フィルターと同程度しか光のロスがないと認識し、フレアーの解決で使いやすくなると感じます。ですからEVFそのものは肯定し、A700の後継機種に、進化したEVFを期待するひとりです。
話が戻りますがこのミラー、ユーザー扱いでミラーアップできるそうですが、いっそのこと撮像素子と一体にして密封してしまえば、ゴミ問題から多少開放されるような気がします。すなわち経験上、撮像素子直近のゴミが写り込みやすいので、撮像素子の前に傾斜したハーフミラーを置けば、ゴミと撮像素子が多少でも離れるので、ゴミの写り込みの影響を軽減できそうに思えますが、如何なものでしょう?
文才があればもう少し簡潔にまとめられたでしょうが、申し訳ありません。でももしも文才があれば、誤解を招く記述をしなかったかも知れません。カメラのメカには疎く、カメラ雑誌も読まず、しようのない写真家ですが、これからもこのページで勉強したいと思います。この度は混乱を招いてしまい、申し訳ありませんでした。さらに出かけていてフォローが遅れたことについても、お詫び申し上げます。
鳥
あ、いちおう断っておきますが、私は、HHP8さんのコメントを「 "ソニーの開発陣の中に" 撮影を楽しんでいる人がいない」という意味で解釈してコメントしたつもりです。その上で、「"撮影を楽しんでいない" と言うより、"極限状況で撮影していない" と言った方が良いのでは」と言ったのです。
HHP8さんが、主に、極寒や猛暑に耐えられないカメラを指して「こういう状況を想定していない」という意味で書かれていたように見えたのでそうコメントしたわけです。
しかし開発陣に求めるべき姿勢は、どっちかというと、「撮影を楽しめ(趣味に力を入れる)」方向より、むしろ逆に「もっとしっかり仕事しろ」というベクトルの方じゃないですかね?w
なんといってもカメラを作ってるエンジニアがプロカメラマンみたいな暮らしをする必要性はないと思いますし、実際、キヤノンやニコンの技術者も、プロカメラマンのような撮影生活を経ていいカメラを作り上げたわけではないはずです。C/Nのカメラは趣味性とかおもしろさなどより、むしろ実用性重視の意見を勤勉に煮詰めた製品、という印象を強く受けます。
C/Nの技術者はプロカメラマンとのコミュニケーションを緻密に行う環境作りをした上で、なにが足りなくて、なにが必要か、という意見を開発に即、反映できるエコシステムを作ったということであり、つまり仕事として、しっかりした環境を作ったといえるのでは。
こういったプロカメラマンとの密接なネットワークは一朝一夕にはできませんし、そもそもソニーのカメラはプロにはほとんど浸透していません。プロサービスもないので、プロが使っていても意見を吸い上げる環境が不十分です。プロトタイプやβ機をモニターテストさせるには信頼できるプロを抱え込んでおくことすら必要でしょう。
今のところ、プロ用途に関しては、単に技術的に頑張れば追いつける、というものではなく、見た目以上の差がC/Nとソニーの間にあると思ってまちがないでしょう。
小瑠璃
ユーザーの欲求に応えて、大きくなった企業ですから、
もう一度、初心に立ち返って、頑張って欲しいですね。
HONDAとかSONYには。
W203
長年のαユーザーにとっては、700の後継がαをこれからも使うか、止めて他社に移るかの分岐点になりそうですね。
メーカーも売れないと判断したら、Aマウントは徐々に消えていくかも知れません。興味深いモデルとして見ていきたいと思います。