・New Pentax mirrorless rumors (a digital Auto 110 is coming)
- 最初にdpreviewで(ペンタックスから)「(ミラーレスについて)どのような可能性も除外しない」という発言があった。翌日、Photorumorsが、新型のミラーレス機に関する記事(「ペンタックスは2種類のカメラを開発していて、1つ目はAuto110のデジタルバージョンになるだろう」という記事)を掲載した。
そして今、k-rumorsはこのカメラ(デジタル版Auto110)は、APS-Cよりも小さなセンサーを特徴とし、2-3ヶ月以内に発表されるという噂を受け取った。APS-Cセンサーのミラーレスシステムは2011年遅くに発表されるだろう。
私は、ペンタックスが2種類の異なるミラーレス機を発表する"かもしれない"という話を聞いて驚いた。これは実に大きなステップ(そしてリスク?)だが、私はペンタックスが異なった様々なアプローチを試みようとしていることを気に入っている! 近日中にこれらの噂が正しいかどうかわかるので、見ていこう。
Photorumosに続いて、k-rumorsからペンタックスのデジタル版Auto110に関する噂が流れてきました。現時点では信憑性は不明なので、あまり期待しすぎてもいけないかもしれませんが、事実ならとても楽しみな話ですね。
この記事では「2種類のミラーレス機」となっているので、デジタル版Auto110はミラーレス機(ファインダーはEVF?)ということになるんでしょうか。センサーはAPS-Cよりも小さいということなので、もし110フィルムと同じようなサイズなら、フォーサーズに近いサイズのセンサーということになりそうです。
IIDA
いまやこれ(デジタル版auto110)が一番楽しみです!
5DmarkIIIもこれほどときめかないでしょうなあ。
管理人さん、本当にいつもありがとうございます。
てばまる
Auto110D(仮称)、ほんとに出そうですね! しかも2種類のミラーレスとはいやはや凄すぎます・・・。 センサーはいったいどこのメーカーだろう? APS-Cより小さいサイズならやっぱりマイクロフォーサーズの可能性も?
何にしても、今年のペンタは楽しみですね~(^-^)
tori
2~3ヶ月以内に発表ですか。もうすぐなので非常に楽しみです。
しかしAuto110とAPS-Cミラーレスでマウントが異なるとすると、ユーザーにもメーカーにも負担が大きそうで素直に喜べない・・・
Auto110はm4/3マウント!だと遊べて使えるカメラになって盛り上がるでしょうね。
鳥
2種類のミラーレスマウント?
いくらなんでも・・。
デジタル版Auto110って、↓こういう路線のカメラじゃないんでしょうか・・?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100318_355296.html
三桁FT待ちW
他社ユーザーですが、興味深い記事です。
仮に、MFTでの参戦の場合、事実上パナセンサーしか選択肢が無いように思います。ソニーが4/3型センサーを開発/供給してくれるとは思えません。別な会社がセンサーの供給をしつつMFTに参戦と言うのが、FTユーザーとしてはウレシいシナリオなのですが、ありえませんね。
最近のペンタの実力から考えると、パナセンサーでも、かなり良いカメラに仕立てる事ができると思いますが、ソニーとの関係が悪化しそうな気もします。考え過ぎでしょうか?
あるいは、Auto110の再現をとことん目指して、コンデジセンサー機でしょうか。現行ミラーレス機は全て、「ボディだけ小さくてもねぇ」と言う評価ですので、レンズも小型にするためには、画像素子のさらなる小型化は必要な気がします。
どうであれ、興味深いカメラになりそうですから、今後の記事にも注目したいと思います。
なまもの
入門者やライト層向け普及価格一眼レフがミラーレスに喰われている現状にあって
ペンタがミラーレスに舵を切るか、付加価値を高めたD-SLRに舵を切るか
ずっと気になっていました
どうやらペンタは前者を選択したようですね
これでフルサイズD-SLRの夢がだいぶ遠のいてしまったのかな・・・
ペンタの経営が一番苦しい銀塩時代を必死で支えたオールドファンも
もう今のペンタにとってはただの足かせなのかな・・・
そうじゃないと信じたい、古いファンも大事にする伝統は守られてると信じたい・・・
hdn
ハイエンドとミッドレンジはK-5,K-rの一眼レフで、
エントリー路線はAuto110Dの新マウントで
ミラーレス機と一眼レフ機・・・とか。
妄想は尽きませんw面白くなってきましたね。期待しております。
EE JUMP
二種類なら、やっぱりコンデジ(1/2.3型CCD)なんじゃ?
もう一種類はKマウントのままミラー取っ払い、EVF+コントラストAF専用機?。
冷や水
コダックまたはサムスンの可能性は?
FUJIなんて無いか(期待はしているが)
黒しゅう
最近の予想外の事をしでかすペンタックスですから、どんな物が出てくるか楽しみです。
オリジナルAUTO110で、絞りをボディ側に持ってくる割り切りをやったPentaxですから、普通のレンズ交換式にはしてこないと思います。
勝手な想像ですが、例えばレンズは「前群交換式 or フロントコンバーター」にして、AFや絞りは本体側に置き、交換レンズには電気接点や機械的結合なし、とか。
これだと基本構成はコンデジの物が流用できますし、交換レンズもヘリコイドすら要りませんから、最初から「広角・標準・望遠」のキットを組める価格に収めることが出来るように思えます。
ニャンちゅう
私も 黒しゅうさんの前群交換式に共感です。
それで撮像センサーはソニー製の1/1.7、マウント径は内径がφ30〜40程度。
前郡交換式でないにしても、センサーサイズとマウント径は同様なものにしないと
オリジナルのAUTO110の様に小さくならないですからね。
最も昨今のレンズ技術を使えば10倍ズームくらいのズーム比ならそんなに大きく
もなく高画質なものを作る事はできるのでしょうが、それでは面白くない。
本格的なものではないけど、プチシステムカメラとしてギミックを楽しむと言う
方向性もありなのでは?
今のペンタックスならではの遊び心を刺激する製品の様な気がします。
それに比べるとミラーレス機の方が将来性を掛けて画質や機能を本気で
詰めてくるのではないかな。
Yuchan
APS-Cミラーレスは2011年遅くに発表とのことで秋ごろでしょうか。Auto110デジタルは「110」にこだわるならコダック製の幅13×17mm判のCCDかCMOSとも思えてきました。動画機能があるかどうかの情報がまだ出てきませんが645Dはコダック製CCDなので動画がなければ小さい筐体に熱問題は大丈夫そうですしサムスン製は可能性薄だと思えてきました。Auto110デジタルもミラーレスになるならスペースが空く分ボディー内手振れを期待したいです。あとは価格帯が知りたいですね。
hi-low
黒しゅうさんのアイデアのように、集光レンズ系と結像レンズ系を分けるのは面白いですね。光束が細くなった辺りをマウント位置にすれば、マウントを撮像素子よりも小型にすることも可能です。
246
ソニーでもパナソニックでもないとすると、
まさかの東芝!?
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_10/pr_j2702.htm
kuka
m4/3は重箱の隅を突くようなデジタル画質の追求に足を引きずられて、一般ユーザーにとっては「普通より素子が小さいカメラ」になってしまった。
NEXはレンズが大きすぎて当初のm4/3のようなコンセプトイメージとは程遠くなった。
ペンタのミラーレスには、「レンズ交換式・本格トイカメラ」ぐらいの遊び心で、ぜひカラーバリエーションも展開して欲しい。
デザイン次第では若者のブームになる予感もします。
画質を求めるユーザーはAPS-C以上をメインに買うだろうし、徹底的に遊び心をくすぐって欲しいです。
コスモス
AUTO110D
・ニコンの新世代機と同一マウントで同じSONY製センサー
・Pana製センサーのm4/3機
ミラーレス機
1. ソニーのEマウント機
これなら最初から開発するよりはリソースの節約になるし、独自規格で発売するよりもリスクは少なくて済みますね。
私は寧ろそうなってくれた方が安心感があります。
さあ、どう出るでしょうか、ペンタックス。
E3ちょい使い
ミラーレス機、花盛りって感じですね。
ここのところ、オリ、パナ、ソニーと、いい感じで物が出てきて、だいぶ前頭勢?否、
小結勢に勢いがあっていいです。
今回のペンタも、ギミック性が強い製品に思えますが楽しみです。
個人的には、LX,MX,ME-superのように、ギュっとペンタユーザの心を掴むようなものを出して欲しいです。
ワイズ
1インチセンサーもしくは2/3センサーなど小型のセンサーにて、画素数を500万画素など極端に少なくすると面白いかも。今の技術なら2/3センサーであっても500万画素なら、かなり発色や感度の良いセンサーができるはず。
プリントは頑張ってもA4までと割り切ってボディーや画素数が小さくても色と感度の良いカメラ・・・と言う路線はどこもやってないのでペンタの進む道としては面白いと思う。
まぁ高画素が良いという流れだから無理かな。
kuka
>ワイズ様
それすごく欲しいです!
それに超ミニの魚眼とか、解放F1.4とか、換算300mmズームとかの交換レンズをポケットに入れて・・・
登山ブームの今、山屋にはたまらないカメラになりそうです。
黒しゅう
先の思いつきに御賛同いただきましてありがとうございます。
レンズ交換(らしきことが)出来るコンデジが、1機種位あっても良いじゃないかが発想の原点です。
妄想ついでに、ペンタがミラーレスを作る際には以下の機能を入れて欲しいなっと。
現在手ブレ補正の為にセンサーを上下左右に動かしているのを更に拡張して、前後方向にも動かせるようにし、限定的でも構わないから非純正レンズでもAFが出来るようにならないかな?
要はContax AXの再来です。
AFの速度はそれなりで、焦点の合う範囲はヘリコイド操作より狭くなっても、マニュアルフォーカス・オンリーよりは、ずっといいですね。
おおよその調整を撮影者がやって、微調整をボディがすれば良い訳ですから。