・Some Fuji x100 "insider information"
- 過去数週間の間、ツイッターでFuji Guysから、X100に関する多くの詳細情報が提供されてきている。以下はX100に関する情報のまとめ(いくつかの情報は、既に公式に公表されているかもしれない)。
- スリープ状態からの起動時間は0.7秒。
- 動画撮影の間は、35mmから105mmの間で3倍のデジタルズームが可能。
- 180度モーションパノラマが可能。7680×1440の左右方向、または、7680×2160の上下方向の撮影が可能。
- マクロモードでは10cmの接写が可能。
- 49点の露出エリア選択。
- シャッターダイヤルを"T"にセットすると、1.2秒~30秒間シャッターが開いたままになる。(シャッターボタンを)押すとシャッターが開き、もう一度押すとシャッターが閉じる。
- OVF使用時には、フレームの外側も少し見える。
- コマンダーモードが使用可能。
- 他の全てのフジのカメラ同様、必要ならビープ音を消すことができる。
- シャッターのタイムラグはまだ情報が提供されていないが、非常に小さい。
- デジタル一眼レフとは異なる4枚羽根のシャッターを使用している。このシャッターはハイスピードシンクロと、静音化、高耐久性を可能にする。
- 9枚羽根の絞りは、素晴らしいボケを実現。
- 合焦とシャッターの音は、F300EXRと非常によく似ている。
- X100は、3月11日に他の11のモデルと同時に発表されるだろう。
- 市場に投入されるボディの色は、まだ決定されていない。
- ISO3200までのテスト画像は、とてもクリーンに見える。しかし、初期プリプロダクションモデルなので、(画像を)投稿できない。
- 現在テレコンバーターの計画はないが、アダプターを使ってサードパーティー製のコンバーターが使えると確信している。
- ファインダーは戦闘機のヘッドアップディスプレイのようだ。シャッターを半押しすると、EVFで露出が表示される。
- AFはシャッターラグを含めて速い。しかし、このモデルはまだ最終版ではないので、数字を公開することはできない。
- X100はパナソニックGF2のような大きなシャッター音ではなく、実際、とても静かだ。
- RAWはRAF(フジ12-bit RAW)で、現像のためにカスタムバージョンのシルキーピックスがバンドルされるだろう。 カメラ内RAW現像も可能だ。
- 開放でのボケは本当に素晴らしい。ボケはS5 Proに35mm F1.8を付けたときよりも素晴らしいように見える。
- モードは絞りを"A"、ダイヤルを"A"にセットするとオート、絞りを"A"、ダイヤルでシャッタースピードをセットするとシャッター優先になる。
- ファンクションボタンは、ISO(初期設定)、被写界深度プレビュー、イメージサイズ、クオリティ、ダイナミックレンジ、フイルムシミュレーション、NDフィルター、AF、動画を設定可能。
- MFでは、MFフォーカスチェックオプションで、OVFとEVFの双方で撮影距離が表示される。
- カラー、シャープネス、ハイライトトーン、シャドートーン、ノイズリダクションの設定が可能。
- 最低感度はISO200になるだろう。(拡張で)ISO100とISO12800にセットすることもできる。
- マニュアルフォーカスはフライバイワイヤ(モーター駆動)だ。ピントリングは、時計回り・反時計回りに回してピントを調整できる。
- X100には手ブレ補正は必要ない。撮影時には全てがうまくいく。
- MFは機械式だ(※上記フライバイワイヤといずれが正しいのかは不明です)。
- バッテリーはNP-95リチウムイオンバッテリー。カメラの背面に"日本製"とエッチングされている。
- X100では、電源を入れなおしても前回の設定が保持される。
- HD出力は1280×720 24fps。動画では絞り優先モードが使用可能。
- オプションで49mmのネジ山の切られた金属製のアダプターリングが用意される。金属製のレンズフードもオプションになる。
フジのX100は細部までこだわり抜いた仕様になっているようで、発売が本当に楽しみになってきましたね。北米のAdoramaに続き、国内でもフジヤカメラが「2011年春発売」で予約受付を開始しているので、いよいよ正式発表が近付いてきているようです。
まさてぃん
ほほほほほほほしい!
質感の良さが想像出来ますね。
けれど、ニコンの謎のミラーレス、シグマのSD1が...
春が楽しみなような、怖いような。
かにみそ
おお!
あとは重さが知りたいなぁ~。
発売後にじっくり検討なんて考えていたら、
やっぱりしばらくは入手困難になるのかな。
COLE
モード切替はフジのフィルム一眼レフAX-5を思い出しますね。
って知っている人居るのかな?
最低感度がISO200ということは、D300などと基本的には同じセンサーでしょうか?k-x, k-rのように小改良はなされているかもしれませんが。
NEXとGXRのA12ユニットを見比べると、特に高感度でNEXの方が良いように感じます。単にノイズリダクションで塗りつぶしているのではなく。
D300の登場はもう3年も前ですから、ちょっと厳しいのかな?という気もします。
X100の最高感度は12800ですので、D300の拡張最高感度より1段高くはなっていますけど…
3亀
10cmまで寄れるマクロ、フレーム外側まで見える光学ファインダー、高速AFなどは非常に魅力的ですが、「合焦とシャッター音はF300EXRに似ている」というのは電子音のことですよね。「GF2のような大きなシャッター音ではなく」ということからも、以前の動画のシャッター音は電子音の可能性があり、少し残念です。
フジの高感度はF200EXRまでしか知りませんが、塗りつぶし系のNRであまり自然ではなかったので、エンジンの完成度も気になりますね。ライカX1の高感度はボカシやエッジの強調を抑えた自然な仕上がりで気に入っています。
匿名
このひと月、メーカーからのホームページや英語版のCM動画等を見ていますが、良さそうですねこのカメラ。
必要最低限で操作もシンプル、まさに見た目通りの機能美と云うのでしょうか。
クラシカルなレンジファインダー風で高級感の有るボディーとレンズも良いですね。
永く飽きずに使えそうなうえ、所有する喜びが大に感じられます。
久しぶりに欲しくてたまらないカメラが現れたと云う感じです。
孫のポートレートや女房と行く旅先でのスナップや風景がメインですので、換算35mmの単焦点は使いやすそうです。
アメリカで約1200ドルで予約を開始した様ですが一眼レフの高級機を除き今では珍しくなったmade in japanのこのカメラ、いか程で販売されるのでしょうかね。
オプション(ストロボ、革ケース、フード等)を含め13~14万程で有ればよいのですが。
d
メニューはわかりやすい構造にしてくれてるのかな?
代々フジは少し変なので…
to
重さについては450g前後に収めたいと、以前インタビューで語っていましたね。
一眼エントリー機本体のみと、レンズ込みのX100が同じぐらいの重さでしょうか。
同じレンズ一体型のX1やDPに比べてファインダー等がある分、存在感ある重さになりそうです。
purereck
とりあえず、フジヤカメラで予約してみました。
ただ、デジカメinfoでもご紹介されてたシグマのX1とか、
ニコンのミラーレス、ペンタックスのミラーレスや110D
等、楽しい悩み増える春になりそうです。
fujiman
>開放でのボケは本当に素晴らしい。ボケはS5 Proに35mm F1.8を付けたときよりも素晴らしいように見える。
久しぶりの胸のときめき…
自分が求めていたのはこのカメラだったのかもしれない。コンパクトで画質に妥協が無いことは素晴らしいことです。発売に向けてお金貯めます。
ん
コマンダーモードでニコンのストロボが使えるようですが…このようなカメラに必要な機能なのかは「?」ですがニコンとの縁がまだ切れてないという事は今後ひょっとしたら一度撤退したフジの一眼レフへの復帰も…と妄想の翼が広がります
ころん
純正皮(もどき)ケースと合わせて15万以内なら即買い♪
お願いですからブラックモデルも同時に発売してね~。
Moony Night
ブラックボディの発売を切に望んでいます。先日、カメラ好きの友人4人が集まって、この機種の話題になったのですが、私も含めて3人が「このデザインならブラックボディ」「当然、ブラックでしょ」「ブラックが出るまで待つ」というように、ブラックボディを支持しました。もう一人も「シルバーとブラックの両方を見てから決めたいよね」という意見。フジの担当者さん、ぜひ、発売当初からブラックボディをラインナップして下さい。もったいつけると、ニコンのミラーレスに浮気しちゃいますよ!
kuchidakedesu
カメラのキタムラ に無理やり予約を入れた。
普通は、値段が決まらないと予約受付しないそうなのだが、顔でむりやり押し込んだ。
これで、GF1の出番が無くなりそうだ。