・Just posted: Olympus XZ-1 samples gallery
(※XZ-1のサンプルはリンク先を参照してください)
- オリンパスXZ-1のサンプル画像を公開した。ラスベガスのCESに参加している間、我々はオリンパスから最新のエンスー向けコンパクト(XZ-1)の製品基準バージョンを提供された。素晴らしく明るい28-112mmレンズの付いた1000万画素のカメラは、抗えないほどに良く思える。我々は行く先々にこのカメラを持って行き、カメラの性能を考察する助けとするため、一連のISO感度と絞り値を含むサンプルギャラリーを用意した。
特に注釈が無い限り、最高の解像度で特別な設定をぜずに撮影している。縮小画像はプラウザではより用意に見ることができる。縮小画像をクリックすれば、いつでもオリジナルのままの画像がを表示することができる。
XZ-1は低感度ではキレのあるすっきりとした画像で、なかなか魅力的な絵作りだと思います。高感度は、ISO400まではノイズもそれほど目立たず普通に使えそうですね。
ISO800からは少しノイズが目立ってきますが、うるさいことを言わなければまだ十分に使えそうです。コンパクトカメラとしては画素ピッチが大きいだけあって、高感度も結構強そうですね。
ケレラ
想像以上に素晴らしい!とは思わなかったけど、
これはこれで悪くない!とは思う。
競争力も大いにあるだろう。
そこそこ売れると思うし、売れて欲しい。
で、4/3の開発資金源にしてほしい☆
たこす
あちゃあ、やっぱりPL2よりこっちが売れちゃいそうですね^^;
それにしても恐ろしいF値!
ysk
おっしゃるとおりiso400までは普通に使えそうですね。フォーサーズと比べて(基準感度含め)高感度は1段弱いですが逆にレンズは1段以上明るいので、同じ感覚で使えそうです。
jd
センサーサイズを考えれば当たり前だけど、いわゆる高級コンデジの画質だな。ボディ=レンズが大きく、ズーム倍率控えめだからこのクラスではトップクラスだろう。マニア向けのモデルだけに、適当な外観が残念。
ゲットバック
すばらしい!
to
既存の1000万画素ハイエンドコンデジと良くも悪くも大差ない画質ですね。
同じく今年発売されるであろうGRD3やS95の後継機の画質はどうなるんでしょう。
123
これだけ撮れれば充分じゃないですかね。
発色も好みな感じですし。
個人的にはAdobeのRAW対応を待ってからですが。
ぽこ
日本での正式発表と価格が気になります。
王道路線で素晴らしい。
moti
ソニーセンサーを採用しているライバル機種と比べると、やはり高感度画質に劣る感じ。
LX5と同じセンサーなんだろうなきっと。ISO400以降の強烈な塗り潰しが目立つ。
S95やGRD3、G12等に比べるとISO400がギリギリってのは見劣りする。
yareyare
>適当な外観
まさにそんな感じですね。このテキトーさが本当に残念。無難なデザインでもいいけど、もうちょっと何かこう、キレとか品とか「タダモノじゃない感」出せただろうに。
鳥
スペックから予想したあたりの画質ですね。LX5より、少し高感度はいいかな?パナよりオリンパスのほうが発色は自然かも。
カメラのデザインはLX5のほうが好みなのですが、画質はこっちが好みかな。
太陽の周りにDP1のようなサッポロポテトが見えますが、レンズコーティングは少なめなのでしょうかね。
個人的にはレンズのマルチコート強すぎると発色やコントラストに影響でてヌケが悪くなるので、ゴーストでてもコート薄めの方が良いです。
熊谷
リコーにあるような真ん中がパカッと割れるレンズキャップなんか出してくれないでしょうかね。
Zapatero
S95、GRD3を持っていますがデイライトの発色や画質はこちらの方が好みです。
ニャンちゅう
他のライバル機よりも色味が好みですね。(^^)
レンズも問題なさそう。多少のゴーストはあまり気にしませんし、
ハレーションが抑えられていれば自分は問題ないです。
実機がどうなのか、もっとサンプル見たいです。
高感度はこのサイズのセンサーとしては優秀な方だと思いますよ。
レンズが望遠端まで明るめなので暗所撮影にも有利ですね。
(当然APS-C等には及びませんが)
ただ、ISO800より上はサンプル無いので分かりませんね。
のむねん
トラックの写真がテレ端開放のISO1600ですね。
流石に塗り絵度高いけど、ナンバープレートとか意外と粘ってる?・・非常用には十分使えそうですね。
皆さん仰ってるように、発色が(特に日中の)好印象です。
ところで国内正式発表されましたね。
http://fotopus.com/campaign/c110112a/
2月中旬発売で初動¥6万・・・。早く¥5万切ってほしいです。(ハウジング込みで¥8.5万は厳しい~!)
ニャンちゅう
>のむねんさん
おー!トラックの写真ISO1600ですね。見落としていました。m(__)m
夕方の写真のようですねこれ。L版プリントなら私はあまり気にならない程度
ですね。解像感もうまく処理しているようです。
あとは、有機ELモニターの色再現性と表示速度も気になります。
あっ、有機ELモニターってことはバッテリーの持ちも比較的よくなることに
期待出来るかも知れませんね。
のむねん
> ニャンちゅうさん
私もレンズ描写の次に興味津々なのがオリ初採用?となる背面有機ELです。
YouTubeにアップされてる動画を見たところでしか言えないけど、色再現も応答性(遅延、動画ブレ)も相当期待できるんじゃないですかね?
http://www.youtube.com/watch?v=VQGfOdjLiRQ
特にポップアートやドラマティックトーンといった高彩度でハイコントラストなアートフィルターとの相性が抜群ぽくって、精細感もあるしGUIも洗練されてる感じ。
一刻も早く実物で(WBも含めて)プレビュー視認性を確認してみたいところです。
まあ、PENユーザーからの羨望の眼差しを一手に集める存在になることは間違いないでしょう。(笑
バッテリーはスペック表ではCIPA準拠320枚で、330枚のNEX-5並み・・といったとこでしょうか。
少なくとも1日3ダイブの間くらいは持ってほしい・・なぁー。。
ニャンちゅう
>のむねんさん
ブログ拝見しました。慶良間の海、綺麗ですね。(^^)V
私も5年程前にここで体験ダイビングしたことがあります。
(ちょっと思い出して、嬉しくなって書き込み追加しちゃいます。)
ウミヘビが海底で岩に巻き付いて眠っているのを2匹見たのが驚きでした。
奴らって肺呼吸じゃ、、、(^^;)
新しい"ハウジング"をお供に、これからも美ら海めぐりお楽しみください。
XZ-1のバッテリーはCIPA準拠ではそんなに伸びてなかったですね。
実際には使ってみないと何ともですが。あとは全体的な動作がキビキビして
いればとってもGOODですね。
のむねん
> ニャンちゅうさん
見ていただいたんですね! お目汚しすみませんでした。
ニャンちゅうさんも慶良間でダイビングの経験者だったんですね~。
私にとって慶良間は心のオアシス・・・今年はもちろん、XZ-1&ハウジングをお供に一段レベルアップした水中写真を撮りたいなー・・と、今から期待に胸躍らせています。
肺呼吸動物って敵に襲われないように、水中で短時間の睡眠をとるみたいですね。
海ガメもそうです。 以前グレートバリアリーフで遭遇した、海ガメが海底のねぐらにスーッと還っていくシーンがとっても印象に残っています。
あまりの神秘的な光景にボーっと見入ってしまって、デジカメ持ってたのに写真撮り忘れたのが悔やまれます。(笑
イルカはさらに超絶のスゴ技を身に付けてるようです。(「半球睡眠」でググってみてください)
おっと話が脱線してしまいました。
バッテリーはCIPA準拠でS95とLX5の丁度中間、まあ順当なポジションですかね。
ともかく来月のCP+では徹底的に弄り倒してこようと思います。(笑
ニャンちゅうさんも是非XZ-1&ハウジングをお供に、慶良間で今度はOWD取得にチャレンジしてみてください!