・Is this the mirrorless Pentax NC-1 camera?
- これはペンタックスのレンズ交換式ミラーレスカメラNC-1と思われる(※写真はリンク先を参照してください)。画像は荒いが、内蔵フラッシュが見て取れる。前面には小さなグリップと、何らかの選択ダイヤルがある。この画像の信憑性についてはわからない。
・Pentax NC-1 mirrorless camera
- ペンタックスのミラーレス機NC-1の写真に関する多くのメールを受け取った。これらのメールはすべてこの写真は本物だと言っている。このカメラは最初は1種類のレンズキットが発売され、センサーは1/2.33インチになるだろう。NC-1はホットシューを搭載している。発表は1-3ヶ月以内になるはずだ。
ペンタックスのミラーレス機に1/2.33インチのセンサーが採用されるという噂が事実だとしたら驚きですね。これが噂のAuto110デジタルなんでしょうか。超小型センサーの採用には賛否両論ありそうですが、他社には無いタイプの個性的な製品になることは間違いなさそうです。
Photo Rumorsに掲載されているミラーレス機の写真はとても不鮮明ですが、かなりレトロ調のデザインのように感じます。左肩にフラッシュが搭載されているので、レンジファインダータイプの箱型の(ペンタプリズム部の膨らみが無い)デザインなんでしょうか。
ヤパ
これなら、ZX-1にコンバージョンレンズつけたほうが楽しかもですね。
d
レンズと本体の出来次第ではあるけれども、安くて良いレンズが同時発売で4~5本は要るかな。今のペンタのペースで順次発売だとまずつぶれる規格…。
FT625D
これが本当ならば、まさにレンズ交換の出来るコンデジの登場ですね。
画質はコンデジそのものとしても、インパクトは大ですね。
ホントかなあ・・。
penko
Auto110風のハイエンドコンデジ
的なものを期待をして待っているのですが、
デザイン的にもセンサーサイズもちょっと及ばないような・・・。
とにかく早く発表してくれないかな。
ホントかなあ
ボディはコンデジサイズ、画質もコンデジクオリティ。値段はコンデジより高くなるだろう。…誰が買うの?
kuka
1インチを期待していましたが・・・しかし本気でOptio I-10をレンズ交換式にする気なんですね。こうなったらとことんやってもらって、見たこともない“ミニチュア一眼”を作って世間を驚かせて欲しいです。ここまで割りきったら本当に斬新なものになるとは思いますから。
あとは画質をどこまで上げられるか。センサーがコンデジ用の普及型でないことを祈ります。
すてらた
http://www.mirrorlessrumors.com/pentax-mirrorless-system-with-ultratiny-sensor-5x/
個人的には、ここの情報で一番がっかりなのは1400万画素ということでしょうか…ケンコーと言い、無理にそこまで画素数を詰め込む必要はないと思うのですが
期待していた分、がっかりな点も大きいです…それでも、公式発表とかには期待したいですが
ピヨ
監視カメラやラインセンサー用のカメラと共通規格にするのではないか?と想像しています。
マウントはC、CSと互換を持たせた規格で。
えー…
レンズ交換できるコンデジなんて面倒くさいだけだと思うんだけど。
正直自分はレンズ交換って面倒だと思ってるんだけど、それでもそうするのは一眼(APS-C)ならそれだけの価値(画質)が得られるからであって、センサーがコンデジサイズだったら、わざわざレンズ交換してまでマクロから超望遠までシステムカメラ的に運用したいとは思えない。
普通のコンデジでも機種によっては、マクロが出来たり、構図を工夫すればそこそこボカせたり、超望遠が可能だったりで、自分のニーズに一番フィットするのを選べばレンズ交換の手間無しでそれなりに楽しめるわけで。
普通のコンデジを遥かに凌駕する’’なにか’’が無ければレンズ交換なんて面倒ってのがフツーの人の感覚だと思うけど。
余程のマニアか物好きにしか売れないんじゃない?
to
もしこれがソニーの裏面照射センサー採用機だとすれば、
レンズ交換してまで使いたい静止画画質ではないですね……。
a
評判良くないみたいですけどw私は楽しみですし、ペンタックス中々やるなあという気分になりました。
デザイン次第では単焦点と一緒に買うつもりです。
ペンタックスはミラーレスをもう一個作ってるとかいう噂がありましたから、画質はそちらに期待しましょう。
錬
このセンサーサイズでレンズ交換式にするメリットは何なのでしょうか…?
mp
ネオ一眼の代わりにNC-1に広角レンズと超望遠ズーム(100-600mm相当など)でよりコンパクトかつやや高画質、というのはアリかもしれません。魚眼レンズなんかも。
ただ高級コンパクトカメラの存在を考えると1/1.7のほうが良かったような…
CCTV用のCマウントを新マウントに移行させるにはこの方が都合がいいということなんでしょうかね。開発リソースも限られているでしょうし。
おりおり
1/2.33のセンサーって普通のコンデジですよね。それをレンズ交換式にするって、使い勝手の悪いコンデジなだけに思います。どんなユーザーをターゲットにしたいのかがわからない。
ぴよ
ちなみに、リンク先のような小型センサーの技術があります。
これでも、NC-1欲しくない?
ASA
すでにKENKOが似たようなのを発表してますんで、驚きは低いです。
定価3万円台(実勢2万円台→数ヶ月で1万円台)と低価格のうえ、Cマウントレンズ遊びまで出来ちゃうKENKOのミラクルトイカメラに、ペンタックスはどう対抗するんでしょう。
噂の情報が本当なら、下手をすれば危険な賭になってしまいますね。いくら機能や写りで楽勝とはいえ、「不便にした道楽コンデジ」に、数万円を払ってくれる人は、それほど多くないでしょう。
KENKOの予定価格はおそらく正鵠を射ています。ペンタが勝負するなら、実勢1万円台の厳しい勝負を戦わないといけません。
ぼくと
写真を見ると、レンズの直径がボディの上下幅と同じくらいあり非常に太いですが、
1/2.33インチの映像素子に対してあのレンズサイズはありえないですよ。
非常にガセっぽい気がします
ME Super
Auto110だって似たようなモンだったじゃない。所詮はポケットカメラだから、現像上がった写真見てがっかり、みたいな。
てばまる
ペンタックスはユーザーの意見をうまく反映してくれるということを考えれば、NC-1もユーザーからの要望が多かったのでしょう。でなければ、今のペンタがニッチな交換式一眼デジを出すとは思えないので、それなりに売れるのでは?
コンデジからのステップアップ狙いというよりは完全なニッチ商品ですね。
EE JUMP
こっちに写真があったんですね。
写真というよりアイコンみたいですけど。
今のペンタがこんなつまらないデザインで出すとは思えないな。
一眼レフ風ならレンズ交換できる意味もあるけど。
これはRZ-10の後継機にしか見えない。
55mm
110サイズ相当の撮像素子を搭載したデジカメは4/3系カメラなわけだけど、4/3やM4/3の劣勢を見ているPENTAXがAPS-Cでミラーレスに参入しないのはどうも理解に苦しむ。
M4/3ですらノイズと回折と狭いダイナミックレンジに苦しんでいる現状で、m4/3よりもさらに小形の撮像素子をPENTAXが採用する合理性を強いて挙げるとすれば、HOYA系列であるKenkoのCマウント機と同じボディのOEM双子機として主戦力外でのKenko機の需要の喚起やCマウントスチルカメラの普及促進くらいしか思い当たらない。
PENTAXも監視カメラ用Cマウント(CSマウント)レンズは製造販売しているので唯一その線なら納得できるけど、それはフェイクで主力ミラーレスはAPS-Cで来るんじゃないかな、SONYも三星もミラーレスはAPS-Cだから、わざわざ撮像素子サイズでリスクを負う必要も無いでしょ。
BENBEN
僕はコレはこれでアリだと思う。
高性能追求じゃなくて、ちっちゃくて可愛いカメラだとすれば
トイカメラとか好きなカメラ女子の御用達になっちゃったり
すれば、意外とその道では健闘するかもよ.....。
本気撮り用のカメラだけでなく、遊びのカメラもあっても
いいんじゃないですか?
とにかく何が何でも高性能とか、APS-Cのサイズに執着しても、
結果として巨大なレンズは小さくできませんでしたみたいな
流れよりはいいかも。
とにかくどのユーザー層に向けた商品なのか楽しみです。
yamada
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/108902-pentax-mirrorless-evil-system-rumors.html
このまま出てくれたら買っちゃうかな。
pot
男の理屈で考えちゃダメなのかもしれませんね
なんだかんだで色付き一眼もよく見るようになりましたし
1/2.33は限界性能は低くても一番扱いやすいセンサーだと思いますよ。
pojamen
マイクロフォーサーズがサイズと画質のバランス的にはベストだと思うんですよね。ニコンも1インチセンサーで来ると言う話ですし、やはりペンタックスも小型化狙いなんでしょう。