Bloomberg.co.jp に、ソニーのレンズ交換式デジタルカメラのシェアに関する記事が掲載されています。
・ソニー:一眼カメラ世界シェア、今期15%確実に-ミラーレス好調(2)
- 今期(2010年度)、ソニーはデジタル一眼カメラ市場で世界シェア15%を達成する見込み。前年度は約10%で推移してきたが、「ミラーレス」と呼ばれる新製品「NEXシリーズ」の好調などが寄与し、5ポイント近いシェアアップを達成。
- ソニーの今村昌志業務執行役員は「15%以上を目指したい。今年はさらに勝負をかける」とし、「社内で具体的な計画を練っている」としている。キヤノンとニコン以外の3位以下は過当競争状態だが、ソニーはまず2強に続く地位を固めたい考え。
- ゴールドマン・サックス証券の播俊也アナリストは、今年のトレンドとして「ミラーレスの市場はさらに勢いづくのではないか。キヤノンやニコンがいつ追随するかに注目したい」との見方を示した。
ソニーの世界シェアは、1年で5%近くアップして15%と順調に伸びているようですね。日本国内やイギリスではもう少しシェアが急激に伸びているような印象がありますが、ミラーレス機がほとんど売れていない国もあるようなので、全体としてはこのくらいかもしれませんね。
ソニーの今村氏によると「今年は勝負をかける」ということなので、昨年以上にアグレッシブな商品展開が期待できそうです。まずは、夏頃の登場が噂されているα77に期待したいところですね。NEXのハイエンドモデル(NEX-7?)と高性能なレンズ群の登場も楽しみです。
α野郎
NEXだけではなく、αユーザーも増えてきている実感がありますね。
旅行先やイベントなど、カメラを持った人が集まるような所では、自分がα350を買った頃はほとんどαなんて見なかったのに、最近はよく見るようになってきました。
マイナーさに惹かれてαを使ってた部分もあるので、ちょっと寂しい気持ちもあります(笑)。
ぽこ
NEX-3は生産完了になったし、
NEX-5だけでどこまで引っ張るのか気になります。
そろそろ新モデルを発表してほしいですね。
mm
Aマウント、とくに中上級でも活躍を期待したいです。「ライトユースに人気」なだけでは単なる家電どまりな気がしますから。
MOMO
九州在住なので中国や韓国からの観光客の人達を
よく見かけるのですがそこでのα率はかなり高いです。
国内ではあまり意識されていないのかもしれませんが
世界的に見ればSONYブランド+価格の安さは大きな武器
なのかもしれませんね。
F
ソニーファンじゃないですが、ソニーの頑張りには脱帽です。
コンデジのWXシリーズ買いましたが凄いですね。
アンチから「今度もソニー」に変わりましたもん。
一眼はまだフライング気味なところもありますが、時間の問題だと思います。
ソニーの頑張り、いち早く取り入れる機能には拍手です。
キヤノンは何をしているのやら。。。
匿名
ペンタユーザーだが、あまりの安さに嫁用にNEX-3を買った。
色々言われてる操作性も、コンデジ上がりのユーザーを
ターゲットにしてることを考えれば、アレもありかと。
実際、コンデジ使いの嫁さんにロクに操作法レクせず渡した
けど、普通に使ってたし。
ただ、ボディーをばらまいてレンズで儲ける一眼商法は、
ミラーレースでは通用しないのでは?
あのボディに長玉付ける気しないし、レンズ集めるような
好事家は、マウントアダプターに走る予感。
β
確かに世界的に見ればSONYブランド強いですもんね
国内だと「SONYかよ」といわれてきたわけですが
もうバカに出来なくなってきました
INA
NEXのマウントアダプター遊びで明るい単焦点レンズがどんどん増えてます。
ファインダーのないNEXで手振れしたくなければ、
F1.0~F1.4クラスのハイスピードレンズ使うしかありませんので。
現行が10万円くらいするのに、中古市場だと数千~3万円。
オールドレンズに多いソフトな低解像感もブログに載せるとかなり縮小しますので、
まったく気にならなくなりました。
私のような層はどうせ撒き餌や初めてレンズレベルの値段じゃないと新品で買う気になりませんから、
いっそのことソニーさん自身が高性能マウントアダプター群を展開すればいいと思うのですが。
百
ソニーは話題が豊富ですね。しばらく目を離している間に、話題がたくさん増えています。
シェアが増えることは、同業他社に「恐怖」を与えるでしょう。
ニコン、キャノンは、一眼にこれほどの勢いがつくとは考えずに、研究開発費予算を組んでいたのではないでしょうか。
パナソニックとソニーの参入で、市場が広がりました。今までは、その恩恵に浴していましたが、今後の狙いをどこにするのでしょう。
ソニーは、NEXにアダプターを付けると、各社のレンズが全部使えますから、NEXをグレードアップして、こういう方向に出てくると、乗り換えを、レンズで防衛するわけにも行きません。もっとも、使えるといっても便利に使えるところまでは行かないかもしれませんから、大丈夫かも。
ソニーの勢いがいいのはうれしいことです。