ソニーが、α中級機のサイトを公開しています。また、CP+の出展概要にAマウントの中級機(α77?)に関するいくつかの情報が掲載されています。
・「トランスルーセントミラー・テクノロジー」搭載α中級機 2011年内発売予定
- トランスルーセントミラー・テクノロジー搭載。
- Exmor APS HD CMOSセンサー採用。
- AVCHDフルハイジョン動画撮影機能。
・カメラと写真映像の情報発信イベント「CP+(シーピープラス)」ソニーのデジタルイメージング商品の出展概要
- 半透過ミラーや新開発Exmor APS HD CMOSセンサーを搭載する予定のAマウントシリーズの中級機のコンセプトモデル(スケルトンモデル)を展示。
- 同中級機は2011年内の発売を予定。
- 中級機に最適な標準ズームレンズ、フラッシュ、縦位置グリップも合わせて展示。
α中級機のサイトが公開され年内の発売が明言されたので、α700後継機(α77?)の登場が今度こそ現実のものとなりそうですね。また、以前から言われてきたことではありますが、αの新しい中級機は透過光ミラー機であることが、ソニーから正式に確認されました。
その他のデジタル一眼や交換レンズなどに関しては、今のところ特に新しい情報は発表されていないので、新型のNEXやα、交換レンズなどの発表は、もう少し後になるのかもしれませんね。
α550user
中級機のスペックもさることながら、
>中級機に最適な標準ズームレンズ
とても気になります。
kkwt
今年発売されるEマウントレンズの焦点距離が発表されてますね。
ttp://www.sony.jp/ichigan-e/evolution/
単焦点ツァイスは24mmのようです。ちょっと楽しみ。。
鳥
わざわざ、HD、とつけているのは動画用に最適化した素子、と言うことなんでしょうかね?
出るまで、まだ半年はゆうにあるのに、こんなに早く盛り上げて大丈夫なんでしょうか。
ASA
「HD CMOS」って……ビデオカメラ用のハイエンドセンサーですね。
humn
55/33の排熱不備による、ムービー撮影時間の短さは大いに話題になりました。
省電力なセンサーを開発する等がないとカメラにヒートシンクや排熱ファンが
内蔵される、変わったカメラになるかもしれません。
もしかすると、そのあたりが解決できていないので、せっかくのCP+にモック
アップしか出せなかったのかもしれません。
waku
>中級機に最適な標準ズームレンズ
SAMではなくSSM駆動だとありがたいです。
> APS HD CMOS
APS-HDなのかHD-CMOSなのかで意味が違うような気がします。
oyaji
AFがどこまで改善されているかは分かりかねますが、とりあえず訴求力のある連写枚数だけは上げてきそうな気がします。12枚/sとか普通にやりそうですね。
pot
APS HD CMOSは既にα55/α33から採用されてるセンサー名称です。
スケルトンモデルだとずいぶん丸く見えますね。縦位置グリップに単三電池が使えるかが気になります。
α野郎
スケルトンのコンセプトモデル出てますね。液晶が出っ張ってるってことは、可動なんでしょうね。また、鼻の脂つきそうですが(苦笑)。
hi-low
NEX, A33, A55 の撮像素子は、すでに Exmor APS HD CMOS シリーズです。Digitalcamera.jp では、スケルトンモデルは稼働レベルらしいと報告されているので、開発は進んでいるのでしょう。
ごまこん
スケルトンモデルを見る限り、液晶の下部にヒンジがあるように見えるので可動式かな。
あとは画素数がどうなるか。標準レンズを新調するとなるとやはり2400万画素なのか?
画質がどうこう以前に、手持ちのパソコンの処理が追いつきません(涙)。
発売が今年の紅葉シーズンに間に合ってくれるといいのですが。
a900
これで一安心と取るべきか、それともこの段階で発表せざるを得なかったと憂うべきか迷う所ですなぁ。A77の造形は結構好きですね。ただ実際に製品になった時に耐久性を確保しつつ滑らかな艶消し塗装が出来るかも見物ですね。
まっさん
2011年内ですか?まだまだ、先は長いですね。
せめて、上期とか第何四半期とか言って欲しいです。
12月末でも、年内ですし。
もうちょっと、具体的な時期を示して欲しいです。
harao
可動液晶っぽいですね。
α55/33はEVFが出っ張ってローアングルで邪魔になるので
仕方なく下開きバリアングルにしたような感じもしますが
これはEVFがうわさとおり有機ELだからなのかEVFの出っ張りが少ない感じですよね。
熱
発熱問題は克服できる目処がついたのかな
というか、動画はNEX(VG)に任せてもいいと思うんだけど…一眼(レフ)で本格的な動画を撮りたいって人少数派じゃないか?
さきち
時期は、保険込みで年内と言ってるんでしょう。ただ、初夏なのか初秋なのかという意味では、秋前まで引っ張りたい感じかなのかなぁ。
あと、新しい標準ズーム、気になりますね。まぁ防塵防滴仕様になるんでしょうけど、それ以外の点は現行のツァイス16-80とかぶっちゃうのかなぁ。だとするとちょっと買いにくい。。。
d
年内ってことは冬ボーナス商戦前ですか…
だいぶ前から開発中って言ってますが、ちゃんと目処がついてるのか心配になりますね…
m
正面から見て、右下のダイヤルって何でしょうね?
ハンディカムみたいに、いろんな設定が割りつけられるのかな。
ccc
youtubeにcp+の映像がupされてました。
α77。液晶は固定のように見えます。残念だ〜。
AR
デジカメWatchに掲載されてるスケルトンモデルの写真をみる限り
では可動液晶のようですね。
液晶下部にはバリアンのヒンジ、左右両側にチルト用?の2軸の
ヒンジが見られます。
液晶左側のボタン類は無く、右側へ移動でしょうか。グリップの
前後ダイヤルがNikonっぽくちょっとオフセットされてるようにも
見えます。
カバーから透けて見えるメモリースロットが小さいのが不安です。
CF入れられる余裕が無さそうな…。
正面右下のダイヤルは配置的にAFモード切替でしょうか。ダイヤル
自体の形状がこれだったら嫌ですが、取付部が斜めになってる
のが嬉しい所です。α7Dも斜めになってましたね。
EVFの出っ張りが小さくなったと言うより、ボディが大型化して
厚みが増したという感じじゃないでしょうか。
あとはAFの強化に期待ですね…。
CB1100RD00
http://www.youtube.com/watch?v=V1kExV9Vrxs
このyoutubeの動画の最後がコンセプトモデルの動画ですが、可動液晶では無いように見えますね。
私的には、トランスルーセントミラーには何も感じないので普通にα770で光学機が欲しかったです。
αxi
cccさん
CB1100RD00さん
動画に映っているコンセプトモックは前年度のやつで、その奥にある透明なモックが今年新たに展示された最新のモックです。
その透明なモックを見ればわかると思いますが、液晶にはヒンジのようなものがついています。
バリアングルか、ティルト式かわかりませんが、可動式液晶を搭載するのは間違いないと思います。
デジカメwacthの写真がわかりやすいかも
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_425844.html
中級機のデザイン、個人的にはすごく好きなんだけど、トランスルーセント機っていうのがどうも…。
EVFかぁ…。
はぁ…。
グレム
以前のモックと比べて、シルエットこそ似ていますが
形状が大きく変わりましたね。重量感のあるデザインは好きです。
ホットシューの手前にマイクがあるようですし、
トップの形状もエッジの無い、かなり丸っこいデザインに変わってます。
マウント周りのデザインもかなり有機的なラインに見えます。
ホットモックと思われるクリアボディをみると、液晶はバリアングルです。
CB1100RD00
αxiさん
これ、去年見たやつでしたか!!
どおりで見た事有るなって思ってました。
私もEVFとトランスルーセントっていうのが...なんですよね。
購買意欲がわかないって言うか、何と言うか。
55を初めて見た時も、ダメだこりゃって感じだったので手には取りましたが何となく『おもちゃ』って感じが購買意欲を削ぎ落してしまいました。
連射は魅力的だったんですが、それも今一つ。
価格的に、それほど求めていませんでしたが惚れられ無かったんですよねぇ。
700後継機はあれだけ待ちわびていたのになぁ。
自分的には、これを700後継機とは呼びたくない気持ちが有りますね。
α野郎
フジのX100、ファインダー覗いてきましたが、OVFの時はベールがかかったようになり、EVFの時にはコントラストが低い上にコマ送り気味で、ちょっと厳しかったです。
まだ未完成なのかもしれませんが、首かしげてた人たちも多かったので、自分だけの感覚ではないと思います。結局、両方とも中途半端になっている印象で、まだ当分の間はおいしいとこ取りは無理なようですね…。
コストの下げやすいα77は発売されてしばらくすれば10万円を切るくらいになると思いますから、12~15万円あたりでそのやや上、アッパーミドルクラスのOVF機を投入するのが、商売的にもいいんじゃないかと思うんですけどね。せっかくOVFに関する技術もトップレベルで持ってるんですから。こちらはすでに完成した技術が多いので、モデルチェンジのスパンも長めでよさそうですし。
クルマで言うならα77はイメージリーダーとなるスポーツカー、後者のアッパーミドル機は落ち着いた層に向けたラグジュアリーカーのような存在となり、ユーザーの取りこぼしもなくなると思います。
α900後継機はOVFでしょうが、ちょっと価格が離れてるので…。
Kn5
>EVFは撮影情報をファインダーに表示できるのが良いんだ、って意見も耳にしますが、透明な有機ELを使えば光学ファインダーに撮影情報を表示することも可能なようです。
昔ミノルタが透過液晶をファインダーに重ねたものを出していましたよ。液晶重ねたぶん暗くなると不評だったようですが(;^^)