・(SR4) Sony FF marketing strategy for 2011
- 2011年のソニーのフルサイズ機の戦略に関する情報を得た。α850はゆるやかに廃止され、α900の価格が引き下げられるだろう。そして、次のソニーのフルサイズ機はおそらくPMA2011(※9月8日~10日に開催されます)にモックアップまたはプロトタイプモデルが展示されるだろう。
- これらの噂が正しいことを示す間接的な兆候がある。
- オーストリアのソニーの公式販売店が、ソニーはもうこれ以上α850を出荷しないだろうと記している。
- 北米ではすでにα900の無期限のインスタントリベート(値引き)が行われている。
これまでの噂ではα900後継機の登場は早くても今年の年末、遅ければ来年という話だったので、PMA2011でα900後継機のモックアップやプロトタイプモデルが公開されるというのは妥当なスケジュールのような気がします。
以前、α900後継機は「OVFかEVFか検討中」という話が出ていましたが、PMA2011でどちらになるのか判明するんでしょうかね。一度、OVF機に決定したという噂が流れたことがありましたが、最終的にどうなるのか気になるところです。
A900
PMAって9月ですよね。噂があるだけ良いですが、どんなによくてもタイムリーに製品を出さないと売れないのでそれが心配です。A900の画質に何の不満もないので後継機を待っている訳ではありませんがカメラ部門の元気が無くなっているようで心配です。
nori
α900の元ユーザーとして大変気になる話ですね。
個人的に手放した大きな理由は交換レンズ群の整備が激遅に感じた事が一番の理由です。
ZならZ、GならGで単焦点のバリエーションを早期に増やして欲しかったです。
現在はK-5に単焦点リミテッドレンズを数本でコンパクトにまとめたシステムでスナッパーしています。
色々と聞こえてきている話もありますがα900の後継機には期待しています。
Air
まぁ、やっぱα900はスタンダードな一眼レフであって欲しいからOVFを希望かな。
個人的にはCMOSよりはCCDのすっきりした色合いが好きなので、センサーはCCDを希望したいところだけどどうかな。動画はいらないので、CCDセンサーモデルが欲しいなぁ・・・
αはじめました
動画は要らないけど、
ライブビューは欲しいです。
OVFはどっちでも良い。
α900ユーザー
α900の正常深化(進化ではなく、深化)を期待しています。
彦坂
EVFならば検討に値します。まあ一番必要なのはレンズ群の整備ですが…
α野郎
やっぱり、フラッグシップはOVFかなあ。
α900であれだけ素晴らしいモノを実現しているのだから、それは継承して欲しい。EVFと切り替えられるともっといいですけど。このクラスだったらお金もかけられるし、できるんじゃないかと思います。
それとは別に、フルサイズでありながら軽量コンパクトで20万円を切るというEVF機を出してくれたらいいなあと。それはNEXが担うのかな?
やまだくん
α99=EVF・α990=OVFで時間がたっても必ず両方出して欲しいです。α55-77-99と、EVFの方が発売が速そうですが、OVF機のほうが優先でしょう。
個人的に、EVFは必要ありません。NEXはには欲しいですが。
HHP8
A900クラスカメラの刷新、嬉しいですね。フルサイズを意識したレンズが揃ってきたので、そろそろアナウンスかと思っていました。軽快に使えるOVFだと良いですね。
フルサイズでは、同時にEVFモデルも期待しています。カードに記録するための電子情報をもとにした画像がファインダーに現れることの良い点は、NEXを使いはじめて判りました。
歴史を振り返ると、EVFとOVFをひとつのカメラに押し込むなどといったどっちつかずのカメラは使いにくいし、やがては忘れられてしまいます。EVFは、個性が強い古典レンズの使用も容易だし、自動絞りともあまり関係がないですから、フランジバックが短いNEXマウント(Eマウント)カメラでの実現を望みます。
メインとサブ、予備の目的で同じカメラを旅先に持ち出すのは抵抗があるけれど、同じ用途で使い勝手が違うカメラなら、とても嬉しいことです。ソニーさん、NEX7、欲を言えばNEX9のお話を待ってますよ!
先行者
EVFはα700後継モデルとしてのハードルも高いのに、900となるとまだまだ力不足じゃないか?といってもソニーのOVF一眼レフに将来があるとも思えないけど
a
OVF+3層センサーになるのかな?
waku
α900ってソフト部分のつくり込みの甘さは在りますが、メカ的にはしっかりつくられておりあまりモデルチェンジの必要は無いと個人的には感じます。なので考えすぎて後継機を作ると変な方向にいきそうで一寸心配です。
できれば定期的にファームアップしながら生産を続けて欲しいとおもいます。
アル
ソニーには色々チャレンジして欲しいですが、このクラスでのチャレンジは・・・D3→D3sのような良い意味でのレベルアップは構いませんが、変な方向に行くのは勘弁して頂きたいところ。純粋に写真を撮る道具としてのカメラを作って欲しい。透過ミラーの技術は7ナンバー機だけでいいです。もし、連射優先と画質優先する2つのタイプができるなら別ですが。
k
OVFかEVFの、二択では無くて新しいタイプのOVFとか希望します。ボタンひとつで、ファインダー内に色々表示されるとか。OVFもEVFも、どっちも良いところもあればそうでないところもあるので…。
個人的に、EVFの魅力はマルチアスペクトがファインダーで見られること。900のファインダー内に、好きなアスペクト比の枠線が出る(もしくは、枠以外は暗くなるとか)、そんなカメラが出たら即買いなんですが。
ソニーならきっとできる。
mici
後継機は ボタンカメラから脱却してほしいです
電源OFF時でも設定が何になっているか気になるものです
長年の使用による接触不良も心配です
α9のような重厚さが欲しいです 上部がのっぺりなのってなんかつまらない コンタックスはかっこよかった