・Nikkor AF-S 35mm f/1.4 G (FX) - Review / Lab Test Report
- このレンズは明らかにプロを念頭に置いて設計されており、大部分が金属製で防塵防滴の鏡筒は非常にしっかりとした造り。フォーカスリングは申し分のない重さがあり、スムーズに回転する。このフォーカスリングには、回転方向を変えた場合でさえ、全く遊びがない。
- 超音波モーターによるAFは無音に近く、いつでもマニュアルでフォーカスの調整が可能。AF速度はそれほど早くはなく、F2.8のハイエンドズームよりも明らかに遅い。しかし、標準的な用途では、AFは十分な速度だ。
- 歪曲は中程度の大きさのタル型で、特に直線的な被写体が画面の周辺部にある場合は目立つが、歪曲の形は整っており、後処理での補整は容易。
- 周辺光量落ちは開放で2.2EVで、これはこれまでにD3Xで計測したどのレンズよりも大きい。このような大きな落ち込みは、もちろん最終的な画像でもはっきりと分かる。絞ると周辺光量落ちは改善するが、しかし、F2でもかなり大きい(1.35EV)。F2.8以上に絞れば、周辺光量落ちは実写では目立たなくなる。
- 中央の解像力は開放からとても良く(very good)、F2以上に絞ると素晴らしい値(excellent)になる。周辺部と四隅の解像力は開放では良い(good)の値で、F5.6前後でグラフの先端が素晴らしい値(excellent)に達する。このレンズは、とてもしっかりとした性能だ。
- 倍率色収差は開放付近ではほとんど2ピクセルに達しているが、絞ると減少する。大きなプリントでは目に付くかもしれないが、標準的なサイズのプリントなら問題はないだろう。
- ボケは開放付近では少々うるさい。これは多くのレンズが苦手な焦点位置に近い範囲だけでなく、焦点位置から距離のある被写体でもうるさくなる。しかし、非球面レンズを使った広角レンズではこのようなボケは典型的だ。F2.8まで絞るとボケ味は改善し、とてもスムーズになる。
- ニコンの大口径単焦点レンズのリニューアルには時間がかかったが、少なくともこのレンズに関しては、テスト結果は素晴らしく、待っただけの価値があった。解像力は中央は非常にシャープで周辺部も若干絞ればとてもシャープになる。しかし、周辺光量落ちとボケがうるさいことは問題だ。鏡筒の造りは非常にハイレベルだが、AFは期待したほど速くはない。少なくとも価格の高さを気にしない人には、このレンズを大いに推薦する!
光学性能は5点満点で4点と、とても良い評価になっています。大口径の広角レンズでは周辺部が甘いレンズも多いですが、このレンズは開放から周辺部も良好な解像力でとてもしっかりとした性能ですね。
ウィークポイントとしては周辺光量落ちとボケ味が挙げられていますが、周辺光量落ちはキヤノンの35mm F1.4L(F1.4で2.41EV)やツァイスの35mm F2(F2で2.37EV)よりは少ないので、このレンズが特に悪いというわけではないようです。
SUGUIX
>待っただけの価値あるレンズ
なんと心地よい響きなんだろう。しかし、現実はお金がひびきそう。高値あるレンズになってほしくないな。
X100より高いと悩んでしまいそう(笑)
名無し
DxOMarkで、トップクラスのスコアを叩き出している sigma art ラインの
35mm F1.4 DG HSMと何方が良いのか悩みますね。