・"Nikon Coolpix Pro". Is that the name of the upcoming Nikon mirrorless system?
(※リンク先にあるCOOLPIX Proの写真は、エイプリルフールで使われたフェイク画像です)
- 新規のソースの1つからの情報によると、ニコンはCOOLPIXベースの小さなセンサーを採用したレンズ交換式ミラーレースシステムを発表する。これは未確認の噂で、信頼できるソースから裏付けはまだ取れていない。
数ヶ月前に信頼できるソースが、「ニコンが4月に"プロ用"のミラーレース機を発表する」と話していた。もし、COOLPIX Proの噂が正しいなら、「ミラーレースシステムは少なくともAPS-Cセンサーになる」という考えは誤りだったのかもしれない。ニコンは我々を煙に巻いてCOOLPIXと同じ1/2.3インチセンサーを採用するのだろうか? また、PROという名称はレンズ交換式だからだろうか?
・(FT3) After Pentax also Nikon will announce a tiny sensors mirrorless system?
- もし、最新の噂が事実なら、ニコンは1/2.33インチの非常に小さいセンサーを採用したミラーレースシステムを4月に発表するだろう。依然として、我々(マイクロフォーサーズ陣営)の唯一の本当の競争相手はソニーのNEXだけのように思える。(43rumorsの記事がアップデートされているので[追記]をご覧ください)
確定的な噂ではないようですが、もし、事実だとすると、ニコンのミラーレス機はこれまでの噂(プロレベルのシステムになるという噂)とは相反するカメラになりそうですね。これはこれで面白いカメラになるかもしれませんが、ニコンが「新世代機」とまで言うカメラなので、もう少し本格的なシステムの登場に期待したいところです。
[追記] 43rumorsの記事の内容が下記のようにアップデートされています。1/2.33インチセンサーの記述が消えて、1インチセンサーと対応レンズの特許に関する記述が追加されています。
- (アップデート)このシステムは"Nikon Coolpix Pro"という名前になるだろう。この名前はニコンが小さいセンサーを採用するかもしれないことを示唆しており、ニコンには16mmのサイズのセンサーと、およそ17mmのイメージサークルを持つレンズの特許がある。これは、およそ2.5倍のクロップになるだろう。
ysk
小型センサーのプロ機を見せてくれるならそれはそれで面白い気がします。個人的にはセンサーサイズが大きければいいというものじゃないと思っているので。
hi-low
1/2.3は,ほぼフルサイズになる2.3の聞き間違いであってほしいです.
hdn
ペンタックスのミラーレスもとりあえず小さい素子を使った
もののようですし、一眼レフのラインを持ってるメーカーは
「レンズ交換式コンデジ」を世に問うのでしょうか。
各メーカーは一眼レフの市場よりはコンデジ市場の
飽和状態をどうにかしたいところでしょうから、
新しいカタチのコンデジ、という意味では面白いかもしれませんね。
ミラレス
>1/2.33インチの非常に小さいセンサーを採用したミラーレスシステム...
ペンタもおなじような製品(NC-1)の噂がありますが
ペンタとニコン、組むなんてことないよね!?
ABC
Fマウントアダプターとか出たら面白そうですね。
呆ゼンジ-横丁
>ニコンはCOOLPIXベースの小さなセンサーを採用した
江~ッ!、そんな・・、
1インチ機の噂はインチキだったのか、
いゃ・・逆にCOOLPIXに大型センサーとして1インチの撮像素子を採用したモデルを投入しておいて、それをベースにレンズ交換式ミラーレスを出す・・とか、
そんな風にならないかなぁ・・、
1インチ素子とかは期待してたのに・・。
d
この1/2.3インチセンサーの噂が出る度に、
全てとは言いませんが、多くのニコンファンの反応は「概ね不評」と言っても良いと思うのですが。
コンデジとしてこういうラインも出す、とうのなら兎も角、
仮に「Fマウントが1/2.3インチセンサーが上限のマウント」に移行していった場合、本当にプロ機として、またハイアマ用としてこの先数十年やっていけるのかは疑問です。
Fマウントを潰さず、両立させる為のマウントとしても、やはり魅力は感じないのですがどうなんでしょう。
個人的には、最初にフルサイズのプロ用ミラーレスデジタル一眼を発売した国内メーカーが今後数十年カメラ業界をリードしていくような気がします。
一時的に小型センサーマウントで凌げても、他社がフルサイズミラーレス機を発売してしまえば、結局は後追いでフルサイズ用のマウントを作る羽目になるように思います。
pojamen
フルサイズのミラーレスは結局レンズがでかくなってしまうので、あまり得策ではないという気がしますね。レンズが小型化できればいいのですが、ソニーがAPS-Cですら苦戦してる状況なので。D7000くらいのボディでフルサイズが出るのが一番いいんですよね。ミラーレスは現在、道具としては全く一眼レフにおいついておらず、別のカテゴリーに属する物だと思います。
3亀
ニコンの1インチミラーレスは最も注目していたミラーレスだけに、初心者用コンパクトのセンサーを使ったレンズ交換遊びのカメラになるとしたら本当にガッカリです。
G12やP7000などに採用されている1/1.7型高感度センサーはとても素性が良いので、そちらをベースにすれば超広角レンズや望遠マクロといった一体型では難しいレンズとの組み合わせを気軽に楽しめると思うのですが(リコーGXRのS系ユニットにはそういう方向を期待していました)、マイクロ4/3のエントリーモデルに対して価格・性能・サイズなどで明確なアドバンテージもないので、いっそトイカメに近い方向で新たな需要を、という事なのかもしれません。
もしこの情報のまま登場するとなれば、P100とX90のようにペンタックス機との兄弟モデルになるんでしょうか。そして別に用意されるという大型センサーのミラーレス機も…
Kenz
自分も、1/1.7"センサーならありかな、と思うんすけどね。
G12やP7000のレンズ交換式は、「ガジェットとして面白そう」。
ミラーレスの最大の利点がコンパクトさなら、MFTより小さい素子ってのはありな選択だとは思ってます。
動きモノ、超望遠域で使えるシステムになるのであれば、大型素子のミラーレスてのもありなんでしょうけど。
そういう意味では透過ミラーの方が期待値が高いんですけどね。
NikoNiko
PROって?
一眼レフ同等のファインダー、AF、レスポンス、連射を実現しFマウントであれば、超望遠機としてプロの需要はあるのかな・・・
仮に300/2.8をつけると1,710mm、600/4なら3,420mm!
この領域までくれば何かのプロが食いつくかもしれません。
でも高感度が厳しいと野外専用になっちゃうな・・・
ぼくと
小さな映像素子であっても、レンズの良さで公表なGRデジタルがあるじゃないですか。
レンズ交換式コンデジの目指すところって、あれじゃないですか。
NEXやマイクロフォーサーズは、パンケーキレンズをつけても「尻ポケットに入る」なんて大きさじゃないでしょう。
ボディもコンデジに比べれば大きいし、レンズはさらに大きい。
レンズ交換式コンデジなら、「尻ポケットに入る」真にポータブルなカメラになるじゃないですか。
コンデジの小さな映像素子でも、「昼間ならデジ1と変わらない」って評価が多い
画素数を抑えれば、レンズによってはそんなカメラになるでしょう。
マイクロフォーサーズのような「ミラー式一眼レフ機の後継」ではなく、
「本気撮りはミラー式のデジ1」「毎日持ち歩くスナップ機にミラーレスレンズ交換式コンデジ」という並列ラインナップ、使い分けを目指した体制を狙ってるんだと思います。
柴犬らんのパパ
1/1.7センサーで、交換レンズも単焦点のみとかだったら物好きがいるかね。
いずれにしてもコンデジのセンサーでは、ミラーレス機の楽しみの一つであるマウントアダプタ遊びは、超望遠用途以外意味が無い。
もしかしてプロってのは鳥撮りのプロだったりして(確かにデジスコ向けではあるかも)。でも500mm、600mmの高級レンズが売れなくなって、自分で自分の首絞めることになる、か。
メール
結局ゆくゆくは「スマートフォン向け」のミラーレスシステムカメラじゃないでしょうか?だから小ささにこだわる。豆粒みたいなレンズをつくるには、素子サイズは極限的に小さくないと。スマートフォンは通信だけではなく、アプリも魅力。フォトショップやベガスのフル版が動く日も近いのでは?と思います。
ペンちゃん
発売時にCoolpix 5000(E5000)を購入し、
いまだに思い出しては引っ張り出してる自分としては、
あれくらいのサイズで、今は亡き
2/3サイズセンサーを搭載したレンズ交換式なら大歓迎です。
ただ、さすがに1/2.3サイズのセンサーだと・・・・。
χ
1/2.3インチセンサーのミラーレス機…純粋なスチルカメラだと「?」ですが、ムービー一眼路線ならアリだと思います。センサーも動画に合わせて200万画素程度にすれば、そこそこ良いバランスで纏まるのではないでしょうか。
デジカメ改造
APSCのDSLRと喰い合わないように
センサーサイズで差別化しているということでしょうか
PENTAXも同じ考え方になるのでしょうね
ただ、Nikonの売りはなんになるんでしょう
画質的には厳しいでしょうし…
疑問
1/1.7インチ1000万画素センサーならGRD3レベルのレンズがあればGRD3レベルの画質となり、プロ機と呼べるかもしれないけど、1/2.33インチではどうやっても高級コンデジ以下じゃない?ならレンズ固定式で十分って話になるような…
NikoNiko
ぼくとさん
仰る事は理解できますし、そういう需要もあるでしょうね。
でもそういう商品にPROって名前を与えるでしょうか?
鳥
別に「プロ」と言っても、カメラマンとか、本職という意味ではないのでは。仮にこの話が本当だとしてですが。アドバンスドな高機能製品に「プロ」と銘打つのは、むしろコンシューマ向け大衆商品のほうが良くあることです。Coolpixというブランド自体、ファッション性重視のライトブランドですから、「コンデジCoolpixのフラッグシップ」的な意味合いでしょう。
ミラーレス擁護派の私から見ても、この仕様で、ニコンの次世代プロ用システムがこんなのか!と真面目に心配するほうが滑稽です。明らかにポジションが異なるものです
にしても、1インチセンサーなら、センサーサイズ的にも、ちょうど空白地帯なのでニーズも充分あるし、一眼レフマウントとも共存可能かと思ったので面白いと思いましたが、またしても1/2.33インチとなると、過当競争じゃありませんかね。
ニーズがあるとしても複数他社のシステムが生きていけるほどのパイはないと思えます。
ルーモア
ずばり、今、私が欲しいサブカメラはフジのX100をレンズ交換式にしたカメラ。
若しくは価格の比較的安いライカM9のようなカメラ。
そんな夢は儚くも消えてしまうのでしょうか・・・
これだとレンズ固定式でもX100の方が魅力がありますね。
最近、キヤノンにマウント変更しましたが、具体的な噂がないのはキヤノンだけになりましたね。
3亀
あらら、1インチの可能性も消えたわけではないのですね。さすがにニコンが極小センサーのレンズ交換トイカメを出すとも思えないのですが、P300のようなオチもあるので油断できません…。
1インチシステムで他社にない魅力をアピールするのであれば「Pro」という、商売敵が一体型コンパクトで微妙なモデルに付けてしまったようなグレード名にせず、COOLPIXとは別のシリーズを立ち上げそうな気もしますが、良くも悪くもセンスのなさがニコンらしくもあるのかもしれません。
あまり後出しになると、いくらシステムとしてのコンパクトさをアピールしたところで、画質や機能に優れる大型センサーのミラーレスからのダウングレードを渋るユーザーも増えそうですし、ニコンには早めに今後のビジョンを示してもらいたいですね。
NS1000M
鳥屋さんには良いかもしれませんが、一般的にはどうなんでしょうか
小型センサーのレンズ交換式よりも、むしろ大型センサーのコンデジの方が需要があるのではないでしょうか
シグマもX100も固定焦点でズーム式のものはありませんよね
3/4センサーを使った非交換式沈胴ズームコンデジってどこか出さないのかな
hi-low
最初の1/2.33 はフルサイズ比だったのでしょう。
撮像素子を供給するであろうソニーは、既に裏面照射型3層素子の特許を持っていますので、1インチといわれている撮像素子が600万画素程度の3層タイプだったらと妄想しています。イメージとしては、レンズ交換ができるシグマDPです。
裏面照射型撮像素子は熱安定性が低いため、冷却装置なしでの大型化は難しいそうなのですが、1インチ程度は自然冷却で実現してほしいですね。
artifact
画質より、携帯性、利便性を重視するユーザーがいちいちレンズを交換しながら写真を撮るだろうか?
1インチセンサーに期待しています。
しろやぎ
>>ルーモアさん
>ずばり、今、私が欲しいサブカメラはフジのX100をレンズ交換式にしたカメラ。
>若しくは価格の比較的安いライカM9のようなカメラ。
一票!
スタイリッシュで基本的な機能がしっかりしている、
そんなレンズ交換式カメラをわたしも待ち望んでいます。
SUGUIX
以前に発売されていたクールピクス8800,8400系の2/3インチセンサーの改良版のような気もするがどうなんだろう。
ken2
ニコンの出願している特許を見ている限りでは、一番可能性がありそうなのは1インチサイズかと思います。
筐体も金属製で、レンズも大口径単焦点を揃えるとかすると魅力的なカメラになるかと。
ズームは、10-105/2.8-4.5という1インチイメージャ用のレンズの特許も取ってますので、これ1本で行くとして(笑)。
安部公房
1インチセンサーについて教えてください。
対角が1インチってことは、5:3のアスペクト比だとすると、横は約21mmってことでしょうか?
もしそうなら、APS-Cセンサーとほとんど変わらないですよね。
なんか間違ってたら訂正してください・・・。
管理人
>安部公房さん
センサーのサイズは撮像管時代に使用されてきたものが流用されているので、
実際の長さ(インチ数)とは異なっています。
1インチセンサーは既存のセンサーのサイズから対角17mmと推測されているようです。
これはフォーサーズ(対角22mm)と2/3インチ(対角11mm)の中間程度の大きさになります。
愛機械
リコーのGXR規格に参入ってことはないですか?