・進化した全自動撮影機能「シーンインテリジェントオート」を搭載エントリー向けデジタル一眼レフカメラ"EOS Kiss X5"
- キヤノンは、エントリー向けデジタル一眼レフカメラ"EOS Kiss X5"をはじめ、"EOS Kiss X50"や外部ストロボ2機種などを、3月3日から順次発売。
・Kiss X5
- シーンインテリジェントオート
- ワイド3型・約104万ドット、バリアングル クリアビュー液晶モニター
- クリエイティブフィルター
- 最大約10倍の動画デジタルズーム搭載
- 約1800万画素CMOSセンサー&映像エンジンDIGIC 4
- 常用ISO感度100~6400(ISO感度拡張12800)
- 表現セレクト機能
- 最高約3.7コマ/秒の連写
- 機能ガイド
・Kiss X50
- 1220万画素CMOSセンサー&映像エンジンDIGIC 4
- ISO感度100~6400&ISOオート
- 表現セレクト機能
- クリエイティブ全自動
- 最高約3コマ/秒の連写、9点AF
- 機能ガイド
- ハイビジョン(1280×720画素)動画撮影機能
- 約23万ドット・2.7型(4:3)液晶モニター
- 2色のボディカラーバリエーション
- コンパクト&軽量ボディ
Kiss X5とKiss X50が正式に発表されました。スペックは以前、読者の方からいただいた情報通りで、X5はバリアングルモニタ搭載したX4のマイナーチェンジモデル、X50は1220万画素の廉価バージョンとなっています。
とても堅実なモデルチェンジですが、画像処理エンジンもセンサーが変更されていないのでこれまでのKissのモデルチェンジと比較すると、やや地味かなという印象です。
A900
キャノンは7Dを出してから手抜きが多いですね。今年の後半くらいから攻勢に入るのかな?だとすると景気に合わせて製品の発表スピードを上手い具合にコントロールしてますね。ちょうど景気が悪い時には新しい製品を出さずに他社にも利益が分配されるようにして業界全体で生き残るとか考えてるのでしょうか?
kami
これなら多くの既存ユーザーは見向きをしない。
新規客のみのターゲットですね。
あ~おもろくない・・・
せめてDIGIC5なら
まえだ
おそらく一般家電と同じように
看板を架け替えて販売価格を維持してるだけだと思われますね
kazu
管理人さんがおっしゃる通り地味なモデルチェンジですね。
次のサプライズを期待しています。
NOM
なんだかガッカリな内容ですね…面白みが全く無い。。。
新しく一眼レフを買う人には良い選択かもしれませんが。。。60Dの立場もより微妙になってしまったし、最近のキヤノンにはガッカリです。
ななし
>>A900 氏
キヤノンは業務用機器の総合商社だから、N社に比べて余裕があるんでしょう。
手抜きとはおっしゃいますが、アマチュアが求めている性能は十分満たしているのでは。
ハイスペックで多機能な製品を求めている人は多いようで少なかったり。
Jin
どちらも地味なニュースですけど、Kiss X50の高感度撮影能力がどのくらいなのか、という点だけは関心があります。
現在のフルサイズ並みの力を持っていたら見逃せないサプライズになると思いますが。。
Kenz
X5は完全に新規顧客向けですね。既存のXシリーズユーザー買換えはちょっと考えにくい。
X50はなにげにEF50mmF1.8Ⅱ付のキットなんかもあって、サブ需要狙ってる風にも見えますが。
値段次第ではEOS中級機以上のユーザーのサブとして候補にあがるんじゃないすかね。
岡田 凧
X50は画素数は少ないモノの常用ISO感度6400、映像エンジンDIGIC 4のならば高感度は期待できないと思うのは私だけ?
でろり
私はバリアアングルの採用 を キッスに待ち望んでいましたので これで機動性が大幅にアップして 道具 としての役割を大きく果たしてくれてそうなので
大変うれしいです。
撮影時に重宝すると同時に、首からぶら下げて持ち歩く
ときにジッパーや、ベルト、ボタンにこすれて 液晶に傷が付くのを心配しなくても良いので むかしの銀塩一丸感覚で首からぶら下げれるのが楽しみです。
いまからどきどきしております。
あたらしい キットレンズも心づかいがあって嬉しいじゃあないですか 〜!
キャノン さん 本当に ありがとうございました。
oge
勝手に期待して勝手にがっかりしている人が多いですね。
5D Mark IIIが地味なモデルチェンジであればこのような反応は当然でしょうが、Kissはエントリーモデルなので既存ユーザーやマニア向けではないことは明確ですし、マーケティング的には大成功のラインですので下手な博打は打たないのが妥当でしょう。
2機種展開にしたり、ボディカラーを追加したり、EF50mm F1.8 IIをキットレンズにしてみたり、X2からX4までのモデルチェンジの流れよりはずっと戦略的だと思いますけどね。
C
ソフトウェアによる新機能は、見せかけの新奇性だと思う。機能がたくさんあっても、逆に面倒で使わないでしょ。Mモードの方がずっとわかりやすいよ。
ついでに言うと、ソフトウエア的な機能は、すべての機種で自由に追加できるようにして欲しいな。たとえば、60DやKISSユーザーでも、マイクロAFアジャスターが欲しい人がいるはず。そんなに単純な話ではないのかも知れないけど。
なんていうか、このところ、「ハード」としてのジャンプアップが無いんだよな。下位機が上位機を追い越してしまうヒエラルキーの逆転を反省したのかな。
7DMk2、5DMK3はきっとすごいのでしょう。
期待してます。
花畑四十郎。
これは急拡大するミラーレス陣営に放ったショートジャブってところでしょうか。多くの方のご指摘通り、新規ユーザーを囲い込むために今すぐ出来ることを大急ぎでやった。
キヤノンだって必死ですよね。
パックマン
ほぼ予想通りですね。X5のスペックを上げ過ぎると完全に60Dを超えてしまいますからね。キャノンは7Dに全力を注いだためか,その後はちょっと減速気味。まあ,5DⅡも7Dも売れてるから慌てる必要はないのでしょう。個人的には17-40ミリF4の後継機が出ないのが残念。
うーん
X5がこのスペックなら、1万円のせれば60Dが買えるわけで、大きさと重さは多少ガマンということで60Dを普通すすめますよね。
そうやって60Dの在庫を整理して、60Dはなかったことにしようという目論見なのでしょうか 笑
X50?は私の中では存在してませんね、これ買うならX2を中古で買います 笑
d
単に1回/年のモデルチェンジが早すぎて、基幹技術の開発が追いついてないだけでしょう。
X50のCMOSはKissX2の焼きまわしでしょうか。そうなら、高感度は期待薄。赤色はNEXなどミラーレスやK-r対抗なんでしょうけど…
アイゼンシュタイン
皆さんがお考えのように買い換え需要というよりは、新規のユーザー獲得がメインの機種みたいですね。
一眼レフで年に一回のモデルチェンジは、正直、早すぎると思うのですが。
humn
kiss系はスチルカメラとして完成の域に達し、一番売れているカメラですので、
無理して大きなステップアップはねらわないでしょう。
それよりも気になるのは、妙に安いX50。余裕のあるセンサーにDIGIC4の
組み合わせは、高感度域で上位機種をしのぐかもしれません。半導体部品の
製造技術は、地味でも確実に進歩するものですから、X2よりかはいい絵を出す
可能性があります。
Y
デジカメウォッチのスペック表だと、X4からX5で40g重くなっているのが気になりました。
バリアングルの分でしょうが、もうちょっと頑張って欲しかったです。
暇人
バリ液のほしいXユーザーの支持を集めそう
oyaji
しかし可動式の液晶がついた所でAFが遅くては話になりませんな。それとも目に見えて速くなっているのでしょうか?GHレベルに、とは言いませんが快適撮影と胸を張って言えるくらいにはしてください。
D_Kaien
地味な進化かも知れませんけど、
Kiss X5の方には、
簡単ワイヤレス機能として多灯ライティング機能が付いたので、
60Dにもこの機能は付いていますが、
エントリー機にも
やっとニコンと同等の機能が付いたのが、
個人的には嬉しいです。
実際に使うかどうかは分からないですけど。
色々と実験してみたいですね。
旧CAN
つぎの新製品は夏でしょうから、少なくとも7Dから2年はinovation無しということになりますね。
動画関係に開発リソース取られてるのでしょうか。それとも、極秘に新商品の開発を進めているのか。
後者ならいいのですが、前者なら本末転倒もいいところだな・・・。
O
買換え需要を無視してると言う方もいますが、
KissからKissへ買い換える人なんて「いて欲しく無い」のでしょう
着実に上のクラスに移って欲しいのが本音でしょうね
いまだにX-3も市場にありますが、三機種併売になるのでしょうか?
自分はX-5の動画機能が気になるなー、
入門機としてもソニーやパナに水を空けられていたので
この機種で巻き返せているんでしょうか
みちぇ
すごい肩透かし!っていうか自分も含め期待しすぎです。毎年サプライズがあるほうがおかしいです。時期的に5Dとか1DSはちょい期待できますが・・
X50は完全にX2のセンサーですよね
低画素といってもセンサー自体が進化してなければ過度な期待はできません。高感度に自信があればそこはもっとプッシュしそうですが、明らかに入門機です
さて、60DとX5の違いはなんだ?!と思うのは自分だけ
moumou
新型機は必ず前モデルから飛躍的な性能向上が絶対条件と思われてる方が多いようで…
中国など新興市場向けとしては今回のX5、X50、60Dなどは結構良い所を突いてるのでは?
特にX50の赤ボディ、赤が好きな中国で大ヒットしそうです。
(もうちょっと朱色に近い赤の方が人気が高いですが)
日本メーカーと言えども世界市場で売れないと利益は確保できませんしね。
国内市場にX50を投入するって事はキャノンのミラーレス機は当分出ないって事になるのかな?
アル
確かに、X5と60Dの違いはスペック的には似すぎていて分かりませんね。細かな点や使用した時のフォールド感や操作性は60Dが上なのはわかりますが…もう少しラインアップを考えた方が良いような…
あと、別に1年毎新製品を出さなくてもいいような気もします。
最新の技術の恩恵は受けられるのは良いと思いますが、ここまで変更が少ないなら新しい画像処理エンジンができたり、新たなセンサーができてから新製品を出してもいいと思いますが、私だけでしょうか。
だいじゅ
40Dといまだに10Dを併用していますが
10DのリプレイスとしてX50はお手ごろかな?
気軽にお散歩カメラとして使えそうです.
10Dと違ってEF-Sレンズも使えるし.
機能も10Dから見ればオーバーテクノロジーの塊だし.(笑)
40Dはもう少し現役続行してもらいましょう.
7DⅡに期待しています.
ASA
私はKiss X5の進化に期待したいとの発言をした者ですが、バリアブルアングルが付いただけでもけっこう売りになりますね。
なにをとちくるったのか先日キヤノンの70-300mm「だけ」買ってしまったので、安くなる頃合いを狙ってみたいです。
EE JUMP
X50はカメラ女子を意識したものなんでしょうね。
すごい赤だなぁ。K-xの朱色よりはいいけど。
しかし、スナップキットのレンズが50mmF1.8とはね。
大キヤノン様ならEF-Sの35mmとか28mmとかを新規開発してもらいたいところ。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
キスX5には、動画の簡易的とはいえ編集みたいなことが出来る
機能がついてますね。
こういうパソコンに優しい一眼レフって望んでいる人は多いの
ではと思っています。
自分自身がそうなのですが、どんどん画素数も大きくなって
いるので簡易的であれ、動画の編集が出来るのは嬉しい限りです。
けるべろす
新しいエンジンはどのモデルに組み込む予定なのですかね?
じらしてじらして何も知らない初心者に「良いですよ。」とか言って金を払わせるような魂胆が少し気に入らないです。
大進歩して欲しいな~。
ただX4がまたグンと安くなりそう。3月には6万切ると予想。
かときち
60Dの優位点が連写性能しか無くなった。。。
kissX50は値段次第では他のメーカーのユーザーも取り込めそうで面白いカメラになりそうですね。
f8kj4
X50これだけ色々絞っても450g。
ここらへんがEFマウントでの軽量化の限界か?
それにしてもX50ゴミ取りなしって誤記載ではないんだろうな。
絞っちゃいけない機能だよねこれだけは。
なにげに絞り込みボタンもないし、ちょっとびっくり。
デジカメ改造
セールで安くなるであろうX4が一番お買い得かな??
X6
中国市場を読んでのラインナップではないでしょうか。
キヤノンは中国富裕者の需要を重要視していると思います。
sakura
60Dのバリアングルは欲しいけど、60Dでもまだ重い、
趣味なら本気でと言われてもなかなかそこまで踏ん切りがつかない。
そんなキスデジ持ちとしてはX5の登場は結構面白かったり、うれしかったりしてます。
実勢価格をみながら60DとX5で悩むことでしょう。
やまもも
X5のコントラストAFの性能が60Dと同等なら微妙なところですね。
明るさ重視のファインダーでMFがしにくいCANONだからこそバリアングルモニターが活きてくるのでコントラストAFの性能はがんばって上げてもらいたいです。
カラバリに白を入れなかったのは意地でしょうか。
ktm
モデルチェンジといえ此のカメラにエキセントリック的に過剰期待する事はいかんです。
キャノンユーザーではないけど、非常にバランスの取れたすぐれたカメラだと思いますけど。
<- 最高約3.7コマ/秒の連写>この部分はもう少しなんとかするべきです。
バリアングルはソニー方式がベストなんだけどパテントでどうにもなんないんだろうな〜。
TV広告がいいですね!
namu
なにげに、スナップ用にはX50良いかもしれませんねぇ。
重いハイエンドコンデジを持つよりはいいかも。
でもまぁ、もうちょっと意欲的なことはやってほしいですねぇ。新製品としてはつまらなすぎるのは確かです。
変わらず大事にしなければいけないところは、堅持してほしいですが、基本性能が上から下まで一緒っていうのはさすがにねぇ…。信頼性・精度で差をつけるなんてのは論外だし…。