・(FT4) Panasonic will redesign a few of the current lenses. 7-14mm OIS confirmed.
- パナソニックのレンズに関する最新情報を受け取った。数週前にパナソニックが現行のレンズのうちのいくつかをアップデートするという噂を受け取ったが、2つ目と3つ目のソースからこの情報が正しいという裏付けが取れた。新型の7-14mm OISが今年の下半期に発表されるはずだ。
他のレンズはまだわからないが、我々は45mmマクロも何らかの設計変更が行われるかもしれないと推測している。また、25mm F1.4のマイクロフォーサーズバージョンが4月に発表されるということについても裏付けが取れている(これはFT5の情報だ)。
以前、7-14mmに手ブレ補正が搭載されるという未確認の噂が流れたことがありましたが、信頼できる複数のソースから裏付けが取れたということで、かなり現実的な話になってきたようです。
現行の7-14mmは評判の良いレンズなので、リニューアルはまだ早いような気がしますが、手ブレ補正を搭載して欲しいという要望が多かったんでしょうかね。
あと、45mmマクロも新しいレンズなので、早期のリニューアルは?ですが、このレンズに何か問題があるんでしょうかね。個人的には、リニューアルよりも焦点距離の異なるマクロ(25mmマクロや100mmマクロ等)を出したほうがライナップが充実していいような気もしますが・・・。
Mレンズフェチ
7-14mmは、f2化の方が先な気がしますがネ。ハイエンドボデー出す前に、ハイスピードレンズラインナップ頼むわ!オバチャンユーザーも、いつかはLレンズなんて空気を変えてかないと、MTFが一通過点ってことになりかねませんよ!
3亀
写真だけなら広角レンズに手ブレ補正は不要ですが、「ムービー一眼」を謳うパナとしては広角レンズにも積極的に動画に強い手ブレ補正(POWER OIS)を付けたいのでしょうか。手ブレ補正機構でのサイズアップは「超解像」頼みでレンズを削ることで相殺、なんてことにならなければ良いのですが。
個人的にはレンズの手ブレ補正より、EVFに撮影情報と同時表示可能な電子水準器の機能を追加してくれた方がずっと有り難いです(GH2にも付いていませんよね?)。
45mmマクロは使っていてELMARITの名前を忘れるレンズ(良いレンズではあります)なので、ライカ銘を外し多少コストダウンしてでも、もっと手軽にマイクロ4/3でマクロを楽しめる価格帯にした方が良いと思います。コンデジでのマクロモードに慣れているユーザーが交換レンズのカメラに移行してガッカリする点の一つがマクロ性能ではないでしょうか。
代わりとして少々高価でも換算で100mmを超え、質感や操作感の良いマクロレンズが1本欲しいですね。手放してしまいましたがApoLanthar 125mmの描写(と装着した姿)が好きでした。
すてらた
初めてコメントさせて頂きます
オリンパスが未だにマクロレンズを出していない現状では、管理人さんの言うように自分も別の焦点距離のマクロレンズを出した方が…と思います。これは半分個人的な願望ではありますが(45mmマクロは少し高いというのもありますし、手が出にくいです)
ダイ
マクロに関してはオリンパスがロードマップで今年発売予定なので、とりあえずそちらに期待しますが、広角ズームもリニューアルですか?
個性的なレンズを出していくという発言があったはずですよね?大口径レンズやパンケーキレンズをどんどん揃えてほしいです。
KIYO
7-14mm、私も使っていますが、1/4秒でブレの分からない写真撮れています。個人的には手振れ補正いらないんですが、まぁ、主に室内のムービ用なんでしょうか。
使っているレンズが型落ちして、中古値が下がったりしたら、いい迷惑だ!(笑)
acti
>3亀さん
なるほど、ムービー用途で活きる手ブレ補正、という事ですか。
確かに、ネット上で公開されている個人撮影の動画を見ていて、手ブレが不快で画質云々以前の問題だな、と感じることがしばしばあります。
自分もGF1&手ブレ補正非搭載レンズで動画撮影を時々しますが、やはり手持ちでは手ブレ抑制が困難なので、ボディ内手ブレ補正のオリンパスは良いなーと思ったりしますね。
Gpop
自分としては手ぶれ補正が付く事によって縦位置自動検出機能が付く事の方がうれしいです。
パナのM4/3機は手ぶれ補正レンズ付けないと縦位置検出しない仕様なので20mmF1.7とか使っているときに非常に不便です。
G1の頃からユーザーアンケートなんかで縦位置検出をボディ側で内蔵してくれとお願いしているのですが、聞き入れてくれる様子がないので・・・。