- 以下の投稿は、X3magazineのBob van Ooik氏によって記述されたもの。
- シグマがSD1を2月に発表する予定だという多くの話があるが、私の知っている限りでは、シグマはこの春遅くの発表を目標にしている。SD1のボディは基本的に完成していて、近日中に製造を開始できるが、ファームウェアのバージョンが0.5で、まだ少々作業が必要だ。
- シグマの山木和人氏(※シグマの社長です)は、SD1はISO400で完全に使い物になり、ISO1600でさえ現行のISO400に相当し極めて良好だと述べている。新しい推奨感度はISO200とISO100になると思われる。
- SD1のRAWファイルは極めて大きく、ISO100の高解像度ファイルで約50MBになるだろう。新たにRAW+JPEGモードが追加され、JPEGは7MB前後になる。高速なUDMA6に対応し、書き込み時間はおそらく許容範囲内になるだろう。SD1の解像度はHIで4800×3200、MIDで3264×2176、LOWで2400×1600になるだろう。フレームレートはHIで3.5コマ/秒、LOWで5コマ/秒。
- AFシステムは11点のツインクロスセンサーでそれぞれのセンサーが同等。
- フォーカスエイドの四角形はより小さくなる。
- レンズのマイクロアジャストはレンズごとに可能。
- カメラ内のレンズ補整には対応しない。
- ファインダー内で、バッファーの残り枚数を確認することができる。
- シャッターは非常に静かで、SD15よりも静かだと言う人もいる。
- バッテリーはSD14/15と同じ。
- 強化バージョンのバッテリーグリップが開発されていると言われている。
- シグマはSD1の現像ソフトを開発することを考えているかもしれない。
SD1は大幅に画素数が増えるので高感度は弱くなるのではないかと思っていましたが、記事によるとISO1600が現在の(SD15の?)ISO400に相当するということなので、逆に高感度性能は大きく向上しているのかもしれませんね。とはいえ、Foveonに最も期待するのは低感度の画質なので、シグマにはこれを徹底的に磨き上げて欲しいものです。
SUGUIX
>フレームレートはHIで3.5コマ/秒、LOWで5コマ/秒。
MIDで4.2コマ? メモリーの性能にもよるが連続撮影枚数はどれくらいなんだろうか。
しかし、購入なるとレンズも
タムロンのシグマ用なんかあるわけないか(笑)
クールJP
これだけで十分に期待できる内容です。
Foveonには、軽量コンパクトで高画質機として大いに期待していますので、周辺部まで高解像度のレンズを付けて、完璧な小型カメラとして登場して欲しいです。
高感度はそこそこで良いです。
以上の件が満足できれば、購入ですかね。
クールJP
SD1、コンデジかと勘違いしていました。
失礼しました。
呆ゼンジ-横丁
Fマウントバージョンを作って欲しい・・無理なのか?・・。
hi-low
MF専用の毎秒10フレームでもかまわないので,LVが可能になっているとうれしいです.画像内の任意の場所を拡大してフォーカスを合わせることができれば,マクロ撮影では最高のカメラになる可能性があると思います.
nennneke
>hi-lowさん
たしか社長が以前のインタビューでライブビューは装備しないことを明言されてたような記憶があります。ほんとは是非欲しいところですけどねえ。
Y/C難民
CP+で実機に触れる事ができたのですが、3.5コマ/秒くらいの速さで、連続5コマまで撮れました。
一枚撮っても背面LCDに画像が出るまで3秒くらいかかりますが、46MPともなると致し方ないのかな、と。
それより、意外と持った感じが軽かったのと、ファインダーの見え具合が良かった(APS-Cの中ではかなり良い方だと思います)事が好印象でした。
かなり期待できるカメラだと思います。
あと気になるのは価格ですが(SD15よりちょっと高いくらいで出てくれたらいいなぁ・・・)。
DAM
画質はそれなりのものが来るのは分かっているので大して気にしていませんが、
ファームはしっかり作り込んでから出してほしいですね。
個人的にこのカメラに高い連写性能とかLVとかはいらないので、
普通にRAWでパシャパシャ撮るだけでもたついたり、
プレビューで待たされたりしないものをお願いしたいです。
SDでなくCFにしたのはそういうことだとは思いますが。
まあこのカメラの最大の問題はシグママウントなんでしょうけどね・・・。
to
CP+のSD1はバッテリーが入っていませんでしたから、その分軽かったかもしれません。
上面液晶の廃止により絞り値やシャッター速度がファインダーを覗かないと確認できないのが、
意外に不便かも……何で失くしちゃったんでしょうね?
sd1
春遅くまでには発売って、4月中?5月中?
tsubo.
ニコンユーザー(D700)ですが、真剣に購入を検討中です。
DP2sを買って、いろいろテストしてみましたが、画質は透明感・立体感があり、色の諧調も非常に豊富だと感じました。
よく言われているように、マクロでは独特の濃厚な描写が特徴的だと思います。
現状では画素数も少ないですが、A3ノビのプリントでも、全く問題はありません。
SD1では画素数が約3倍となり、風景・マクロ撮影主体の私としては大いに期待しております。
仕様的には、電子水準器を是非装備して欲しいところですね。
レンズもOS付の新作も出る予定だし、評価の高いレンズも多いので、心配していません。
価格にも期待していますヨ。
暇人
防塵防滴レンズのラインナップを増やして欲しいです。
たけのこ
久しぶりに興味深いカメラです。
はやく発売してほしいですね。
JY
CP+では「春。4月になるかGWになるかはわからないけど、6月は春って言いませんよね?w」という感じの事を言っていました。
シャッター音は、かっこよかったですw
KIYO
私がCP+でねちっこく聞いてみると、夏以前には発売ということのようでした。
今回はいつになく、早い仕上がりで(笑)、後はソフトだけみたいです。
にしても、これで別マウントだったらいいのになーという声が多いですね(笑)
EFマウントには根性さえあれば絞りもAFも含めて改造できるようなのですが、買ったばかりで手を入れるのは怖いですよね。
どこかの業者がやり始めるような予感がします。
hi-low
> nennneke さん
情報ありがとうございます。
ファインダーを覗けないようなアングルでマクロ撮影をすることがあるので、LVが可能なら鏡が使えるかなと考えていました。SDシリーズには、各社のアングルファインダーが流用できるようですので、自分に合うものを探しながらSD1の発売を待つことにします。
シグマも好き
CP+でSD1ちょと触った
おぼろげな記憶では
ISOオートの設定が100-400だったような気がした。
ISO400が使えるとかなり楽になりますね。
山本巌
初めて投稿させて頂きます
SD1は46メガピクセルという事ですが
以前、使ってもいたFUJIFILMのハニカムが、実際にはヤッパリ600万画素相当しかなかったのに1200万画素に水増し?してアナウンスしていたっていう記憶があって...
ぜひ、SD15ユーザーの率直な意見をお聞かせ願えれば有難いのですが...
SD15はキャノンやニコンの1500万画素付近のカメラと比べて実際のところどうなんでしょうか?
コダックのカメラも使用していたのでローパスが付いてない分キレがいい事は想像がつきますが
SD1にはたいへん興味があるだけに、客観的な意見を聞かせて頂けると有難く思います
sigmania
山本さん
SD15の出力サイズは470万ピクセルです。ローパスがない分画像にキレはありますが、一般的なベイヤーのカメラと比較すると、出力サイズの倍程度の1000万画素相当の解像感だと個人的に感じてます
SD1の出力サイズは1500万ピクセルなので、実際の解像感はその倍の3000万画素相当だと思います。社長のインタビューでも「3000万画素くらい」と仰っていましたので、そのあたりをイメージしてもらえれば良いかと思います
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396114.html
山本巌
解答して頂き有り難うございます
少しスッキリしました
山本 巌
sigmaniaさんの解答にあるリンクの山木社長のコメントで
fovion側の開発時にはアスペクト比が1:1だったというのは非常に興味深いです
出来ればそのままスクエアなアスペクト比で
カメラ本体で2:3や5:7も選べるものを出してくれると面白かったのにと残念に思います
現在、SD15等を使っておられるユーザーの方は
大判プリントする時にはRAW現像時に2倍程度に補完拡大されているのでしょうか?
ヤッパリ独特の解像感や発色は実際に使ってみないと判らないんでしょうね
sigmania
作品展のためにA3まで出力したことがありますが、二倍に拡大してもそのままプリントしてもさほど結果は変わらない気がしています
プリンタの方で補正が入るので、どれだけ大伸ばししても例えばギザギザのピクセルが見えるようなことにはならないでしょう
とりあえず体験するなら中古のDPシリーズを購入されてはいかがでしょうか?今なら2万円台で買えるようですし
山本巌
sigmaniaさん 有難うございます
ヤッパリ、中古のDP2買って傾向と対策を練るのが一番ですかね....