・Tests and reviews for the camera Canon EOS Rebel T3i, EOS 600D (pre-production model)
・Tests and reviews for the camera Canon EOS Rebel T3, EOS 1100D (pre-production model)
Kiss X4 | Kiss X5 | Kiss X2 | Kiss X50 | |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによるセンサーの総合点) |
66 | 65 | 61 | 62 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
22.1 | 22.1 | 21.9 | 21.9 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
11.5 | 11.5 | 10.8 | 11 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できるISO感度) |
784 | 793 | 692 | 755 |
比較のために旧機種のKiss X4と、X50と同じ1200万画素機のKiss X2を加えて一覧表にしてみました。
Kiss X5のセンサーはKiss X4のスコアのほとんど同じで、X4とX5は全く同じセンサーが使用されていると考えてよさそうですね。また、Kiss X50のスコアは高感度が若干良くなっているものの、総合点はほぼ同じで、Kiss X2のセンサーから大きな変化はないと見てよさそうです。
X50はキヤノンとしては久々の1200万画素機だったので、現在の技術で12MPセンサーがリニューアルされることを少し期待していましたが、さすがに最廉価の派生モデルのためにそこまではできないようですね。
ギバラ
>現在の技術で12MPセンサーがリニューアルされることを
>少し期待していましたが、
管理人さんのおっしゃるとおりです。
私も画素ピッチが大きいセンサーを今の技術で作れば
面白いものが出来るんじゃないか、と
今回のX50には少しばかり期待していた一人です。
やはり、画素を増やすことの方のメリットがデメリットを上回るので、
どんどん多画素化が進むということなのでしょうかねえ。
d
使える部材で商品企画をしなければいけないのはどのメーカーでも同じですが…
EOS30~40D、KissX2~X4はそれなりに新機種にする理由があったように思いますが、最近はコンデジやパソコンの夏冬モデルみたいな販売戦略で、少し寂しい感じがしますね。
ab
妥当・・・な結果だと思います。
1画素あたりの面積が4倍も9倍も違えば別ですが、単純に低画素だから高画質ということは、現在の撮像素子の設計クオリティとしてあり得ません。
それでも高感度特性の改善がバラツキとは確実に異なる数値で表れているのは一定の評価をすべきではないでしょうか。
ねぎま
X50はキヤノン版D40となりえるかどうか興味あります。
使用しているパーツ自体は新規設計でなくても、いわゆる「枯れた」実績のあるパーツを、日進月歩の新しいデジタル技術で仕上げなおしたカメラもいいとは思うのですが。
ab
X4は登場段階からお買い得モデルでしたから、X5は影が薄いですね。
X5はバリアングルよりも内蔵ストロボにワイヤレスマスター機能がついている部分に魅力を感じます。