- 以下は、つい最近行われた質疑応答からのFinePix X100の最新情報。
- X100のCMOSセンサーは富士フイルムで製造されている。
- X100を開発するのに、富士フイルムは2年かかった。
- X100の合焦速度は0.16秒。
- 富士フイルムは、現在、レンズ交換式カメラを開発するかどうか検討している。
- 富士フイルムは、X100が今後12ヶ月の間に10万台販売されると予想している。
この記事の情報源は、中国で行われたX100の発表会の質疑応答のようです。注目点は、やはり「レンズ交換式カメラを検討している」という一文でしょうか。
X100がこれだけ注目を集めているので、レンズ交換式カメラも上手く作れば成功するかもしれませんね。X100の路線でレンズ交換式カメラを作るなら、それほど大掛かりなシステムでなくても、高性能な単焦点レンズが何本かあれば十分楽しめそうな気がします。
ニャンちゅう
これは是非頑張って頂きたいですね。
X100のような趣向色が強い製品なら変にズームレンズなんかは
ラインナップせず、特徴がはっきりした単焦点5~6本ほど揃えれば
お客さんも喜んでくれるのではないですかね。
十津川
レンズ交換式が出ればうれしいけど、
ペタンコ23mmF2.0固定もとても魅力的なので、
その前にすぐにも出来るはずのブラックX100を出して欲しい。
シルバーなら、すでに安原一式を持っているので
間に合ってます。
サツマイモ
現在、キヤノンユーザーですが、フジの発色がとても好みなので、Fマウントでも、買ってしまうかもしれません。
フジフイルムには、期待していますよ。
ワンテン
センサーが内製なら、次期モデルはハニカムCMOSに期待だな
NOM
X100カッコイイですよね♪
画質のためにあえてレンズ固定式というのはそそられますが、やはりレンズ交換式が出たら、そちらの方が欲しいです。
レンズのラインナップ自体は、個人的には小さい単焦点レンズで35mm換算で24mm、35mm、50mm、85mm辺りを出してくれれば、もうそれで十分です。
実現はなかなか難しいのかもしれませんが、ちょっとだけ期待してます♪
58654[若]
内製と言っても、センサーを作っていた富士フィルムの宮城工場は売却しました。
以前のハニカムセンサーの製造を引き続いだ岩手東芝で、このセンサーを作っているのでしょうか?。
Nash
本日X100ゲットしました!
本当に外見も中身も大満足です!
高感度にめちゃくちゃ強い理由がわかった気がします。
富士フィルムの本気を見ましたね^^
M
X100のセンサー自体はソニー製だと公表していたはずです。
マイクロレンズの配列をカスタマイズして手を加えているだけで、本当の内製ではないと思います。
今後はフジから自社センサーは望めないかも。
こう
レンズ交換式にして、また同じ過ちを繰り返さないと良いんですけど。
Hochi
レンズ交換式なら、ボディサイズをX100程度にして、レンズもコンパクトにまとめてほしい。間違っても、SonyのNEXのレンズの様な不細工なデザインはやめて欲しいと思います。
鳥
真実ならば、カメラ業界に大きな衝撃ですが、富士フイルムの、市場動向へのリアクションの遅さや、ニーズへの鈍感さは筋金入りですからね。市場が富士フイルムに寄せている期待とか全く気にしてないところ(把握してない?)も凄いメーカーです
X100の技術をそのまま素直に使ってミラーレスを作ってしまうか、フジの技術なら、フォーサーズより下のサイズのセンサーで、ミラーレスを狙っても成功率は高いと思いますが、フジの事ですから、全く意表を突いた「ええっ?なんでそっちに行くの?」という大はずしの予感がぬぐえません。
一眼レフで独自マウントを今更たちあげる、とか、5年後にやっとミラーレス出してきた、とか、とてつもないオオボケをかましそうで、面白いやら恐ろしいやら、目が離せそうにないですな。
スミス
センサーはソニー製でX100向けに大幅にカスタマイズされてるんでしたっけ
ktm
富士はメイン商品を医療関係にシフトして成功、美容関連もいいようで。
この二つは利益率がたいへんにいいので企業としても一安心なんでしょう。
ようやくカメラとレンズに本気で投資できるようになったんでしょうが、本業のフィルムからセンサーにシフトする事は人材的にどうなんだろう、個人的にはソニーを超えるセンサーを開発して欲しいです。
坂熊
リコーと並んで趣味性の高いフジなので、Mマウントってのも良いですね。
こぼん
「X100を開発するのに2年かかった」のに「現在レンズ交換式カメラを開発するかどうか検討している」段階なら、GOサインが出ても販売出来るのは早くて2013年後半~14年辺りでしょうか?
随分と気の長い話になりますね(笑)
だったら、せめて先に「ブラック・ボディ」を出して欲しい。
この形だからこそ、ブラックがより高級感を増すのになぁ。
ニャンちゅう
富士フイルムの撮像センサーは現在では完全に委託生産ですね。
当初は確か東北セミコンダクタ(東芝+モトローラ)だったと思います。
その後、東芝とソニーに移したようです。
はっきりしているのは委託生産になったとたんハニカムEXRセンサーの
感度がガタ落ちしたことです。(T^T)
技術の流出を嫌って、一部の技術を提示しなかったのかな?
多分F31、S6000までが自社製じゃないかと思います。
ここは一つ、X100をバネに黄金期を取り戻して欲しいですね。
まさどん
X100は購入を見送りましたが、たぶん数年後にはレンズ交換式カメラが出てくると確信しているからです。
TX-1でレンジファインダーカメラのノウハウがあり、X100のファインダーシステムは、ライカM9より進化していると思うので、この種の技術をより多くの製品に反映すると考えた方が自然ではないかと思うのです。
折角ならライカマウントで出してくれれば私には御の字です。
この手のレンズ交換式はライカマウントだとたくさんのユーザーが支持するでしょう。いや、そうするとフジ製のレンズを売るが難しくなるかな。考えてみれば、たぶんAFシステムだから、独自マウントの可能性が高いですよね。Mマウント+電気接点だといちばんいいです(←すっかりその気になっている)。
hayato
レンズ交換式のX100的なカメラが出たら間違いなく買っちゃうでしょうね。
その時はレンズのデザインももっとしっかりレトロ路線で作って欲しいものです。
ズームは要りません。広角から中望遠までの短焦点がいくつか出れば嬉しい限りです。
大いに期待しちゃいます。
MSWTT
デジタル時代到来の間際で、矢継ぎ早にCMフジノンを出して来たのを思い出しました。
ちょっと想像の域を出ませんが、またHASSELBLADとの共同開発という立場で新しいコンセプトの魅力的なカメラを出すかもしれませんね。
先日のデジタル版TXとかの話みたいな感じで。
余力があるかどうかは別として、まだまだ開発力のあるメーカーだと思います。
to
レンズ交換式がAPS-Cコンパクトを想定しているしたら、
レンズはNEXのように4/3より大きくなりますからボディとのバランスが厳しいでしょうね。
かといってボディを大きくしたら競合商品が増え、薄利多売に巻き込まれることに……。
はうら
いっそのこと、GXRに参入しないものかw
GXRユーザーとしてはX100の画質に心惹かれつつも購入まで踏み切れずにいるもので・・・w
chiho
ミラーレスのように技術的・市場的にも将来性が見込めるものが
m4/3のように小さすぎるセンサーやプラスチッキーなレンズばかり
出していたら、しょせんコンデジ以上デジイチ未満という
誤った認識をされてしまうので、APS-H以上のセンサーサイズを
つかった堂々たるシステムを出してほしいですね。
hi-low
X100ではレンズのバックフォーカスがほとんどなく、レンズがボディに入り込んでいるため、レンズが薄く見えます。この設計でレンズ交換式にすると、交換時によほど慎重でないとレンズ後玉が撮像素子にあたり素子を壊してしまいそうです。
今の大きさでレンズ交換式のようなカメラを作るとしたら、フルサイズ換算で焦点距離40mm位のレンズに、テレ、ワイド、マクロのフロントコンバージョンレンズの組み合わせでしょうか。
まよねえず
レンズ交換式!なら是非是非S6Proをと言いたいところですが、やんないでしょうね(笑)。
GXRも所有しているのでフジ製のユニットは歓迎ですね。
フジの発色大好きなS3、S5Proユーザーの自分としては。
ふじさん
富士って4/3の協賛していたようなー...
忘れたころに、4/3ボディ出したりして
やりかねない
clou
望遠側は、画質を妥協すれば、トリミングでいいけど、広角側は画角が足りない時はメンドイ。
ヤッパリ、明るい準標準レンズを付けて広角レンズを予備に持つとか、逆に広角レンズを付けて明るい準標準レンズやマクロレンズを予備に持つとかしたくなるね、常時携帯するカメラは。
そう考えると結局、レンズ交換機か標準ズーム固定機で小型のカメラが一番だよ。
TAD
21世紀版ミノルタCLEを蘇らせて欲しい
ファインプレー
S6proでも S7proでもいいから買わせてください
AM
ファインプレーさん
私も同感。
本当に楽しみですね。
X100は(まだ)買ってませんが、s6でもs7でもよい、買わせてください。
富士フィルムさんへ
35mmフルサイズ機所有者のサブ機として、も
APS-Cフラグシップ機所有者のサブ機として、も
レンズ交換機一眼を投入して欲しいです。
小瑠璃
S7Pro がデビューでしょう。日本的な数字好みであれば。
フルサイズが待ち遠しい。というところか。