・Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm f/2.8 ZA SSM (Sony SAL-2470Z) - Review / Lab Test Report
- レンズは少々驚くかもしれないが総金属製ではなく、内側の鏡筒は金属製だが、外側の鏡筒にはプラスチックのパーツを多用している。残念なことにこのレンズは一切のシーリング(防塵防滴対策)をしていない。ズームリングは若干固いが、フォーカスリングはスムーズだ。ズーミングで鏡筒は伸びるが、インナーフォカスなのでピント合わせで前玉は回転しない。
- SSMによるAFは、非常に速く、ほとんど無音でとても正確だ。よくない部分はフォーカスリングの回転角が比較的小さいことで、これはAFの高速化のためだが、MFでのピント合わせをかなり難しくしている。
- 歪曲はワイド端で-2.6%の極めて強いタル型で、これはこのタイプのレンズではおおよそ予想通り。40mmでは歪曲は基本的になく、70mmではわずかな糸巻き型(0.71%)になる。
- 周辺光量落ちは広角端の開放ではかなり大きく(-2.33EV)、実写で容易に目に付くだろう。F4に絞ると40mm、70mmでは問題は解消するが、24mmではF8まで絞ってもいくらか(-0.9EV)周辺光量落ちは残る。全体としては、周辺光量落ちは平均よりもいくらか悪い。
- 解像力は中央部はズーム全域で息を飲むような値だが、周辺部と四隅の解像力はそれほど良くはない。周辺部は24mm F2.8でもかろうじて良好な値だが、四隅は甘く、絞ってもゆっくりとしか改善しない。像面湾曲の問題もいくらかあり、画面全域で"とても良好(very good)"な解像力にするにはF8(F11のほうがベター)まで絞る必要がある。40mmでも開放では四隅が甘いが、F4まで絞れば、素晴らしい解像力になる。70mmでは開放では周辺部に甘い部分があるが、F4で解消し、"とても良い(very good)"のレベルを維持している。
- 倍率色収差は広角端で1.5ピクセルで、望遠側に行くに従って小さくなる。倍率色収差は概ねとてもよく補整されている。軸上色収差は良好で、F2.8でさえ、わずかな痕跡があるのみだ。
- ボケはハイライトにかなり縁取りが見られる。コントラストの強いエッジは柔らかなエッジに比べてより(ハイライト部分の)光輪が出やすくなる。 これには少々がっかりした。後ボケは非常にうるさいが、前ボケは良好だ。
- このレンズはAPS-Cのテストでは卓越した性能を見せたが、フルサイズではそれほど良くはない結果だ。中央は際立っているが、24mmの中間絞りでの四隅の画質にはがっかりした。しかし、40mmでは非常にシャープで70mmでも良好だ。ボケ味はよくはなく、ユーザーによっては問題になるかもしれない。鏡筒の造りと、SSMによるAFは素晴らしい。欠点のあるレンズだが、α用のより優れた選択肢を見つけることはなかなかできないだろう。
光学性能の評価は5点満点で3点で、このクラスのレンズとしては若干低い評価になっています。中央の解像力は際立って優秀ですが、フルサイズでは四隅の解像力が低く、広角端では絞ってもあまり改善しないので、用途によっては少し使いにくいと感じることもあるかもしれませんね。
ASAKAZE
中央の解像力は良くて当たり前の時代ですから、周辺までビシッと使えてこそ、安心して使えるものだと思います。
私は開放f2.8のレンズではf5.6で周辺を満足させられないレンズはその価値を疑います。ポートレートや日の丸写真を撮ると気付きにくいですが遠景の紅葉など撮るとがっかりするレンズは実は結構多いものです。
ソニーの最高峰レンズがf8まで絞っても微妙とは残念です。
もっと多くのユーザーのご意見聞きたいです。
αxi
なんだか20万円以上するレンズのテスト結果とは思えませんね。
初期のツァイスレンズ、ゾナーやプラナーは評価が高いのに、最近のツァイスレンズ、バリオゾナーやディスタゴンの評価があまり良く無いのが気になります。
あと、いい加減に防塵防滴を採用して欲しいですね。
ボディが防塵防滴仕様でもレンズがそうで無いなら意味が無いです。
まさかゴーヨンすら防塵防滴無しで出すつもりだろうか…。
noch
同サイトでレビューされている他メーカーのものと比較すると
F5.6程度では結構劣りますが
F8~11だと勝る傾向ですね。
三脚使用+日の丸構図だと単焦点並みですけど
せっかくの大口径だからもうちょっとがんばって欲しい所。
nori
以前α900で使用していた時の画像を再確認してみました。
やはり24mm側では指摘の通りの傾向が顕著に現れていました。
ソニーは85mmプラナーのヘリコイドの遊びが大きかったりと残念な点がチラホラ。。。
その辺の詰めの甘さに我慢出来ずマウント変更に至ったのですが改善されれば良いのですがね。
寛
何というか、周辺部の超絶解像度に比して四隅がダメすぎるとは、本当に使う人を選びそうですね。
まさしくクセ玉という感じで、標準レンズとしてはアレですけれど、使いようによっては面白そうだと思いましたので、購入意欲が少し湧きました。
しかし、このクラスのレンズ(24-70 f2.8)は、CANONもNIKONもフルサイズでは意外な位に評価が低いですね。
そういう点も考慮しますと、『このクラスのレンズとしては若干低い評価』というのは誤解を招くのではないでしょうか?
クセ玉で、標準レンズとしてはどうよ、というのには完全に同意ですが。
α900ユーザー
これなら(私なら)、シグマの24-70にします。
HHP8
使ったことがあり、評価に同感です。大きいしガタがあるし、価格と内容がイマイチです。
広角端が28ミリからとちょっと劣りますが、歪み感が少ない、良く解像する、その上逆光時も鮮明な画像というf2.8で28-75ミリズームを持つメーカーの、上位製品ですから早急にチェンジが必要です。
MSWTT
使用しています。
この評価に大いに賛同します。
しかし、買い替えるほどのインパクトではありません。
逆光に弱いし、ボケ汚いし、気を使うレンズだと重々承知の上で使用しています。
でも、そういう手のかかるところを楽しんでいます。
あと、所詮ズームレンズって思ってしまいます・・・
こういうレビューを読むたびに思うのですが、ツァイスがダメになったのではなくて、国産メーカーの技術力が向上してきたんだなと思ったりします。
30年前はNikonだろうがCanonだろうが、MINOLTAだろうがろくでもなかったですもん。
しかし、Photozoneのレビューには毎回感心してしまいます。
INA
標準ズームに銘玉なしってのをサークルの先輩から聞かされてましたが、フルサイズ用を有利になるAPS-Cに付けても、Photozoneでは光学評価☆4つがいいところですし、超広角や望遠と比べて、どれだけ設計が難しいか分かりますね、画角が激しく変動する標準域というのが。
以前はなんでもズームで済ましていましたが、ここ2年ほどは30mmから60mm辺りの単焦点を1~2本予備に持ち運んで、開放付近で使いたいとき写すようになりました。ズームはF5.6以上に絞って写すことが多いですね。F4より明るい領域は暗所・夜間、とっさのスナップなどで緊急使用するぐらいです。逆にいえば単焦点は絞り開放付近以外、ほとんど使用しませんので、開放から使えるものしか持っていません。
MORI
ソニーのレンズにも防塵防滴は欲しいです。
しかし基準は各社しっかりとしてほしいですね。
たとえメーカーが主張していても防塵防滴仕様ですごくゴミが入ってしまうレンズ(個体差でなく)というのは
視野率100%ファインダを謳っていて約100%だから97%で大丈夫というのと同じで
それで問題ないの?と思ってしまいます。
防塵防滴表記なら完全に近いものとほとんど機能してない雑なものとが同じ表記はユーザからすればいやですね
ぱんた
こん○○は
ズームですし全域で単焦点の性能というのは
無理があると思います。
*単焦点の存在意義がなくなります(笑)
24mmは四隅が甘いのは使っていてもわかりますので
やっぱりなという結果ですね。
*急に四隅で像が流れますので
それより40mmの性能は他社より良く
単焦点並ですので前後の35mm~50mmの性能も
非常に高そうな気がしますね。
また絞っても性能の低下が他社よりも
穏やかな気がしますが回折に強いレンズだったり(笑)
ただ性能の評価値(EXとかVERY GOOD)の数字が
SONYの値がCANONよりも低く設定されているのが
ちょっと気になったりします。
40mmのF8のグラフをNIKON24-70EDと比較すると
24-70ZAの方が均一の画質でEXと優れており
24-70EDはBORDERとEXTREMEがギリギリVGOODですが
数値だけ比較してみるとほとんどアドバンテージが
無いんですよね(汗)
防塵防滴は欲しいですよね。
高いレンズですし考慮して欲しいものです。
悪天候用でサブとしてオリやペンタなどの
他社が欲しくなってしまうので(笑)
ブックラこいーた
30年前ならツァイスといえばヤシコンで、コントラスト重視、国産は解像度重視って言われていた時代では?
国内メーカーがツァイスに遠く及ばなかったのはさらに30年くらい遡らねばならんゾナー。