- ニコンイメージングジャパンは、バリアングル液晶モニター、高精細な描写力と豊かな階調表現が可能なCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 2」を搭載した、ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラ「ニコン D5100」を発売。
- 大型の約92万ドット、3型バリアングル液晶モニターを搭載し、視認性を大幅に向上。色再現範囲はsRGB相当で、コントラスト比も向上。バリアングルは横開き方式を採用し、三脚使用時に液晶モニターが三脚と接触することなく活用できる。
- フルHD動画(1920×1080、30p)に対応した「Dムービー」を搭載。コントラストAFでのピント合わせができ、フォーカスモードを常時AFサーボ(AF-F)、AFエリアモードをターゲット追尾AFに設定すると、動き回る被写体にもピントを合わせ続ける。動画編集機能も搭載。外部ステレオマイクロホンME-1(別売り)によるステレオ録音にも対応。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラでは初採用となる「スペシャルエフェクトモード」 を搭載。ナイトビジョンモード(ISO102400相当)で、暗い場所でも被写体を確認しながら撮影可能。
- 「D7000」に搭載しているDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 2」を採用。常用ISO感度はISO 100~6400で、Hi2(ISO 25600相当)までの増感設定が可能。HDR(ハイダイナミックレンジ)は、1回の撮影で露出を変えた2コマをカメラが自動的に連写、合成することで、ダイナミックレンジの広い画像を生成。
- その他の機能・特長
- 最高約4コマ/秒の高速連写
- 10万回の高耐久性シャッターユニット
- 静音撮影モードを搭載
- リモコン受光部を前面と背面に設置
- 16種類のシーンモード - 発売予定日は2011年4月21日、オープンプライス
- ステレオマイクロホン ME-1 は4月21日発売予定、12600円(税抜12000円)
Nikon Rumorsの予告通り、ニコンD5100が正式に発表されました。スペックはカナダでリークされていたものと同一で、評判の良い1600万画素センサーを採用しているので画質はかなり期待できそうです。
また、HDRやスペシャルエフェクトモードなどの機能が追加されただけでなく、液晶モニタの解像度や動画撮影中のAFなどの使い勝手に直結する部分が見直されているのも魅力的ですね。
ガルカ
通称はデゴイチになるんでしょうかねえ…。
うどん
動画機能がD7000よりいいですね。
写真はD7000、動画はD5100って感じですかね。
つい最近D7000を買った者としては、1920×1080 30pが羨ましいです。
雪島
これは・・・。
D90ユーザーとしては、買い替えにD7000が最有力候補でしたが、
こんなスペック出されてしまってはD5100も候補になっちゃいます。
こーゆーの困るんだよなぁ~(めちゃ嬉しい)
F
キヤノンと違ってニコンはやりますなぁ。。。
私キヤノンユーザーです。
ねぎま
いいカメラにしあがったみたいですね。
でもバリアングルモニタの開く方向が変わった影響でボタンのレイアウトがだいぶ変わったのが気になります。
まぁ使っているうちになれるんだろうけど。
ボリショイ
動画中のフルタイムAFの精度次第で、動画の敷居がグンと低くなりそうで楽しみですね~ 別売りのステレオマイクも格好いいよ~。
羨ましい~~
しんじまん
かなり良さそうですね
サブ機にD7000を検討してたけどどうしようかな・・・
個人的にはISO102400を誇らしげにアピールするのだけは
やめて欲しいなぁ
あうあ
D300S後継のD9000?も早くお願いしたいところです。
初心者カメラ好き
ついに出ましたね。性能も話通りです。これでX5を抜いたと思います。エントリーでこの性能はニコンのシェア率が増えそうです。
noch
基本性能は上位機種より劣るけど
上位機種にはない機能がある
っていうのはどうにも買ってしまうから困る
ぞぬ
ニコンがこういうカメラを出してくれると、キャノンユーザーとしても助かります。最近のキャノンはのんびりしすぎているので。けれど、下開きの方が使いやすいような気もします。
両刀使い
Nikonの普及機種はスペックには書かれませんが、
シャッターを切った後のファインダーの像喪失時間が
Canonの同クラス機よりも長いところがありますが
ここが改善されているのならば興味をそそる機種ですね。
D3100の時もそれがちょっと気になりましたので。
ktm
バリアングルはソニー方式を期待してたけど、横出しはどうしてもだめなんだよな〜。
横出しでも慣れるのかな?
それと持った感じが気になります。
INA
>•ナイトビジョン
>超高感度撮影モード(~ISO 102400相当)で、暗い場所でも被写体を確認しながら撮影可能。
>※RAW記録不可、静止画はJPEG(白黒)のみ。コントラストAFのみ対応
個人的に注目していたナイトビジョンは残念ながら連写合成ではありませんでしたね。
でも面白そうです。ほぼ真っ暗な暗所でAFが可能となる技術でしょうか。
それ以外は私の妄想以上のすばらしいスペックで、安くなるのが楽しみです。
服部良一
このカメラ、ニコンは相当力を入れたねえ。よく分かる。今後出て来るであろう機種も楽しみだ。
取り敢えず、サブサブ用に予約しちゃった。小さくても、撮影意欲を掻き立ててくれる。出張カバンに忍ばせて行こう。仕事の合間に…、へへへ。
ぶれげ
デザイン、かなり良くなりましたね(個人的にですが)。D5000はマウント下部が長すぎて不細工なのが残念でしたが、これはかなりバランスが良いのでは。ちょっと欲しいです。
123
光学ファインダーと従来レベルのLVくらいですかね、ちょっと弱いところは。最初からこの価格なら充分魅力はあると思います。自分が3100ユーザーなら間違いなくこちらに乗り換えると思います。
やまもも
すごくいい感じに仕上げてきましたね。
PENTAXユーザーですが手を出してしまいそうです。
惜しいのはコントラストAFの速度がD7000から進化していないってとこでしょうか。
せっかくのバリアングル液晶なのに残念です。
300s
これでフラッグシップのはずのD300sが勝ってるのは連写だけのような気がするんですが。
画素数は一番下になってますね。
D300s後継機に期待!
やまろ
D300Sが勝るのが連写だけってことはないでしょうが(ファインダやその他の作りそのものが別物)、D300Sもベースがもう4年近く前のD300ですから、後継機は相当期待できそうですね。
その勢いでD700の後継機も期待します!
hage
このクラスはこういう手堅いアップデートがマーケティング的には正解でしょうね。
同クラスのEOS 60Dがあれほど酷評されたのに、D5100はこれほど絶賛されるとは驚きですが、本来はD5000クラスの製品に対して型番と初期売価で二桁Dを維持してしまったマーケティングの失敗が大きかったかなと思います。
最近は中級機と入門機の間が充実してきて、サブ機選びも面白くなってきましたね。
まえだ
ユーザーとしてはラインナップが多いほうが選択肢と面白みが増えるので嬉しいですが、発売時期による価格差やらでグレードの差別化が難しくなってきてるような
d
スペックは十分だけど、やっぱり問題は静止画の画質かな。
エントリーなので締めてきてると期待したいけど。
あと露出は…5000番台なので低めなのかな。このへんに理念を感じないので、そろそろ「解」を見つけて欲しい。
うわぁ いいねぇぇぇ
つーかD7000買ったけどこれで全然良かったなー。 動画は30fpsあればテレビ鑑賞には十分杉。 ファインダー倍率だけは残念だけど、モニターもあるし、エントリーだからこんなもんでしょう。
D800&D310(?) はバリアングル 30fpsで最強か?!
次キャノンに勝機がみえてくるのは、ビデオフォーマットを変えてAVCHD対抗の長時間録画が可能になったあたり? やっぱり動画最長20分は短いよ。
画質はもう十分すぎるね。
NikoNiko
D7000そしてD5100を見ると、D300s後継への期待が膨らみます。
更にはキヤノンがどう出るかにも注目しています。
vis
同時発表と噂のあったミラーレスはどこへ?
Nikonのミラーレスを買うために
パナもオリもソニーも・・・X100も我慢して待ってるのに。(^_^;)
IM
これは名機の予感。 撮像素子と画像処理エンジンがD7000と同等、との事。 基本画質にもおそらく期待できるでしょう。 また新しいエフェクトも、単なるマイナーチェンジ用付け足しソフトでは無くて、高処理性能をうまく活かす事で、写真や動画を撮る楽しみを増やしていると感じます。 本当の主戦場はEVFのデジ一眼との競争にあるでしょうが、このクラスの製品、今のニコンとしてはベストに近いのではないでしょうか。
_
UHS-1に対応しているって言うのも以外とポイント
高いと思うんですけど。
PI-YAN
EVFとOVFで違いますが
α55と同等スペックですねー
α野郎
うーむ、さすがニコン。手堅いですね。
ただ、エントリー機とは言え、何も飛び道具を搭載してないファインダーで0.78倍ってのは何とかならないんですかねぇ。せめて0.85、EVFが出てきてる現状を見ると、OVFの強みを見せつける意味でも0.87~0.9倍くらいは欲しいところです。そこまではペンタミラーでは厳しいのかもですが。
ライブビューのAF速度がD7000と同等では、結局ほとんどファインダーで撮るんでしょうし…。
ガルカ
>300sさん
やまろさんと同意見です。
D5100は慣れてきたとき、カスタマイズ性が低いので相当な不満になるかと。
すぐ買い替えたくなってしまう→ニコンの作戦(^_^;)
といいつつ、最大の違いは、上のクラスになるほど、撮ってる時の満足感が段違いに高いという点です。
レリーズを切ったときの感触が違います。
カスタマイズ性も相まって、自分の愛機的なよさというか、
そういう部分の違いが思った以上に大きいです。
撮ってて、楽しいか楽しくないかはとても重要だと思います。最近、ひしひしと感じます。
as20
個人的にはファインダーの格子表示が気になるところです。
スベックを見る限り省かれたっぽいですね。。。
どもん
手堅くニコンらしく作ったカメラとは言えるけれど、
ニコンはソニーなどは大して気にもしていないと思うよ。
一眼レフで上手く行かず、NEXやトランスルーセント式など
一眼レフ以外の路線に行くしかなかったソニーだけに、
最初の出発点からして違うしね。