・Sony SLT-A35 announced and previewed (dpreview)
- ソニーは透過光ミラー機のα35を発表した。α35はα33の後継機で、1620万画素のEXMOR APS-C CMOSセンサーを採用している。このセンサーは消費電力を改善するために再設計され、バッテリーライフと熱問題を改善している。
α35の動画は1080i60で、8.4MP(センサー中央部の1.4xクロップで、ソニーはテレズームハイスピードシューティングと呼んでる)で7コマ/秒の連写が可能。α35にはα33とα55にファームアップで提供されるピクチャーエフェクトも搭載されている。 - α35の特徴
- 改善された1620万画素センサー
- ISO100-12800(マルチルームNRモードで25600まで)
- 15点AFセンサー(3点クロスタイプ)
- 1080i60、AVCHDフォーマットのHD動画(センサー出力は30fps)
- Auto+モード
- ピクチャーエフェクト
海外でα35が正式に発表されました。記事を書いている時点では、国内ではNEX-C3のみが発表されたようですが、α35は国内で発表されないんでしょうかね。
スペック的には、ほぼリーク情報通りですが、16MPセンサーが消費電力を抑えた改良バージョンになっているというのが新情報ですね。α35では動画の熱問題解消のために、排熱方法を工夫するのかと思っていましたが、ソニーはもっと根本的なところで熱対策を考えていたようです。これはバッテリーライフの改善や、熱ノイズの低減などの様々な面でメリットがありそうです。
kuchidakedesu
α850のように、海外専用モデルとか言わないでよ。
α33は国内でも生産終了を発表しているのだから、
Aマウント機がα900とα55だけとは寂しいよ。
manu
センサーで改善とはすばらしい。画質はなにか変化があるのでしょうか。
αおじさん
液晶は固定にしてしまったのですね。
スクンビット総研
どうやらGPSは搭載されていないようですね。
iPhone4でGPSの面白さを知ってからというもの、この機能が欲しくてたまりません。
皆さんあまり興味ないのかな…
123
海外だけなのか時間差で来るのかどっちでしょうね?
いずれにしても今更の液晶固定では購入対象外ですが。
それより33/55の初ファームアップの内容が個人的にはかなり美味しくて嬉しいです。
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20110608.html
derori
A55の後継も液晶固定にするのでしょうか?謎
やせうま
発熱問題とバッテリーライフをセンサーの改善でどれくらい解消できているのか実機を早く見て見たいですね。
ただ、価格が小慣れてきても透過ミラー機のセールスがキヤノンやニコンの入門~中級機の後塵を拝している(というか足元にも及ばない)現状をソニーはどう分析しているのでしょうね?
α900後継機の動向が気になります。
やまだくん
今のところ国内発表でα35が無い!?
これがもし海外向けだったらさすがにあきれます!
とっとと580と35を出してくれぁああああ
ヒロキ
ソニーHPでのαシリーズメインバーナーはα55とNEX-C3になっているので、α35の国内販売はないような感じ
動画撮影時間が改善されましたが 手振れ補正OFFでは魅力に欠けますね。やはり 固定液晶も熱対策の為なのでしょうか
あとNEX-c3のボディのみの発売もなさそうですね。
ktm
透過ミラーは、どうも2〜3年で消えてしまうような気がしてなりません。
根拠は無いのですがどうなんでしょうかね。
HAT
α33の国内販売数を見ると、メーカーとしては35を日本で発売する必要が無いと判断したんでしょうか・・・
今まではエントリー2機種は必ずあったのに、今やAマウントは900と55のみ。ラインナップが寂しすぎる。
早くα77を!
ヤーノシュ
α35のスペックをみる限り、前の記事にあったα55後継機が出る可能性が高くなったような気がします。
α57と仮定すれば、バリアングル搭載でα35のスペックに近い形で出るのではないでしょうか?
ねぎま
ktmさんと同じく透過ミラー機はあくまでつなぎと思ってます。
根拠はいくら透過ミラー&EVFとはいえ、ミラーレスに比べてコストが掛かるでしょうし、NEXのEVF付きモデルとの差別化も解りにくいでしょうし。
AFとレンズのラインナップ次第でミラーレスに統合じゃないですかね。
個人的には出し惜しみせずにα850を国内販売していれば、色々と流れは変わっていたのでは、と思います。
ビオゴン
α230や海外のα290のような
固定画面の廉価版ローエンドモデルをα35が担う形でしょうか。
国によっては、
機能(バリアングル)よりも安さの要望が大きいんでしょう。
これで、残りの2機種は
α77とα55後継がでるでしょうね。
ガルカのぽこ
バリアングルモニターではないですし、コストを切り詰めたモデルだと思います。
海外、価格競争力が重要な市場、とくに中国向けにデザインされたモデルなんだと思います。
teruo
900は今さら買う人も限られるでしょうから
事実上、55だけ。Aマウントを国内では売る気がないとしか思えません。
580や850同様35もスルーとは。どこの国のメーカーかと思いますね
ガルカのぽこ
はじめてレンズとか、Aマウントはエントリーユーザーにも親しみやすいシステムだと思いますが、残念ですね…。
580はあってもいいと思いますが。
日本のSLR市場ではニコキャノの牙城を崩せないというマーケティングなんでしょうか。
α700の座がディスコンした後、ずっと不在とか、
ソニーはどうしたいのかよく分からないですね。
teruo
一眼初心者にとっても良質なはじめてレンズはAマウントで揃えてるのに
ボディのラインナップは狭め、Eマウントではレンズを出さない…。
おそらく日本市場では(カメラの)SONYファンは育たないと勝手に思ってるのかな。
育てる努力もしてないくせに。
まるる
まぁ、みなさんそうネガらずに。もうすぐ77や57?が発表されることですし。
私が思うに、液晶が固定、という仕様になった時点で国内は諦めたのかもしれないなと思います。
バリアングル流行りのこの頃、固定では国内では売れないと判断したのではないか、と思います。
なんでも付いていないと満足できないワガママ消費者の国ですから。
Nash7
透過ミラー機は生き残ると思いますよ。
ミラーレスじゃコントラストAFしかできないので。
シャッタースピード、AFの正確さ、AFの速さ、連射スピード、
それらを考えた上で、ミラーレスより透過ミラーのほうが上だと私は個人的に考えます。
duezey
SONYは海外ではかなり好調な様なので
国内需要が冷え込んでいることからしても
企業として海外市場を優先するのは当然かと
えいりやん
55にファームアップがあって、ピクチャーエフェクトが追加になるのであれば、このモデルを国内で販売する意味合いはあまりないかも知れません。来月発表とも言われている77?とか5X?のほうが、日本のユーザーには向いているのでは?
(5Xはセンサーの変更..とそれに伴う動画撮影時間の改善
だけかもしれませんが)
えふ
新型16Mセンサーはプロセスルールが変わって消費電力が削減出来たのかな。
α35が国内で発表されないとすると、7月以降のラインナップを
α5x(α55のセンサーを新16Mに変更したエントリーモデル)
α6x(α77ボディ+新16Mセンサーのハイコストパフォーマンスモデル)
α77(アドバンスモデル)
α900(ハイエンド)
にでもするのかな。
けま
今はトランスルーセントミラー機を認知させる段階なので国内は55(57)、77の2機種でいいでしょう。
多くの機種があると食指が伸びなくなる一般人は案外多いものです。
ソニーがα3兄弟のような失敗に学んでいるとすれば喜ばしいことですね。