読者の方からペンタックスの新製品の発表に関する情報を提供していただきました。
- 日本時間6月23日(木)13時からHOYAが記者会見を行い、「世界最小・最軽量のレンズ交換式デジタル一眼カメラ」を発表するとのこと。
- これが110デジなのかは判明していない。
初めて情報を提供していただいた方なので信憑性はわかりませんが、ペンタックスの新型機(ミラーレス機?)の発表は、以前、他の読者の方から教えていただいた情報では7月よりも早くなるとのことでしたし、海外の噂でも6月となっているので、6月23日の発表はこれまでの噂からするとちょうど良い時期のように感じます。
ペンタックスの新型機は、「2種類のシステムが存在する」「1つはミラーレスではなく一眼レフになる」「1/2.33インチセンサー(もう1つはAPS-C?)を採用する」などの様々な噂が飛び交っていますが、確定的な情報はまだ無いので、どのようなスペックで出てくるのか興味深いところです。世界最小・最軽量ということは、パナソニックのGF3よりも更に小さくなるんでしょうね。
----------------------------------------------------------
情報を提供していただいたKさん、ありがとうございました。
[追記] キタムラが6月23日の新製品発表を予告しているので、この記事の情報は的中しそうです。こちらの記事をご覧ください。
clou
これが、110デジなのか大型(笑)センサーのミラーレスなのか、
発表が楽しみです。
u-n
初めて書き込みます。
本日の日経新聞朝刊(及び電子版)にも記事がありましたね。発表の日時は記述がありませんでしたが、価格に関しては「競合製品と同程度となる見通し」とありました。
K-7を下取りに出して、K-5を注文しようかと思っていましたが、ミラーレス買い増しという選択も楽しそうです。発表が待ち遠しいです。
ぽん太
MFTよりセンサーが小さいと
仕事では使え無いかなぁ。
MFTも7-14/4の良さから
スタートしました。
ペンタらしいリミテッド感(w)のある
モノだと良いですね。
この場合趣味で購入。
ヤーノシュ
これはどうも本当にレンズ交換式コンデジになりそうな予感がしますね。
『レンズ交換式で世界最小・最軽量』としてフォーマットには言及していないようなので、コンデジセンサーの可能性が一気に高まったような気がします。
世界戦略(特に新興国)向けであれば、それはそれで一つの解かもしれませんが。
clou
ペンタのミラーレス機には小型・薄型の広角&標準単焦点レンズで常時携帯し、K-5で本格撮影の時にはアダプターでDAレンズが使えるサブ機としての役割を期待している。
アダプターでDAレンズを使うときに画角が変わらないように、K-5やK-rと同じサイズのAPS-Cセンサーだったら最高!なんだが、小型・薄型優先でK-rの市場を荒らさないようにということなら、1インチ以上のセンサーで広角&標準単焦点レンズが同時発表ならヨシ!かな・・・
nemui
1インチ以上のセンサーでお願いしたいですね。1/2.3だったら最悪、これは単なる
写真が撮れる玩具でしかない、玩具には興味なし。
1/1.8以上あれば画質的にはまあまあの線です。1インチならこれまた面白い。
APS-Cならレンズが小型化できるのか心配、NEXのようにボディは小さくてもレンズが
大きければトータルで小さい事にはなりません。
nai
Auto110デジタルであると信じたいです。
フルサイズなどの一眼レフと真っ正面から張り合うつもりのカメラではないように思うので、
これはこれでアリなんでしょう。
アムロ・ライ
なかなか面白いカメラが登場しますね。ペンタ党ではないですが、興味深かく詳細を待ちたいと思います。110のようなカメラなら、ほしいなと思います。110で、確か大関?関取の方が二科展で賞を取ったのが110で写した写真だったと思います。センサーサイズよりも、撮る気にさせてくれるカメラであることを願います。
ジャック
推測ですが、現在多く流通しているセンサーサイズのいずれかでしょう。
特殊なサイズだとコスト高となってしまうこと、
センサーの安定供給に不安が出てくると予想外されるからです。
同様の理由で今後メーカー問わず新規発表されるミラーレスは、
フルサイズ、APSC、フォーサーズ、1/1.6、1/2.3または2.4
のいずれかでしょう。
clou
nemuiさんの言う「APS-Cならレンズが小型化できるのか心配」というのはソニーのNEXを見ると最もに思えるんだが、
隣国にはすでにAPS-C機でNX100+20mmF2.8&30mmF2があり、私には充分の小型カメラに思える。
やまもも
今からワクワクが止まりません。
ペンタックスのミラーレス機の噂は以前からあっていつも肩透かしを食らってましたがついに発表されるのか?!
2年ほど前にリコーがKマウントのミラーレス機を作るって噂もありましたね~。
d
APS-Cならいいんですけどね。
ペンタファンではあるけれど、コンデジサイズセンサー機「だけ」しか出せなかった場合は、他社をメインにすることも考えよう…
「世界最小・最軽量のレンズ交換式デジタル一眼カメラ」。心配になる宣伝文句です。K-mみたいな情けないことにならないことを祈ります。
BB2
レンズ交換式コンデジだったら、発売時期がちょっと遅かった様な気がしますね。
少し前のトイデジブームの時に出ていたら、バカ売れしそうですが…
I10の時に、「レンズ交換出来れば良いのに」という声が多かった事から始まっていると推測できます。
でもまあ、ペンタの事だから、びっくりする様なものを出してくれるでしょう!
ぴぉんぴょ
小型で軽くてそこそこ写るならいいけどそれよりも
一眼かミラーレスかはっきりしてよぉ~!
ほんとに謎だらけ?
ASIS
いまさらトイデジもどきでは通用しないからそれなりに他社と渡り合えるカメラなんだろうな~とにかく一度見てみたい。
test
どうなんでしょうね?
なんだか携帯電話市場みたいな感じになってる気もしますが。
でも各社色々出してくれれば市場が活性化されておもしろいですね。
これはこれで楽しみです。
EE JUMP
GF3やNEX-3Cを抜いて世界最小ならコンデジでしょうね。
コンデジセンサーでもレンズさえしっかりしていれば感度面で少し厳しくなりますが、十分使えるシステムになりますからね。
センサーが小さくともしっかりしたシステムを作ると他社と変わらない値段になってしまうのでしょうね。
でも、コンデジセンサーならダブルどころかトリプルレンズキットでないと売れないだろうな。
kuka
Optioと同じ1400万画素の1/2.3型CCD
或いは、ハイビジョン画質(笑)の1600万画素1/2.3型裏面照射CMOSになるのでは。
to
レンズ交換型コンデジだとシステムの価格も高く設定できませんから、
交換レンズの性能にもあまり期待できなさそう……。
あくまでもライトユーザーが雰囲気を楽しむカメラになるのでしょうか。
ricky
世界最小最軽量のフルサイズ一眼だったりして。
願望ですが...
チョ ソントク
ケンコーのCマウントカメラはどうなったんだろう。
110デジは一眼レフ?
110デジは一眼レフで
作動音やメカニカルな雰囲気を楽しめる
いい意味で「玩具カメラ」なのかも?
ミラーレスがAPSCでしょうか。
今は出してるメーカーも少ない状況ですが。
速めに出したほうがインパクトもあり、
知名度で不利なペンタにはメリットがありますね。
了斎
HOYAの株主総会は6月21日。
6月23日に発表だとすると、何を発表したって株主に突き上げられることはない・・・。
きぼう
世界最小・最軽量のレンズ交換式に拘る必要はない。ペンタのミラーレスに期待している人はAPSCセンサーでボディ内手ブレ補正になることを願っている。ボディを無理矢理小さくしたところで様々な問題が発生することはNEXを見れば明らかだ。期待に応えてくれよペンタ
ぽん太
いまどき2/3インチなんて出してくれないだろうな。
E-10なんかはレンズが良かったから今見てもかなり綺麗。
E-10はむしろレンズ一体型一眼レフの位置づけだけど。
どう考えても本体小型化しようとしたらセンサーが小さいか
レンズがでかいかですよね。
小さくてバランスよいとなると極小センサーに
小さなレンズ程度。
性能やライバルはパワーショットGシリーズの
レンズ交換バージョンぐらいでしょうか?
この場合、適度な沈胴ズームがあればハンドリングは
良いですね。(装着時の厚みはパワショG1Xと同等が指標)
MFT+ズームに対して、明らかに常時携帯は出来そうだし
出社時に持ち歩いてもむしろ出来るビジネスマンと
思われそうで良いですね。
NFTでは趣味性が高く、遊んでると思われてしまう。
打ち合わせ時に製品の外観や不具合箇所のアップ撮ったり。
K-r同様、赤外線もしくはEye-Fi購入などでメール添付出来ればオモチャじゃなくてツールになれます。
昔、携帯の打ち合わせでドラフター大の図面で「ココ↓」言われた時には両社参加者共に「はぁーー・・・」と言う感じ。
机上でしかモノを見て無いエンジニアが居て一同ため息w
ふと思ったのですが、レンズ側ではなくコンタックスAXの用に
センサー移動でフォーカスの場合コンデジサイズなら
交換レンズ、特に短焦点は安く作れないかな?
レンズ自体もかなり小径に出来るかと。
マニュアルフォーカスももはや指のサイズとレンズ径を
考えるとどうかと思うし。
d
それにしても、ブランドが弱いからか、今回も後出しですね。そして、カメラ誌発売後(雑誌掲載は来月か)。
その分、値段は頑張ってくれると思いますけど、今期はm4/3陣営が頑張ってるので、不安だな…
napo
これが本当で、O-GPS1が付けられるようだったら検討する~
でもCANONユーザなんでレンズ買い替えになっちゃうな(^^;
ここ最近コメントが多いけど・・・コメントの中身が株がらみの話はやめてほしいな・・・
1つぐらいねじまがってる企業があってもそれはそれで楽しいと思うし・・・それで面白い技術を遮断するのはやめてもらいたいものです。(´_ゝ`)
ohagi
K5,Kr,645Dと当りを連発してるので他社も注目でしょう。
一環している写真を撮る楽しみ! が満載の物になってるといいですね。
下手糞
逆転の発送でコンデジセンサーだけど、ボディサイズもレンズサイズもフルサイズのフラッグシップ級ってどうかな。もちろん金属ボディ。中国や韓国では大型のカメラが人気あるから、以外と受けるんじゃないかな。
コンデジセンサーだって、フルサイズ並のデカイレンズなら、高感度の弱さも多少補えるし、結構綺麗な写真も撮れると思うよう。もちろん見えない場所は徹底的にコストダウン、レンズは金属胴鏡にプラレンズでもOK。
デジカメ改造
トイデジブームはiphoneに一蹴されてしまいましたから
ちょっと遅かった気もしますが
コンデジ改造してCマウントのレンズを使っていた身から言うと
センサーが小さくても充分明るいレンズであれば
そこそこボケますし結構印象的な写りをしますので
レンズ展開によっては結構期待しているのですが…
あとは値段ですね
ケンコーはホント音沙汰なしで心配になってきます
K
Kです。
ご紹介ありがとうございます。
記者会見の招待状が出ているのは確実のようなので、
「世界最小・最軽量のデジタル一眼」とHOYAが解釈するものが何なのか?
期待と不安を胸に待ちたいと思います。
ryo+
楽しみで毎日ワクワクしています。
コンデジの Optio I-10 のデザインが好評だったので、
Optio I-10 のデザインは活かしてくるのではないかと。
センサーは残念ではあるけれどコンデジサイズかな。
レンズは発売と同時に複数本は発表されそうだなー。
auto110 みたいにレンズを含めたセットみたいものとか
出して来たりしますかね?(ちょっと高くなっちゃうか)
このカメラは購買層はどのあたりを狙っているのかな。
コンデジセンサーだけどレンズ交換式ってことは、ライト
ユーザ向けというよりは、カメラ好きのためのホビー的
位置付けなんでしょうかね。
何はともあれ、大御所のメーカーは絶対出さない(出ない)
面白いカメラが出てきそうな予感。
やっぱ PENTAX 好きです♪
もう一つ用意しているミラーレスも期待しています。
万人の求むことを全部入れることは出来ないけれど、
ずっと待ってた甲斐があったって思える物を!
辺太楠
世界最小と言うからには、薄っぺらさではなく、正面からみた大きさが小さいと言う事なんだろうなぁ。
奥行きがそこそこあるならKマウント使えると思うんだけど、それはそれでデザインが微妙になるんだろうなぁ。
pentalogic
「ミラーレス=小型ボディ」というロジックは既に他社がやっている訳で。。。
「ミラーレス=小型レンズセット」というロジックならペンタらしい。
なのでセンサーは好評なK-5のAPS-Cで良いのではないかと。
そこに、「動画(マニュアル制御&HDMIスルー有)」「Bluetoothデータ転送」「GPS」といった遊び心が加われば充分魅力的。
あとはデザインが良ければ売れるでしょー!