Amateur Photographerに、ソニーNEX-C3のレビューが掲載されています。
・Full Review Sony NEX C3 - Introduction
- ボディは小型化されているが、グリップは快適で手に馴染む。特に16mmのパンケーキとの組合せは素晴らしく感じる。18-200mmとの組合せではNEX-C3が小さく感じるが、使い勝手はよく、旅のお供として役立つ。しかし、ボタン配置は以前と同じで最小限の数しかなく、初心者は気に入るかもしれないが、マニュアルでコントロールをしたいユーザーはイライラするだろう。しかし、ボタンのカスタマイズ機能によって操作性は改善している。
- 露出は良好で、露出補正が必要な画像はわずかだった。広いダイナミックレンジのセンサーとの組合わせなので、後処理の必要は少ないだろう。
- AFはパナソニックほど速くはないが、これまでのNEXよりは多少速くなっている。ポートレートやスナップでは、NEX-C3のAFは低~中程度の動きを十分に追うことができる速さだが、高速な動きの被写体の撮影では、慎重なプリフォーカシングと若干の運が必要となる。
- 最低感度での解像力は我々のチャートで28まで解像することができ、これまでに見てきた16MP+のセンサーと互角。ISO800でも解像力は高く、ISO12800でさえ解像力はまだ22前後もある。
- ノイズは非常によく抑えられているが、ISO800前後からノイズリダクションの影響でJPEGの画質がソフトになり始める。ISO800では暗部に穏やかなカラーノイズが見える。ISO12800ではカラーノイズが激しくなるので、これは緊急用として扱うべき。
- オートホワイトバランスは露出同様良好で、早朝よりも日中のほうがより好ましい。JPEGの色再現は明るく極めて鮮やかで、後処理をしたくない人には理想的。
- NEX-C3は明らかにコンシューマー市場を念頭に置いて開発されたカメラだが、ハイアマもこのカメラを退けるべきではない。ボタンのカスタマイズ機能で操作性はよくなっているし、16MPセンサーは撮って出しで素晴らしい画質が得られる。来年の終わりに合計10本のNEX用レンズが発売され、サードパーティーを抱え込めば、NEXは多くの写真家の2番目のシステムとして本当のポテンシャルを発揮するだろう。ただ、いくつかのボタンとEVFが追加されればよいのだが。
ボディは旧型よりも更に小型化されていますが、ホールディングは悪くないようです。操作性やAF性能などは旧型からあまり改善されていないようですが、16MPセンサーの採用による画質の向上はかなり大きいようですね。
d
>来年の終わりに合計10本のNEX用レンズが発売され、サードパーティーを抱え込めば、
来年の終わりにはNEX本体が2~3機種は更新されてそうですし、その後買ってもいいような気がします…
30mmマクロが出ても、花撮りとかには使いにくそうですし。NEX-5Dに飛びつきましたが、既に飽きてます。
HAT
素性のいい16MPセンサーの性能がミラーレスで十分に発揮されているような評価ですね・・・
この性能なら、3や5からの乗り換えの可能性も考えて、ぜひボディのみの販売をするべきだと思うのですが。
clou
NEXを、静止画像用カメラとして、その小型ボディにふさわしいように使うには20mm F2.8とか30mm F2のようなレンズが必要でしょう。
作れませんかねぇ?
yu
ボディのみ、もしくはパンケーキレンズのキットがないのが意味が分からないです。
キットレンズを使う気のない人はどうしたらいいのでしょう。
そに
コンデジ層の引き上げも大切ですが、
ハイアマ向けにはDP2xやFinepix x100あたりに対抗できる、高画質な広角~標準単焦点レンズもそろえて欲しいですね。
ヤーノシュ
同じく本当にハイアマも検討すべき価値があるほどのカメラなんでしょうかね?
幾ら素性の良いと言われているセンサーを使ったところで肝心の純正レンズの性能が思わしくなく、
かつほとんどのレンズが手ぶれ補正もついてないことを考えると、
ハイアマが検討すべき頃合いはもっと後ではないかな、と思います。
微妙
来年末には10種類のレンズと言っても、どれもデカイからなあ…30マクロより小さいのは18mm以外は50mm?レンズ交換式カメラとして成功するかどうかはシグマ次第か。
C3
ISO800で画質に影響の出ないAPS-C機なんてあるんですか?
K-5との高感度比較を見ましたが、遜色ないといっても過言ではないレベルに仕上がっており、センサー性能の高さを強く感じ期待通りですね。
C3はオートモードでの操作性や画作りの幅が大幅に向上しており、自分がイメージする写真を撮りたいという初心者がステップアップできる、よく考えられたカメラになっていると思います。
えふしま
10本いらないからもっとしっかりしたパンケーキを出して下さい。
本体の性能が上がってもこれでは台無いしですよ。
YR
本当は16mmパンケーキの性能が悪かったのではなく、イメージャが18mmのフランジバックでテレセントリック性が低すぎて、耐えられてなかっただけだと思っています。
斜めに入射してくる光線をいかにイメージャが捕らえるか。NEXはそこが肝になってくると思います。
いずれちゃんと写るフルサイズNEXが登場することを期待しています。
duezey
ハイアマこそレンズの出来やラインナップの充実度を重視するでしょう
neopanSS
たしかにテレセントリック性は問題
ライカMの短焦点レンズで マゼンタ被りが問題になっているのに、1600万画素に上げて素子サイズ小さくするかな~?C3では、もっとマゼンタ被りが出そうだな。
NEX-C2として600万画素くらいに減らすことと、NEX-M3として1600万画素のモノクロセンサを積むことを希望する。
タコ〜ル
今のNEX-C3ってなんだか、(見かけはスポーティーじゃないのに)エンジンやサスの性能がいい車で、「車好きの人にもおすすめ」と言われているのに、てっちん以外のホイールがまったく選べないような感じでしょうか。
どんなにいいボディーだと言われてもまともなレンズがなければ宝の持ち腐れですね。α900に3万円以下で買える、35-105mm f3.5-45のズームしかつけないようなものです。
まずは1本だけでいいから、35〜50ミリ相当のまともな単焦点レンズをだしてほしいところです。来年末までなんて待っていたら、現時点でレンズ資産がなく「浮気コスト」がゼロの非NEXユーザーはほかに行ってしまうでしょう。
和ちゃん
NEXを操作してみると、大きさと、ビューファインダーの無いことから安定性に欠けることが判る
それを回避するためには三脚が必需品となってしまい、本来目的である「ウォークマン」・「パスポートサイズ」から続く「手の中サイズ」目的から外れてしまいます
本体が小さいのに大きめなズームを付けるのも、これまた本末転倒
高級コンデジで頑張って頂くのが相当のような気がします
conbleu
結局三脚固定・・・まさに。
まあ、Zeiss母艦としては安価なので不満はありませんけど。
電子ビューファインダーを出したら、α55とかと被るとか
そういう心配なんでしょうが、ビューファインダーを拒む
と最終的には、他社に敗北すると思います。
NEX−5ユーザー
テレセントリック性が問題・・・に一票ですね。
こればっかりは、ユーザー側じゃどうしようもありませんし。
そのために無駄に長いレンズをつかうのは本末転倒ですしね。
まあ、センサー屋さんは問題を十分に理解しているはずなので、
そのうち、なにかしら答えは出てくるんじゃないかと思います。
この辺は特許のネタにもなってるみたいですし。
あと、自分の場合は、カメラのホールドが問題になるときは、
胸のすこし下に液晶画面の下側を当てて撮ることが多いですね。
なので、液晶が上向き90°+αになってくれるとうれしいです。
Jack
C3に採用されたというフォーカスエイドのNEX-5ファームウェアUPへの展開は具体的にいつになるのかが気になります。
そのまえにちょっと電気屋さんへいってC3で体感してこようかな。体感したらますます待ち導しくなってしまいますが…^^;
hiro
確かにNEX-5は小型のため使いやすくは無いです・・
だが・・デカメのレンズを取り付けるとかえってバランスが良く
考えられていますヨ。軽いレンズより重たいレンズのホウがいいですよね・・・・スゴイですよ・・
それと 液晶ディスプレイが見づらいので 手作りでフードカバーを作って見ました、カラの焼酎の箱が良かったです
無いよりましです・・
かったど~
値段が張りましたがC3買いました。
画質は評判通りよいかと思います。
画素の数増えても高画質!!