- 信頼できるソースから2つの小さな噂を受け取った。彼らはオリンパスの新型機の真の見所となるものはセンサーだと話してくれた。新しく登場するすべてのPENは、完全に新型のセンサーを採用する。
数週前にオリンパスがセンサーを設計しているという話をしたことを思い出して欲しい。私はE-P3がオリンパス設計のセンサーを使う最初のカメラになるかもしれないと予想しているが、信頼できるソースからの裏付けは取れていない。
その他にE-P3がデュアルプロセッサーを採用しているという情報がある。これは、オリンパスのカメラでは初搭載となる。このことは通常、ノイズリダクションや連写速度、動画のクオリティが改善される兆しとなるはずだ。例えば、パナソニックのGH2とG3は既にトリプルプロセッサーを採用している。
新型センサーが採用されるという噂が事実だとすると、G3に搭載されているパナソニックの16MPセンサーや、噂のオリンパンス設計のオリジナルセンサー、サムスンが提案した4/3用センサーなどが考えられますが、オリンパスがどのセンサーを選択するのか興味深いところですね。
それから、デュアルプロセッサーが採用されるとなると、E-P3は動画や連写などがかなり強化されそることになるかもしれませんね。E-P3はE-P2の焼き直しではなく、本格的なモデルチェンジとなるんでしょうか。
ysk
パナ機も含めて「完全に新型のセンサー」だとすれば、噂のオリンパス設計のそれである可能性が高そうですね。パナがオリ機のためだけに新型センサーを設計するとは思えないので。
ATM
よーし、パパ期待しちゃうぞー?
ASIS
例の「オリンパスがセンサーを設計」という話?
どこが作るか知らないが、単一メカーヘの専用センサーを製造するなんていうのは常識ではあり得ない話で、仮にオリンパスが「非常識の森」へ向かって舵を切ったとしたら。シ○マのS○1みたいに誰もが絶賛する画質と、誰もが絶望する価格が提示されるんじゃないかな?
ふろ
期待できる噂とがっかりな噂が入り交じり過ぎてて、もう何がなにやら。
とりあえず期待しすぎないように6月30日を静かに待つことにしました。
nama
とりあえずタッチパネルがほしいと言っておくか。
えまのん
3プロセッサのGH2も、連写はイマイチですから、本体内バッファ容量や、記録メディアへの書き出し速度といったボトルネックのほうが問題は大きいかも。
acti
画像プロセサのマルチコア化、オリンパスだと「アートフィルタームービー」のフレームレートが上がったりするんですかね(汗)。
弱ローパスフィルタ&ソフトウェア偽色抑制の進化、も期待できるでしょうか。それ含めソフトウェア処理の高度化を前提として最適化設計したセンサーを開発(例えばカラーフィルタが特殊とか?)なんて可能性もあるのかな?
kik
デュアルと言えば、動画撮影中の静止画フル作動では?
オリンパスの最新作コンデジで実装してますよね。
センサーの実力やいかに⁉
tom
FOVEONの1000万画素版だったりしたら女房質に入れても買っちゃいそうです。
fujyn234
PL2でさえもP1に比べて動作の機敏さが結構違うので、さらにデュアルとなるとかなりのレスポンスUPが期待できそうです。
センサーの方は、本当に自社設計のものが来るのだとするとかなり楽しみですね。パナ製造である以上、FOVEONみたいな画期的なやつは期待できないのかもしれませんが・・
haru
コダックのフォーサーズセンサーって単一メーカーの専用センサーなんじゃ
atata
これは、「大きな噂」です。
オリンパス特注の、パナセンサーか?
いずれにしても、メジャーなモデルチェンジらしいので、期待してしましますね。
ASIS
コダックのフォーサーズセンサーって単一メーカーの専用センサーなんじゃ
~フォビオンはシグマに買収されているから事実上シグマが自社向けに作っているだけ。出荷台数が少なくコスト的には合わないのでペイしようとすると単価は高くなるが、赤字前提なら可能。オリは自社製造ラインがないので外注にせざるを得ない。そこに設計段階から違うセンサーを注文して作ってもらうのはオリのセンサーだけでなく製造元の生産効率や他のセンサーの単価にもかかわってくるので「常識ではあり得ない」と書き込んだ次第。
ASIS
失礼!急いで書き込んだので訂正します。コダックの場合はオープン規格のフォーサーズの提唱者ということで、賛同してくれるメーカーが現れれば自らのセンサーを提供できるという「とらぬ狸の皮算用」があったればこそのことでした。
ファン
専用センサー、内臓EVF(?)、松レンズ、Pro用Pen、Pen mini、、、、、、
どれか当たるのか、それとも当たらないのか、、、、
何にせよ 6/30が楽しみです。
hi-low
〉ASIS さん
噂になっているオリンパス設計の撮像素子は、CMOSプロセスの変更を伴わないような範囲での新規設計でしょう。そうでなければ、おっしゃる通り製造の委託が出来ません。それでも、フォトダイオードのサイズ、形や配置を決められますから、独自性は出せますね。
瑞光三四
E-5の時、噂に振り回された挙句、あの形になったので、見た目的、スペック的な進化は余り期待していません。
だた、E-P3がプロ機になら、E-5ぐらいの解像感を期待したいですね。
YEEL
詳しいことは知りませんが、
ニコン フルサイズ1200万画素とライカ フルサイズ1800万画素も、
それぞれ単一メーカー向けじゃなかったでしたっけ?
パナのGH2の素子も、パナAVC設計でパナセミコン製造だったはずので、
オリも同じパターンじゃないでしょうか。
ASIS
>hi-low さん
そうですね。フォーサーズの規格は世間でいわれているほど欠点ばかりではなくそれを補って余りあるもののはずなんでよね。ここらでフォーサーズについて考えなおしてもらえるような独自性のあるセンサーを出してほしいですね。
>YEELさん
詳しいことは…私も詳しくはしりません。
でもパナのGH2は自社向けだから出来ることでは?