・(SR5) All future fullframe cameras will have GPS
- 読者からの「α77にGPSは内蔵されるのか」という質問に、ソースが「α65とα77だけに内蔵されるのではなく、将来のフルサイズ機にも内蔵される」という回答を送ってくれた。
他のサイトに掲載された3200万画素のα920の噂は正しい情報ではないが、私は近日中にエキサイティングなフルサイズ機のニュースをお届けすると言ってきた。次期フルサイズ機は、2012年に発表されるだろう。もし、上手く行けば、近日中にいくつかの詳細情報を入手することができるだろう。繰り返すが、(フルサイズ機は)1機種のカメラではなく、複数のカメラだ。
次のフルサイズ機にGPSが内蔵されるという噂よりも、フルサイズ機が複数の機種になるという噂の方が気になるところです。以前、α900後継機は画素数が少ない機種と多い機種の2タイプが存在するという噂が流れたことがありましたが、この噂が継続しているんでしょうか。α77とNEX-7が一段落したら、α900後継機の噂が本格的に流れ始めそうですね。
たかお
GPSに関しては今後のαに関しては標準搭載されていくのでしょうね。
α77はなんとなく想像できるのですがα900後継機・・・
どんなカメラになるのかまったく想像できません私。
バッファーを強化してスピードフルサイズカメラ?
見た目はメーカーインタビューを見ている限り、間違いなく一眼らしいデザインを踏襲すると思いますけどね。
KO
私はソニー販売員から、うちはフルサイズなくなると聞いたのですが。
SONY好き
以前に流れた、フルサイズセンサーはもう作らない、という噂は何処へやら。
今後の展開がますます楽しみですね~。
できれば、フルサイズ機も驚きの低価格になると嬉しいのですが。
Air
EVFとOVFだったらうれしいんだけどね~、まぁそれは無いか(苦笑)
Nikonユーザー
NikonのD700を所有しているユーザーですがSONYには是非とも手ごろな価格のフルサイズ機も市場に投入して頂き、NikonやCanonのふんぞり返った価格を破壊するいいきっかけになってくれればと願っています。本来はフルサイズって特別なものでなく、もっともっと身近なもののはずなんですがね。
が
EVFとOVFそれぞれ一長一短だと思いますが、どちらかを選択しなけれいけないのでしょうか。
EVFベース機にOVFをつけるのは難しいですが、OVFベース機のフラッシュマウントあたりにEVFをつけることはできますよね。一部の利点がスポイルされるのは確かですが、その場で露出、カラーが確認できる利点がOVFのダイナミックレンジが高くて透明度の高い像と共存するのは一つの理想だと思うのですがね。。。
佑
NEXシリーズがフルサイズを導入したら、迷わず買っちゃいそうですが...
ロコもこ
FT5じゃフォーサーズになっちゃう。
管理人
>ロコもこさん
元記事がFT5になっていたのでそのままにしてました。
今見たところ、先方も修正したようなのでこちらもSR5に直しましたが。
鳥
フルサイズセンサーは、一枚当たりのシリコンウェハーからとれる枚数が少なく、ウェハーの無駄になる割合が大きいことや、一枚当たりの面積の大きさによる歩留まりの悪さで、ここ当分はそう簡単には安くはできないらしいですね。
APS-Cセンサーが劇的に安くなったのは、以前主流だった200mmウェハーから、300mmウェハーに転換した恩恵が大きいのですが、ほとんどの巨大CPUやGPUですら、300mmあれば、リーズナブルに作れるようになったため、400mmウェハー転換計画は半導体業界から全く聞こえてきませんしねぇ。ウェハーサイズの変更は半導体業界全体の協調が必要ですし。フルサイズセンサーが安くなりそうな材料というのはあまりなさそうです。
ただ、α900のファインダー部分は相当コストがかかっていると思いますから、あの部分が透過ミラー&EVFになった場合、α900比で3~5万くらいなら販売価格が下がるかもしれませんね。77がかなり700より安くなっているくらいですから。
aria
勘違いされてる方が割と多いですが、
EVFそのものが目的ではなく、透過ミラーに付随するものです。
透過ミラーのメリットはご存知の通り
低コスト、高機能、高性能を実現し、将来性も十分あります。
900が商売的に成功していればこんな事にはならなかったでしょうけど。
smileblog
低価格フルサイズ機、出して欲しいですねえ。
そうすればきっと、canonもnikonも、、 と淡い期待(^^;
KTR
X100みたいに、同じファインダーでOVFとEVFを共存できれば良いですね。
トランスルーセントミラーの透過率を変えたりとかで出来ないかなぁ。
矢敷
Nikon党ですがセンサーはソニー製を期待します。
数年前と違いセンサー技術に関して今はソニーが抜きに出ていると感じます。
逆にソニー製以外だと不安かも(^_^;)
96chat
一眼レフになるかどうかは、興味がありますね。
ソニーは結構こつこつと、一眼レフに関連する
技術を考えているようですし。
ミラーの駆動方法にボイスコイルモータを使う方法
特開2010-44271
有機系素材のミラーを
電気的に可変反射させて光をファインダに導く方法
特開2011-85730
ハイブリットファインダにもなる
偏光ビームスプリッタを利用した光学ファインダ
特開2009-204965
どの程度の効果のものか、
量産等が可能かどうかは分かりませんが、
とりあえず、従来の要素技術とは違うもので
出てきても、面白いんじゃないですかね。
のっち
>ある社員さん
D3/D700のセンサーは元々ルネサス製でしょ?
fuji
α77が本当に噂通りのSPC.で登場するのであれば、私的にはもうその程度でOKな(フルサイズもいらない)感じもするのですが、きっと世の中そんなに甘くはないですよね。
aria
EVFとOVFの両立を、という欲張りな意見もたまに見受けますが
X100は素通しファインダーとEVFをハーフミラーで実現してるだけで、
一眼レフでそれをやろうとすると全てが台無しになります。
100%の入射光を撮像素子に70%入れると残り30%しかOVFとAFセンサに振れません。
優れたファインダーの条件のひとつとして明るさが挙げられます。
結論としてOVFと透過ミラーは相容れません。
そのことは40年も前にPELLIXが証明しています。
匿名
相容れないかどうかはソニーが考えること
ぽち
貧乏人は廉価版のフルサイズを待っているのだけれど、期待できるのはソニーだけ。
透過ミラーの廉価版と、OVFのフラッグシップモデル。
やってくれないかなぁ。
C-41
初代1Dsを所持する身からすると、もう十分廉価になっていると思うのは私だけ??
とおりすがりのNEX−5ユーザー
>鳥 さん
フルサイズセンサーの場合は現在主流の1:4縮小の露光装置では、
1回で全パターンを露光できないという問題があります。
たしか、キャノンのAPS-H相当のセンサーサイズは、
1回で露光できる最大のサイズだったと思います。
ですので、フルサイズセンサーの低価格化は、半導体露光装置に絡んでる
ニコン・キヤノン・カールツアイス次第ともいえます。
(まあ、カールツアイスは光学系のみの供給なのですが)
>ariaさん
おっしゃる通り、OVFと透過ミラーは同時には両立しないと思います。
無理に作ったとしても、晴れの日の昼間専用になってしまうでしょうね。
ですが、透過ミラーを斜め下向きにしてAFセンサーを下に配置し、
OVF用ミラーを通常通り上側に用意すれば、1つのボディーに両方を
組み込むことは不可能ではないと思います。
(OVF使用時は透過ミラーは畳む。逆も同様)
ただ、値段はかなり高いものになるでしょうし、構造も複雑ですから、
α900ですら持て余し気味のソニーではまず商売にならないでしょうね。
EVFを外付けのみにすれば、光学系部品が減るので、
多少は現実性があるのでしょうけど。
aria
>ですが、透過ミラーを斜め下向きにしてAFセンサーを下に配置し、
>OVF用ミラーを通常通り上側に用意すれば、1つのボディーに両方を
>組み込むことは不可能ではないと思います。
従来のOVF式ミラーに倣うなら、AFセンサ用に光路が必要です。
OVF使用時に透過ミラーを下に落とすなら下のAFセンサは使えなくなります。あと、退避させた透過ミラーには反射防止の機構も必要です。
トータルで物理的に難しい上に、OVFを使う時点で高コストは免れないので両方実現させると超高額、超肥大な誰得モデルが拝めそうです。
私はOVF否定派ではありません。ただ、今は躍進の時です。
シェアさえ1位だったなら900だって売れたんです。
あとは廉価フルフレームでシェアをもぎ取った後、ソニーがOVFを見捨てていないことを願うほかありません。
HHP8
フルサイズ派として嬉しいけど、フルサイズNEXも含まれていることを期待します。Aマウントでいくつか出るのなら、数字の『9』がつくやつかな。
nar
海外専用機でしょう。最近ソニーは日本で販売しない機種が
多いです。
とおりすがりのNEX−5ユーザー
>ariaさん
おっしゃるとおり、OVF使用時は下側にAFセンサ用の光路は必要ですが、
透過ミラーは文字通り光を透過しますので、下のAFセンサが全く使えない
ということは考えられないと思います。
ただし、光路に透過ミラーが入りますし、組み立て誤差等でOVF使用時と
透過ミラー使用時の幾何学的な光路長も一致はしないでしょうから、
AF合焦位置の電気的な補正は必要でしょうね。
あと、当然光量の低下もありますから、AFセンサの感度の検討も必要でしょう。
透過ミラーの反射率(透過ミラー使用時にAFセンサに入射する光の割合)と
OVF用ハーフミラーの透過率×透過ミラーの透過率(OVF使用時)との
比較になりますね。
あと、使用しないときの透過ミラーの反射光対策はAFセンサ用に一部窓を
開けた反射防止板をかぶせることになるでしょうね。
まあ、ミラー駆動機構を2組内蔵するのはさすがに不可能でしょうから、
モードの切り替えはできたとしても手動でしょうし。
とまあ、長々と書いてはみましたが、実際のところ、
α900クラスのOVFとEVFとのハイブリッドファインダーを作るよりは
幾分ましなだけで、プロ機並みの開発コストを投入しても
ハイアマ機レベルに達するかどうかも怪しいでしょうね。
まあ、いずれにしてもNEXユーザーの私には素直に廉価フルサイズを
狙うくらいしかできませんが。
aria
透過ミラーによってある程度シェアを伸ばし、
これを是非OVFで、という声も増えるはずです。
ソニーが重い腰を上げてOVF機を出して、それが売れなかったとしたら。
本当に最後のOVFになるかも知れませんね。