エンジニアの嗜みで、パナソニックの縦横両方向に開くバリアングルモニタの特許が紹介されています。
・Panasonic Wオープンスタイルを採用したミラーレス機の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- パナソニックが縦開きと横開きに対応したバリアングル液晶モニタに関する特許を出願中。より自由な方向からバックLCDを確認出来るので、撮影スタイルの幅が広がりそう。
- 原理は3軸のヒンジ。縦方向に開くX軸、横方向に開くY軸、そして回転可能なZ軸から成り立っている。
- 2軸縦開きタイプはローアングルやハイアングルに優れるが、三脚使用時は不便。2軸横開きタイプはローアングルやハイアングルも可能だが嵩張る。3軸タイプ(パナソニックの特許)は、両方のメリットがある。
ソニーはα77/α65で特殊な開き方をするバリアングルモニタを採用していますが、パナソニックも縦位置でも横位置でも光軸と画面がずれないタイプのバリアングルモニタを開発しているようです。数年後には、これらのタイプのバリアングルが主流になっているかもしれませんね。
ただ、どちらの方式も使い勝手はよさそうですが、構造が複雑になる分、強度の面では少し不安があるような気もします。
鳥
これはイイ!!縦位置・横位置で光軸のずれない77も凄いと思いましたが、これはそのメリットを持った上にさらにレンズ面(ボディ前側)に液晶を向けての撮影もできる無敵バリアングルですね。
バリアングルモニタフェチとしては、是非とも製品化して欲しいです。77やこの特許の製品のようなバリアングルが出てくれば、他のメーカーも従来とは違った形にシフトしてきそうですしね。
つ(*゚ー゚)
そういえば、縦にも横にも開く携帯電話がありましたね。
αxi
α77とα65の写真を見た時は驚きましたが、自分撮りも出来るとは、パナソニックの方が一枚上手ですね。
まぁ、私自身は自分撮りなんて絶対にやりませんけど。
あわわ
確かにどこかのメーカーの携帯で見たことありますね、このギミックw
稲荷の狐
>あわわ さん
おっしゃるとおり、パナソニックのPシリーズ携帯の液晶画面と同じヒンジ構造のようですね。
特許とって無かったんだ…携帯用としてはとってても、カメラ用としてはとって無かったのかな?
特許の出願分類までは知らんが。
兀突骨
むしろ同ページにあるニコンの三脚付き液晶に興味が。
しろ
後は、耐久性ですね。
カメラは携帯ほど買い換えないから。
smileblog
新しいGHに載るかな?
NEX-3/5のチルトは、レンズの延長線上にモニタがきて便利だなあと思っていたので、これは歓迎です。
ときわ
このパナケータイ持ってるけど横オープン時に
ヒンジがずれたりすることがあるからその辺改善されてないと
即応性が求められる場面でイライラすると思う。
li-po
縦方向に開くのはありがたいですね。
横方向だと使い難くて正直あまり使ったことがないです。
GH3で採用されると個人的にはうれしいんですけね。
ついでにEVFの方もチルトしてくれると更にいいかも。