ペンタックスが、簡易的な天体追尾機能「アストロトレーサー」を搭載するGPSユニットを発表しました。
・デジタル一眼レフカメラ用GPSユニット「PENTAX O-GPS1」新発売
- HOYA株式会社は、デジタル一眼レフカメラ用のGPSユニットで、一般的な位置情報に加えて簡易的な天体追尾撮影などの独自機能も備えた『PENTAX O-GPS1』を発売する。
- 対応する当社デジタル一眼レフカメラのホットシューに装着するだけで、撮影画像に緯度・経度・高度・UTC(協定世界時)・方位情報を記録することができる。
- 目的地までの情報が分かる"直線ナビ"、撮影方位の表示・記録が可能な"電子コンパス"を搭載。
- 「K-5」「K-r」に装着すると、カメラ本体に内蔵した手ぶれ補正機構と連動して簡易的な天体追尾撮影がおこなえる"アストロトレーサー"を搭載。
- 簡易防滴構造
- 発売日:2011年6月下旬、価格:オープン(店頭予想価格は2万円前後)
ペンタックスからK-5、K-r、645D用のGPSユニットが発表されました。撮影した場所を記録する機能だけでなく、SRを使った天体追尾機能を搭載しているのがペンタックスらしいですね。
赤道儀のような本格的な追尾は無理だと思いますが、光害の少ない場所に行ったときに、ついでにちょっとした星野写真を撮りたいと言ったケースでは便利かもしれませんね。
まえだ
天体は3秒くらいでも線状になるので期待してます
デザイン微妙だけど作例しだいで買いそうです
もつ
さすがペンタックス!ついてきてよかった〜
買いますよ!!
できればすべてのSR搭載機に対応していただきたいですね。
了斎
CP+で展示されてた奴かな?
GPS内蔵カメラが気になっていたから、ちょうど良いかも
S
二万円前後予想です。
天体で使えそうなら欲しいですね!
tetuhaku
いや~ さすがペンタックスですねー
こうゆう実用的で独創性のある機能っていいですよね。
わたしはキヤノンユーザーなので羨ましいです^^
というかGPS内蔵カメラなんて携帯でもできることなのになぜ一眼レフ界では全く普及しないんでしょうかね??外付け用のアダプターはありますけど高いし...
T
K-5で使えてK-7で使えないのはなぜ…。
DAM
SRで追尾ができるなんて面白いですねぇ。
個人的にGPS情報を付加することにあまり必要性は感じませんが、こういうのなら納得です。
しかし、K-7と645Dでペンタは止まっているので、K-5買わないとダメか……。
acti
アストロトレーサー、面白いですね!
被写体の動きを分析して、手ぶれ補正+被写体追従を行う流し撮りアシスト機能とか、どこかのメーカーで搭載してくれないかな。
フォレクトゴン
これは、面白い!! 今までの多機能搭載カメラは、ソフトで出来たりして使わなかったけど、この簡易アストロトレサーは良いですね!! 天体で使い物になるなら次期カメラに搭載して欲しいです。そしたらK20から乗り換えるかも... さすが天体望遠鏡も出してる光学メーカーですね。
Gpop
SR関係のペンタのアイディアはすごいですね。
先日諸事情によりK-5とDAレンズ一式手放してしまいましたが、
ボディとレンズ1本だけでも残しておけばよかったと後悔しています。
最近噂されているペンタのミラーレス機もこういった面白い機能が搭載されていると良いですね。
てばまる
これは面白い機能!!
SRの稼働範囲って角度に直すとどのくらいになるのだろう?
それによって、点像に映る限界が判ると思うのですが・・・。
どちらの方向に向けても補正が利くのだろうか?
といろいろ情報が欲しいですが、とにかく面白い機能です!!
K-7ユーザーなのでK-7でも使えるといいのですが!!
ファームアップで対応してくれると嬉しいですね。
kkf
アストロトレーサー、面白い!
座布団2枚!
初心者カメラ好き
あれれ、Kー7が入っていないぞ(汗)でも、ペンタックスならファームアップで対応してくれるはず!そのときはついでにインターバル撮影の上限を9999枚にして、もちろん銀残しも追加してくれるととっても嬉しいです。欲張りすぎか。
α野郎
アイディアが素敵すぎる…。
ペンタックスのSRは、いろんなことに使えるんですねぇ。
hilo
羨ましいアクセサリーですね。GPSだけでいいからCanonやSONYも出してくれないかなぁ...
ESU
本来の用途から思いっきり捻じ曲げた使い方を提示する…
いい意味で凄く「変態」な商品ですね。
こういう企画が通って、ちゃんと商品にできるPENTAXは素敵です。
熊谷
採算取れなくて撤退したんだけど、この記事を見たらペンタの天体望遠鏡の復活を望みたいですね。
χ
商品そのもののアイデアも面白いですが、時期がまた絶妙ですね。この時期といえばやはり七夕、天の川ですから。
tanQkozo
アストロトレーサーのすごいところは「予測可能な被写体ぶれを抑制する」という新鮮な視座を与えたことだと思う。ボディ内手ぶれ補正ならでは、という点も面白い。そして、もっと面白いことが出来るんじゃないかという予感が楽しい。
tkkkkl88
センサーで星の動きを追うなんて凄い
三脚より赤道儀にセットしたら更に追尾精度向上するのかな?
コレは欲しいですね。
通りすがり
tkkkkl88さん
赤道儀使うなら、赤道儀で追尾すればいいのでは?
この商品のコンセプトは、通常三脚での撮影で、疑似赤道儀をSR経由で実現することにあると思います。
あんど
アイデアが素晴らしい!!
開発者たちがホントに写真好きなんだなーというのが伝わってきます。
赤道儀無しで5分間行けるなら、結構使えそうです。
qwerty
さすがペンタックス。期待の斜め上を行きますね。
山で夜景を撮るので速攻でゲットします!!
あと、K-7で使えないのは構図微調整の範囲がK-5より狭いからではないでしょうか。
ずん
tetuhakuさん
>というかGPS内蔵カメラなんて携帯でもできることなのになぜ一眼レフ界では全く普及しないんでしょうかね??外付け用のアダプターはありますけど高いし...
携帯電話はGPS内蔵が総務省により半ば義務づけられているので
嫌でも標準装備されるものをそのまま利用しているのに対して、
カメラだとGPSのハードウェアそのものからコスト負担になるので
必要な人だけ外付けオプションで金払って使ってくれってのが
合理的な判断なんじゃないかと。
もっともっと需要が増えれば標準装備化してコストダウンとか
そういう方向の合理化も可能なんでしょうけど、
正直今現在そこまでの需要があるとも思えませんし・・・・。
hi-low
> 通りすがり さん
> 赤道儀使うなら、赤道儀で追尾すればいいのでは?
赤道儀を正確にセットするのは結構面倒なので、ケンコーのスカイメモと連動させると追尾精度が上がるようなオプションへの需要はあると思います。
S
しかしこれ出すならTS-110もデジタル対応で出して欲しかったな。
いい加減サードパーティーの買うか。
ケーブルスイッチCS-205で時間測りながら撮るのはもう疲れた。
KIYO
これを見ると、天の川の写真なんて撮ってみたくなりました。
天の川、たぶん30年以上、見ていません。
今でも田舎の方に行くと見えるのでしょうか?
そう、PENTAX K-5が高感度に強いというのもこの場合、ダブルで利きますね!
多摩A級
2011.2月「K-7とK-5用の"新しい"アクセサリーが登場する?」でコメントさせてもらいましたが、方位コンパスが現実になるとは嬉しい限りです。しかしながら、SRを利用した「自動追尾」は考えつかなかった。私、「天体写真」きっかけで写真を始めたんですけどね。追尾のスペックが確実だとしたら、天文ファンに革命が起きる?絶対買うな、オレ。
(^^;)
tma-one
いつもは皆さんのコメントを拝見するだけなのですが、今回は書き込みをしたくなってしまいました。私は天体写真歴28年の元ペンタックスユーザーで、昨晩も奈良県の山奥へ撮影に出かけていました。さっそく、月刊天文ガイド7月号に「天体写真に大革命を起こす!?」という記事が載っています。作例もあります。散光星雲の赤がもう少し写れば申し分ないのですが、K-5での写りはなかなかのものです。
こまつ
赤道儀なんて本格的なものは買うつもりがなくても、手持ちのカメラと三脚でそこそこのものが撮れるならこれはすごいこと!いいなぁ、本体手ブレ機能を目一杯使ってますね。
こんなことはレンズ手ブレ補正カメラでは可能なんだろうか?
高感度がかなり実用になった今、こういう斜め上をいく製品をドンドン提示して欲しいですね。