・Panasonic 25mm f/1.4 ASPH Leica DG SUMMILUX
- 解像力は、絞り開放では四隅のごく小さな部分が甘いが、F2まで絞れば劇的に改善する。F2.8まで絞れば甘さは完全に無くなり、画面全域が極めてシャープになる。この解像力はF11まで維持される。このレンズは並外れてシャープで、特に若干絞ったときはシャープだ。
- 色収差は、絞り開放ではハイコントラストの部分でマゼンタの色ズレが見られる。F1.4では色ズレは周辺部だけでなく画面全体で見られるが、幸いなことに、絞れば目立たなくなる。
- 周辺光量落ちは、大口径レンズでは目立つことが予想されるが、このレンズは開放で3/4EVでそれほど悪くはない。F2に絞ると周辺光量落ちは1/3EVになり、これ以上の絞りでは周辺光量落ちは無視して良い。
- 歪曲は、カメラ内で自動補正されていることは確実だが、歪曲が全く無いと言えるのは素晴らしいことだ。
- AFは無限遠から最短まで1秒以下で、とても静か。フィルター取付枠は回転しない。最短撮影距離は30cm(最大撮影倍率は0.11倍)で、マクロ機能はない。
- 鏡筒はマウントは金属製だが、距離目盛りや被写界深度目盛り、赤外指標、スイッチが無くかなり味気ない。フォーカスリングはモーター駆動で、とてもスムーズに回転する。フォーカスリングは、無限遠や最短で止まることない(いくらでも回る)。
- レンズフードは角型タイプで深さがあるが、しまう際にレンズに逆向きに取り付けられない。
- パナソニックの20mm F1.7との比較では、20mm F1.7も良好な性能だが25mm F1.4と全く同じというほど良くはない。オリンパスの25mm F2.8パンケーキとの比較では、オリンパスもとても良好な性能だが、20mm同様、パナソニックの25mm F1.4と完全に匹敵するほどの性能ではない。
- パナソニックは、このレンズでとても良い仕事をした。唯一問題なのは価格がやや高いことだが、このレンズの高いクオリティと大きな口径はこの価格を納得させるものだ。同クラスの他の製品がないので、このスペックが欲しければプレミアム価格でも払わなければならないだろう。とは言うものの、このレンズは投資する価値のあるレンズだ。
開放付近では四隅が少し甘いですが、F2.8以上では画面全域で素晴らしい解像力ですね。色収差や歪曲、周辺光量落ちなどのテストでも問題はないようで、全体として優秀な光学性能と言ってもよさそうです。
ただ、鏡筒はプラスチック製で、距離目盛りや被写界深度目盛りも無いので、鏡筒の造りの点ではもう少しこだわりがあってもいいかもしれませんね。
三桁FT諦めない人
オリもパナも、FTでの失敗、すなわち「高価になろうともレンズには妥協しない」事での割高感(真実はどのレンズもバーゲン価格なのですが)を教訓に、描画以外の部分ではある程度目をつぶる事にしたようですね。
このレンズの場合には、FT版とは明らかにキャラクターが違い、番人ウケする性格が与えられたように思います。
確かに高価なレンズではありますが、FT版がそうであったように、買って後悔はしなさそうですね。
てんちょ
発売日から使ってますが、素人目には20mmとそれほど大きな差があるようには思えません
倍近い価格で倍近いサイズ、手ぶれ補正も無し(まぁあまり必要ありませんが) これならもう少しパッと見でわかりやすい突出した性能があって欲しかったように思います
個人的には描画は同じElmaritの45mmの方が好みです
もっとも、F1.4の開放でも十分な描写力で、室内撮りには大変重宝してますが
page
私は、この25mm F1.4をオリンパス E-P3と一緒に購入しましたが、満足しています。
AFもE-P3と25mm F1.4との組み合わせではスムーズに合焦してくれますし、レンズは個性的なレンズでは無いものの、素直な描写で逆に撮り手の設定・撮り方や個性を引き出してくれるような気がします。
しいて言えばあともう5cm寄って撮れればな~っと…大口径のレンズだけに仕方のないところでしょうか…^^; でもテーブルフォトぐらいであれば普通に撮れます。
えまのん
>発売日から使ってますが、素人目には20mmとそれほど大きな差があるようには思えません
AFの速さ、追従性は、20mm/F1.7とは比べ物になりませんよ。
特に薄暗い~暗いところだと差が顕著です。
14-42/14-45の標準ズームが似合うボディなら、違和感もないかと。
ただ、あのフードはいけません。
45mmみたいに小さい角型にするか、逆向き格納ができないと。
20mmに使っているドーム型のミニフードとかのほうが、似合いそうです。
SHI
えまのんさんに同意です。あのフード、ミテクレはともかく実用性に欠きます。
サイズに関しても根っからのパンケーキ党でもなければストレスのないサイズです。
E-P3で自分も使ってますが、満足度高いですよ。
きまじめ
まあ妥協した作りなのでしょうから、無理して手に入れる必要がないレンズということでしょう。
20mmF1.7で満足していて、このレンズ(25mmF1.4)の性能がどれほどのモノかと期待して買っても肩すかしをくらうだけですね。
正直、FT版のようなレンズ性能や外観を期待していただけにがっかりです。
ところでFT版のレンズは失敗作だったんですか?
買って使ってます。
う~ん、てんちょさんや、きまじめさんのおっしゃる
レンズの性能が何を指しているかわかりませんが、
少なくとも20mm F1.7とだと開放での周辺光量や描写、
AF速度など、素人でわかる程度に差がありませんか?
E-5でフォーサーズ用も使ってますが、
これはこれでかなり満足してます。
てんちょ
>AFの速さ、追従性は、20mm/F1.7とは比べ物になりませんよ。
あーすみません それはその通りかと
殆ど静物しか撮らない為か、20mmのAFですら遅いと思ったことが無いもので頭にありませんでした…
フードはそもそも付けないか、45mmのフードを使いまわせるので、そっちをつけてます
45mmのフードって単体で買えないんですかね?
通行人28号
このレンズに限った話ではないのですが
> フォーカスリングは、無限遠や最短で止まることない(いくらでも回る)。
こういう作り方をする理由が分かりません。何か事情があるんでしょうか。
例えばできるだけ寄って撮りたいという場合、昔風のレンズであればまずピントリングを最短までカチッと回しておいて、あとはカメラ自体を前後させて微調整ということができるわけですが、この手のレンズで「最短撮影距離で撮る」のに、何かいい方法はあるんでしょうかね?
つ(*゚ー゚)
>この手のレンズで「最短撮影距離で撮る」のに、何かいい方法はあるんでしょうかね?
MFに設定して、フォーカスリングをしばらく回せば最短距離にするのは簡単です。限界までフォーカスが移動してしまえばあとはリングを回しても無視されるので。
そのうえでカメラを前後させればOKです。
フォーカスリングが無限に回るのは、わざわざリングを止める機構を用意するのが面倒ということもあるでしょう。拡大AFならフォーカスが動かなくなるのは、見ていればすぐに分かります。あとはフォーカスリングがもともと軽いので、唐突に止まると逆に故障なのではと不安に思われてしまうというのも考えられます。かといってリング自体を重くすると、今度は細かいフォーカスがやりにくくなります。
ニャンちゅう
>通行人28号さん
> フォーカスリングは、無限遠や最短で止まることない(いくらでも回る)。
>>こういう作り方をする理由が分かりません。何か事情があるんでしょうか。
人が操作して感触、操作性、精度が高いピントリングって実は結構コストが
かかるものだと思います。
ヘリコイドや外筒が金属の削り出しで、しかも一組々々擦り合わせも必要です。
ですから、4/3でも松クラスと竹クラスの一部しかメカニカルフォーカスは
採用していませんね。普及クラスはフライバイワイヤーで形式でフォーカス
レンズ群とピントリングをメカ的に切り離しピントリングの回転の感触だけを
追求するようにしているんだと思います。また、レイアウトの自由度も増します。
モーターはどのみちAFレンズには搭載されているものなので、フライバイワイヤー
の方が量産に向いていて低コストなのだと思います。
三桁FT諦めない人
20mmF1.7の出来が良過ぎたと言う事もありますが、20mmと25ズミでは絞り開放域で大きく差が出ていますね。
また、20mmF1.7で画面全体で満足しようとすると、F2.8程度まで絞りたくなるはずです。
25mmズミでは、F2.0程度から満足が行くと思います。
>ところでFT版のレンズは失敗作だったんですか?
いえ、FTでは最高解像度候補の銘玉です。(まぁ、単焦点なので高解像は当たり前かもしれませんが)
鏡筒の作りも良く、F2.0での描画は素晴らしいの一言です。
また、ボケ味も良好ですね。
しかし、高額なレンズであったのと、F2.0以上に絞ると色収差が出始めたりと、少々使い手を選ぶレンズでもありました。
銘玉ではありますが、FTを牽引するほどは売れなかったと言う意味では、失敗だったかも知れませんが。
仮に、実売5万円だったのならば、マストアイテム間違いなかったでしょう。
それをふまえて、今回のMFT版は、画質とお値段で頑張ったと言う点で、私個人としてはアリなレンズだと思います。
ところで、せっかくフルタイムライブヴューなMFTなのですから、画面のどこかに「距離計」表示をさせても良さそうに思います。
Y/C難民
>ところで、せっかくフルタイムライブヴューなMFTなのですから、画面のどこかに「距離計」表示をさせても良さそうに思います。
同感です。
通行人28号
つ(*゚ー゚) さん、ニャンちゅうさん、解説ありがとうございます。
やはりそういう製造上・構造上の都合から来たものなんですね。
***
E-P1で、マウントアダプターも交えて古今の各社のレンズを使っている身としては、ヘタをすると今使っているレンズでピントリングをどっちに回すと最短なのか無限遠なのか分からなくなることもしばしばなので、距離表示のないレンズでMFしようとするとどうしてもちょっとイラッとする場面も出てくるんですよね。…まあ大した問題ではないんですが。
本筋とずれた話題で失礼致しました。m(_ _)m
takeshi517
しばらく使ってみましたが、やっぱりこのレンズ良いです。
20mmも気に入っていましたが、画角の違い、大きさの違いを考えても、もうあまり使う機会が無くなるのではないかと思えます。
GA16
フォーサーズ版が失敗だったというのは
オリンパス機につけて、AFを中央でつかうと前ピン現象が生じることが最大の理由だったと言えます。
どうしても小さいフォーサーズのファインダーではMFも難しいしという話ですね。
そうすると、扱いにくい代物になり、悪い面が強調されることも結構あったんですよね。
じゅに
このレンズすごく良いですよ。20mm/f1.7も持っていましたが売っぱらってしまいました。
このレンズはずっと使っていくでしょう。