・(FT4) Panasonic is working on a lens with powerzoom!
- とても良いソースのうちの一人が、パナソニックがズームをモーター駆動する(パワーズームの)m4/3用レンズを開発していると話してくれた。このレンズがどのように動作するのか分からないが、恐らくレンズにズームを動かすためのボタンが付くのだろう。
もしかすると、12-50mm F2.5の登場が遅れているのは、この機能を搭載するためかもしれない。12-50mm F2.5は、今もなお2011年の遅い時期か2012年の早い時期に登場すると聞いている。もし、これが事実なら、このレンズは動画撮影者にとってパーフェクトなレンズになるだろう。
パナソニックが交換レンズにパワーズームを採用するという噂が事実だとすると、パナソニックは、これまで以上に動画に力を入れていくことになりそうですね。このレンズは、AG-AF100のようなカムコーダー用の標準レンズとして開発されているんでしょうか。
それから、以前、発表が延期されたと噂されていた12-50mm F2.5ですが、この記事になると開発はそのまま続いているようで、まずは一安心ですね。12-50mmの発売を希望する声はとても多かったので、無事製品化にこぎつけて欲しいものです。
x
マルチタッチ画面をピンチイン・ピンチアウトじゃないですかね。
tencho
こんなの喜ぶ人ここにはあんまり居なさそう
自分は、凄く嬉しいですがw
タコ~ル
むかしミノルタのα9xiに付いていたレンズがパワーズーム付でした。ホコリであっという間にやられ、電動はもとより、手動でも(構造上当然ですが)動かなくなりました。
Panasonicにはなにか隠し球があるのかもしれませんが、同じ資金を投じるなら、カメラのシャッタ音をより心に響くものにするなどへの投資に回して欲しいものです。
名無し
特定のレンズでしかできないなら、普通のムービーカメラでいいんじゃないの?
スチル撮る人でパワーズーム喜ぶ人はいないでしょう。
かつて、銀塩時代にペンタックスでも一部の機種でパワーズームなカメラあったけど、記憶が間違いじゃなければその機種では被写体が動いても被写体サイズを一定に保つ自動追尾ズームとかもあったよね。
鳥
スチルの操作性においてはメカニカルなズームリングにかなう物はありませんが、動画においては揺れるわ、等速ズームが難しいわ、で良いところがありませんからね。(それなりの治具をつければ話は別ですが)
動画に力を入れているM3/4ではパワーズームを望む人も一定数いるでしょう。まぁ、パワーズームもズームのモーター音が出る欠点がありますが。。
あともうひとつ、電動ズームレンズは、ズームリング機構による制限がないので、その気になれば、電源オフ時に小さく畳めるように設計できるでしょう。むろん、コンパクトカメラのようにボディ内にレンズを収納させる事は出来ないにしても、レンズ同士の距離を詰めるだけでも一眼のレンズというのはかなり小さくなりますから。
レンズ
GFやGがかなりライト路線に振っており、このユーザー層が将来積極的にレンズを買い増していくとは考えにくい。
一方、GH2は売れ行きは良くないようだが、ムービーカメラとしてはムービークリエイターから支持、評価されている。
そうなるとパナはAG-AF100ユーザー含めムービークリエイター向けのレンズを積極的に開発していく路線に切り替えていくのではと予想します。
EE JUMP
ボディを小型化してタッチパネル操作主体になると片手でホールド、片手でタッチパネル操作となりますから
パワーズームでないと成り立ちませんわな。
eNU
過去に発売された各メーカーのパワーズームレンズを
中古屋で買い漁っていたという話を聞いたことが。
ここ1年の話です。
私も動画やタッチパネルと連携した
機能になるのかな?と勝手な想像しています。
のびー太
パワーズームを入れても描写性能が落ちる事は無いでしょうから、「もしかすると動画も撮るかも」位のスチル派ユーザーでも、パナを選ぶ理由になるかも知れませんね。
昔のフォーカシングレバーみたいな突起がズームリングに付いたら格好いいかも。
メガロドン
ボディ側にパワーズームをコントロールする機構がついていれば無線の端末からコントロールできたりして面白いかも
ぽん太
HDレンズの後継ですかね。
スチル用としてF値通しのズームも欲しいですね。
slow
ようやくか…
動画でマニュアルズームのみって無理ありましたからね。
問題は無段階可変速かどうか。
安物動画機にありがちな二段階とかなら要らない。
kuchidakedesu
GH2で動画撮っています。
補助ハンドルはつけていますが、やはりズームはカクカクしてしまいますね。
でも、パワーズームのみは勘弁ですね。
静止画のことも忘れて欲しくないです。
A
ますますレンズが大きくなりそう…まあこれは動画機向けのレンズか。そろそろNEX-VG10のパナソニック版みたいなのが出るんだっけ
えまのん
AG-AF105や、それの民生機を考えると、パワーズーム機能のレンズは必須でしょう。
既存のLUMIXではレンズのボタンでズーム操作。AG-AF105の次機種や民生機ではボディ側のズームボタンで操作というのが、望ましいかと。
マチズモ
ズームリモコンの対応が気になります。
GH2はシャッターリモコンと同じ端子で対応するのでしょうか?
それとも新しいボディーでしか対応しないのでしょうか?
ズームリモコンがないと三脚撮影時にフォーカシングとズーミングを片手だけで操作するようになってしまいます。
手持ち撮影のときはどうするのでしょう?
例えば三脚穴にアタッチメントをつけて、昔のキヤノンLX-1の様なスタイルにするグリップがあると手持ち撮影に便利ですね。
M
そろそろ、シューティングスタイルのμ3/4ビデオカメラの登場かな?そいつぁ大歓迎!
できればセンサーもFHDに特化したものにしてもらえれば、ローライト撮影もうんといい絵が撮れるだろうな!エンジンは3枚か4枚ゼータクに使って、50MB/secフォーマットで記録できたらいいな。そうしてもらうと動きカクカクしなくなるだろうな!編集耐性上がるし。
肩乗せでも全然オッケーです。いや、その方が撮りやすいし、高すぎるサポートロッドいらなくなるし!
それで、本体50万代切ったら大ブレイク間違い無しだし、アマチュア向けビデオ編集環境がDV時代から続く25MB/secから大変革するきっかけになると思うな。パソコンの環境はとっくに整ってるのだから。
ホント、もういいかげん、僕らアマチュアを、待たせないでくれ~!
α野郎
20年経った今でもαのxiズームを楽しく使っている自分としては、ちょっと楽しみではありますね。手が小さいので、倍率の大きいズームなんかだとパワーの方がやりやすかったりします。
おそらく動画のためのパワーズーム採用なんでしょうけど、スチルを撮る時のために35mm換算で24mm-28mm-35mm-50mmと、ステップで切り替わるようなモードも欲しいですね。初心者に画角感覚を掴ませるのにも良さそうですし、そこから単焦点に導けるかも(笑)。