・More Leica compact system camera details emerge
- ライカの代表が、TechRadarに近日中に登場するコンパクトシステムカメラは、X1とM9の間に位置するカメラになるだろうと述べている。
先月、ライカは2012年のフォトキナで新型機を発表することを認めた。このカメラはパナソニックのクローンではないかと言われていたが、ライカの代表は、フォーマットは他社からの借用ではないと断言した。彼は、ライカは少なくともAPS-Cサイズのセンサーを採用すると述べている。
夏のイベントでライカUKのRicherd Swan氏は、更なる情報が数ヶ月後に明らかになると述べている。また、Swan氏は、このカメラがコンパクトカメラのX1とフルサイズ機のM9の間の価格になることを示唆している。X1の現在の小売価格は1400ポンド前後、一方、M9は4800ポンド前後で、コンパクトシステムカメラに、考えられそうな価格は2500ポンド~3000ポンドだ。
今のところ、このカメラがレンズ交換式になるかどうかはまだ不明確で、Swan氏は確証がないと言っている。しかし、X1とM9の間という価格は、レンズ交換式の可能性がより高いことを示唆している。
Swan氏は将来のすべてのライカのレンズ交換式カメラは、Mマウントのレンズと互換性を持つと予想している。X1は固定式のレンズを採用しているが、たぶんX1スタイルのレンズ交換式のカメラが登場するかもしれない。
ライカの新しいコンパクトシステムカメラは、2500ポンド~3000ポンドと予想されているので、日本では30~40万円程度でしょうか。これはM9よりは安価とはいえ、国産のミラーレス機と競合するような価格ではありませんね。ファインダーはEVFになるんでしょうか。
あと、レンズ交換式かどうかは定かではないという記述がありますが、ライカは他のインタビューでも新型機のことを一貫して「コンパクトシステムカメラ」(国内で言うレンズ交換式ミラーレス)と言っているので、レンズ交換式になる可能性が高そうですね。
jun
M9/M9-Pが(あまりにも)高価ですので、40万円前後の価格帯で廉価版のMを出して来る可能性は高いと思います。
M8.2で役目を終えたAPS-Hセンサー周辺の技術も余ってるでしょうし、開発コスト、商品としての魅力、M型レンズの普及という意味では一番正しい方法かもしれませんね。
yaspers
これまでのラインナップとは違った概念のカメラを出すということでしょうか?だとしたら、いい加減あのデザインを何とかするべきだと思う。
自分はライカユーザーでは無いけれど、ライカのデザインにはいつも注目しています。それはライカほど、その存在意義にデザインが重要になるブランドは無いと思うからです。デジタル時代になって尚、バルナックデザインを引き継ぐのはライカ自身それを重視しているからだろうけど、フィルムもスプールもないデジカメにとって、あの形はただのハリボテ。ユーザーがあの形を支持したのは、フィルムカメラにとってそれが最も根源的で魅力のあるものだったからだと思う。けど、デジカメにそれを引き継ぐのは意味が無いし、痛々しい。
この機に是非、ライカはデジカメをこう考える!みたいな説得力のあるデザインを期待しております。
舞烈 尊
私もyaspersさんと同じ考えでした。
が、NEXのレンズがなかなかでないので仕方なくX1を買ってみたら考えが変わりました。
あの形はすごく手になじむんです。
ますます気に入ってM9を買おうとまで考えましたが、
あれは分厚くて重いので手になじみません。
だからライカの新しいコンパクトには期待しています。
DAM
個人的には一体型にせよ、レンズ交換式にせよ今さらAPS-Cだとあまりそそられないです。
ミノルタCLクラスの小型レンジファインダーMマウントボディが出れば即予約ですが、
それでもやっぱりAPS-Hは欲しいかなぁ。
一体型はフルサイズセンサーで50㎜オンリーとかなら絶対買いますねw
通行人28号
デジタルカメラの外観を設計する場合、
前面にレンズあるいはレンズマウント、右側にシャッターボタン(右利き用として)という以外の制約が何かあるでしょうか。
いわゆる「背面液晶」ですら、別に背面に置く必然性はなく、(ビデオカメラのように)側面あるいは上面に置いてもいいでしょうし、あるいは全く置かないという選択肢だってあり得ると思います。
これは一眼レフなどのような光学ファインダーを持たない、いわゆるミラーレス機ではさらに顕著になります。
つまりフィルムカメラとは違って、「必然的にこういう形になる」という部分がほとんどなくなっているわけです。
そのように「ほとんど制約がない」状況においては、どんなデザインを採用しようが──古典的に直線を中心に構成しようが、グニャグニャの曲面を中心に構成しようが──それはハリボテというのは言い過ぎだとしても(ハリボテと言うと中身が空っぽ的なイメージがあるけれども、カメラの場合、中身はギリギリまで詰まっているのが普通なので)、要するにただの“容れ物”なのでは?
従って、ライカのように、あるいはフジのように昔のカメラの形を借りようが、もっと“未来的”なデザインを採用しようが、本質的な違いはないのではないかと思います。
そういう制約の少ない状況の中で新しい物を作り上げるというのは逆にかなりしんどい面もあるでしょうし、昔のカメラのデザインに頼るというのは安易と言えば安易なんでしょうが、それによって受け継がれるいい面──例えば上でどなたかも書いていますが「手になじむ感じ」──もあるのでしょう。
この新しいライカでは、距離計をなくしてEVF採用と仮定すると、M9に比べてまた一段と制約が減ってくるわけで、どんなデザインで作ってくるか楽しみです。
test
吉報です。
待っていました。
楽しみです。
出るのであれば迷うことなく買います。
モーリさん
値段からするとGF-ProのOEMでもなさそうだけど、APS-CでMマウントのボディに30~40万じゃ中途半端すぎてM9やR-D1xGの陰に隠れてしまう気もする。
価格に見合った内容になるのはファインダーなのかセンサーなのか。SD1のセンサーが載ったMマウント機なんて出れば30~40万でもおもしろいように売れるかも?
一番ダメなパターンはフジのX100OEM機かな。どことなくM3に似てるしライカ刻印が入れば30万くらいでも本家より売れたりして。
やせうま
デジタルカメラ黎明期のコンデジはどれひとつとして従来の銀塩カメラの形状を模したものはなかったですね。フジ、キヤノン、リコー、カシオ、ソニー・・・どれも意欲的なデザインでした。
やはりキヤノンのIXYデジタルがAPSのIXYと同じコンセプトで爆発的なヒットを飛ばしてから回帰現象が起きたように思えます。
デザインで冒険するのはメーカーにとってリスクの高いチャレンジかもしれませんね。
烏賊
M9を細々とマイナーチェンジしつつ、NEXやらm4/3に参入してライカレンズを提供し、将来のライカ、Mシステムユーザーを育てて欲しい。客層ごとに複数のラインナップを維持するのは大変ではないか。
E-P1
ライカのユーザーは多分、新しいデザインとかは求めてないんじゃないかな。
M8以前のカメラから持ち替えてもなるべく違和感を感じさせないためには、あの形、重さと大きさは、やっぱり必要なんだと思う。
それに、M5がどんだけ不評だったかを考えれば、大きくデザインを変える事はやはり差し控えたいんじゃないだろうか。
ま、M5の場合はそもそもデザインが悪かった、というのもあるだろうけど、例えばポルシェ辺りにデザインを頼んだとしても、ユーザーが100%受け入れるとは限らないしね。
ただ、フィルムのライカは20年経っても30年経っても使えるけど、デジタルは…。
baku
E-P1さんに激しく同意します。
どれだけの高価な値段に見合うデジタル機器が出ても持って2年
早ければ半年で時代遅れになる昨今結局はまたフィルムが見直されていますよね。
LEICAも時代に乗ってデジタル出してますが、フィルムカメラとの繋がりを無理やり持たせることで、ファン離れを食い止めてるようにしか私には思えません。
レンズだけ使いたいならGXRもありますしね・・・
なんか何でもありになってきましたねデジタルカメラ