・Panasonic to offer high end X lenses for Micro Four Thirds (EOSHD)
- パナソニックは、キヤノンがL レンズで行っているのとほとんど同じような手法で、レンズをハイエンドとローエンドのレンジに分けるだろう。Lumixのハイエンドレンズは、Lumix X になる。Xがどのようなレンズなのかは分からないが、私は長い間噂されている12-75mm(または12-50mm)が年末までに登場すると予想している。
また、レンズ1本では"レンジ"とは言えないので、他のレンズが登場する可能性は非常に高い。45-300mmがX になるかもしれない。もしかすると、35mm HD Xや50mm HD X、より高性能な広角レンズ(オリンパス12mm F2のような)などのいくつかの大口径単焦点も登場するかもしれない。
私はAF100のためのいくつかのより動画志向のレンズも登場することを確信している。これらのレンズもX HDシリーズになるかもしれない。
・(FT5) New Panasonic X lens series coming (PRO lenses) (43rumors)
- (EOSHDの言っていることは)本当だ。パナソニックがマイクロフォーサーズ用のプロレンズシリーズを発表する。これらは"X"と呼ばれるだろう。EOSHDが言及していないのは、14-42mmと45-175mmが最初の"X"マークになるということだ。EOSHDの予想と異なり、12-50mmと45-300mmのズームはまだ登場しない。
新しいレンズ群は"光学的な革命"で、なぜならば信じられないほどコンパクトで、高い光学性能を併せ持ち、パワーズームとインナーフォーカスを採用しているからだ。これらのレンズは、動画とスチルの両方を念頭に置いて作られている。
あるソースは新しいキットレンズの性能にとても感銘をうけていた。彼はこのレンズを見たときに廉価ズームだと思っていたが、画質とサイズ、機能は本格的な写真家をアッと言わせるものだ。このソースは、このレンズが人気商品になることを確信している。
これらの噂が事実だとすると、今後、パナソニックのレンズラインナップが大きく変わりそうですね。14-42mmと45-175mmは当初の噂では廉価ズームと言われていましたが、ハイエンド(?)のXシリーズになるということなので、現行のキットズームの上位に位置する製品になるんでしょうか。
43rumorsによればこれらの新レンズ群は小さいだけでなく、光学性能が非常に優秀ということなので、サンプルが出てくるのがとても楽しみですね。以前、流れていた既存のレンズのリニューアルの噂は、このXシリーズへの置き換えという意味だったのかもしれませんね。
elen
45-175mmは廉価になるという話が出ていたのですが、キヤノンのLのような上級シリーズになる上、実際「写真家もあっと言わせる」ような物であるなら、結構なお値段になるでしょうね。そうなるとおいそれと買えないなぁ。
Big
すごい!やっとパナソニックも本気を見せてきた!
去年今年はソニーイヤーだったが、
来年はパナソニックイヤーになるかもしれない
ミラーレスをパンドラの箱と例える人も多かったが、
まさかここまで業界がひっくり返る事態になるとは、
誰も予想できなかったのではないか!?
金
画質が良くて小さくできるなら、無理にボディ内手振れ補正でなくても良くなりますね
atata
あっと言わせる高性能で廉価なのですね!?
PON
panaも色々責めてきますね。総合電気メーカーの強みは今後も加速するでしょうね。
レンズのラインナップは重要ですが、上級レンズでも、あくまでコンパクトさも追求した開発を期待したいですね。大口径レンズにすれば基本的に画質はよくなるでしょうが、m4/3の武器である、コンパクトさを失うようなレンズでは本末転倒ですから。
UCD
大口径 F2.0シリーズは必須ですね。
F2.8との差別化がほしいです。多分、買えねーけど。
mio
12-50mmにはとっても期待していたんですがハイエンド価格って事になると手が出なくなります。実売5万円前後(以内)ぐらいで出て欲しいなーとおもっていたのですが、望み薄ですかね・・・
通らないすがらない
E-PL3のWズームキットを買おうかと思ってたけど、Panaの新レンズの出来次第では、ボディのみになるかも。
きまじめ
>actiさん
先のプロ用レンズとはこのことだったんですね!
これ、これですよ!待っていたのは!
レンズに関しては、なんとなくオリンパスに先に行かれている感がありましたが、これで並べそうですね。もしくは追い越せる?
凄く楽しみになりました。
あとGF上位機種も楽しみですが、是非とも一眼チックカメラGシリーズの上位機種もお願いします。
鳥
パナは元々ビデオカメラ用に精度の高い非球面レンズを安価に量産する独自技術を持っていましたからね。それを地盤に、高倍率大口径コンデジ(FZやTZなどの)などのブームを作り出し、コストパフォーマンスの高いレンズを作る事では、世界的に見ても非常にレベルの高い会社でしょう。
特に、パワーズームを基礎とした縮退レンズに手ブレ補正を組み合わせる技術の完成度では、世界でもトップクラスですが、その技術が活かされていたのはコンデジのみで、今までM3/4では活かされる事はありませんでした。
しかし、M3/4で手動ズームの一般的なレンズがそこそこそろった今こそ、強みを最大限に活かしたレンズを出してこようということでしょう。
最初からこのレンズに走ってしまうとM3/4全体がキワモノ扱いされてしまう危険性がありますが、今チャレンジすれば正当な評価が得られる可能性が高いでしょう。
稲荷の狐
パワーズーム搭載とか…せっかくの小型・軽量m4/3なのに、大きく重たくならなければ良いのにな…
やっぱパナは動画主体で突き進んでいきたいのかね?
影武者
以前に読んだ(おそらくパナの)インタビューで、
ズームレンズの各レンズ群の動きは、機械式だとカム作りに制限されるけど、
全部を電子制御にすると複雑な動きも可能になり、高性能で小型のズームが設計できるとの話がありました。
今回のレンズも、このようなノウハウの結晶ではないでしょうか。
高性能で小型のレンズこそ、m4/3に似合う製品です。
値段が心配ですが、魅力的なレンズの登場に期待したいと思います。
acti
噂通りのものであるとすれば、m4/3を選択する理由として大きな存在となりそうですね。あるいは、競合他社もすぐに追従可能なのか。それとも、パナソニックは何か重要な特許を握っているのか。実は、追従する価値もない展開に終わるのか…。 本当に魅力的な、革新的な製品であり、手の届く価格帯であれば良いなぁ。
kkwt
F値がどうなるのか気になります。超小型、高画質であっても暗いレンズだと使い勝手が悪そうで…。現行標準レンズより1段くらい明るいとうれしいのですが。
Enoch
>稲荷の狐さん
EOSHDの1つ前の記事によると14-42mmは沈胴時には20mmパンケーキレンズ並の大きさになると書いてあります。
重さはわかりませんが凄まじく小型化されるようですよ。
ズームリングを省略してこれだけ小さくしているのでしょう。ひょっとしたらフォーカスリングすら無いのかもしれません。
ただどれだけ画質が良くてもこの類のものをプロ用と言うのはどうかとは思いますが。防塵防滴も無いでしょうし。動画のプロ用ということなんでしょうかね?