・(SR5) A77 with ISO 50 to 16.000. A65 can do almost the same as the A77.
- α77のISO100-16000まで設定可能で、必要ならISO50にさえ設定することができると聞いている。ご存知の通り、新型センサーの画素数は24.3MPになるだろう。もし貴方が、α77とα65の違いは何だろうと思っているなら、次の通りだ。
- α77は19点AFシステムで、うち11点がクロスセンサー、α65は3点のみがクロスセンサー。
- α77の連射速度は12コマ/秒、α65は10コマ/秒
- α77は新型の3ウェイチルト液晶モニタ、α65は古典的なチルト液晶モニタ。
- α77はISO50に設定可能だが、α65は設定できない。
- α77はマグネシウムボディだが、α65は違う。
- α77のシャッターの最高速は1/8000秒だが、α65は1/4000秒。
- α77は上面に液晶を備えているが、α65は備えていない。
- α77は防塵防滴だが、α65は防塵防滴ではない。
- この他にも小さな相違点があるが、上記は最も重要なものだ。既に知っていると思うが、α77とα65(そしてNEX-7)は同じ24MPセンサーと、300万ドットの有機ELのEVFを採用している。
α77の最低感度はISO100で、拡張でISO50も設定可能ということなので、最低感度で不満がでることはなさそうです。AFは以前の情報では11点となっていましたが、19点(11点クロス)のようですね。
また、α77とα65の相違点はこれまでの噂では「連写速度のみ」と言われていましたが、AFユニットや液晶の可動方法、ボディの材質、シャッターの最高速、防塵防滴などかなり大きな違いがあるようです。両機のボディの価格差は150ユーロと噂されていますが、これだけの違いがあるなら、α77の方が魅力的かもしれませんね。
jsf
数十万のISO感度って話は拡張設定で可能なのか
それともどうやっても不可能なのか・・・
とはいえ設定できるだけで
使い物にならないパターンは多いので
12800くらいが常用できれば十分ってのはありますね。
たかお
最高です☆
ソニールーモアのアンケートでは
92%:8% = α77:α65 のようですね。
早く欲しい!
ごまこん
このスペック差なら
α65の国内販売はないかも知れませんね
IE9
ごそっと削られてかわいそう。
ソニーの場合こういう廉価タイプを作るのが
得意と言えば得意ですが、
中級機でやるのは初めてですね。
α380やα550と同じく、いずれ
65ベースの姉妹機がたくさん出るんでしょう。
そう
これ本当!?
思いの外、スペックに差がありますね~。
α65の存在意義ってあるのか?
画素数だけ異なったα55とα33とは大違いだな。
αxi
私もアンケートに投票しましたよ。もちろんα77に。
個人的に気になる点が3つ。
一つ目はα77のISO感度です。
ISO100-16000とありますが、これはISO100-1600の間違いだと思います。
常用感度は従来通りISO100-1600で、拡張感度でISO25600くらいに設定出来るようにするのではないでしょうか。
既にK-5がISO51200、D5100が制限付きであるもののISO102400を実現した今、ソニーがどこまで高感度性能を上げられるのか気になりますね。
二つ目はα65の可動液晶です。
記事には従来型のものとありますが、以前のα77とα65の画像(イメージ?)を見ますとα65もα77と同等のダブルヒンジタイプに見えます。
発表の直前で、設計の変更が行われたのでしょうか。
三つ目は12コマ/秒連写が、専用撮影モードのみなのか、通常の連写と同様に設定の自由度があるかどうかですね。
専用撮影モードでのみ12コマ/秒連写だったら、魅力はガタ落ちですね。
噂が正しければ、発表まであと、20日…。
けんにぃ
う~ん、AFポイントのクロスが11点で全19点というのは喜ばしいことですね。
まぁ私はほぼセンターのみしか使わないけど…(爆)
ISO感度は、高感度化よりも如何に低感度での撮影が出来るかという点に開発がシフトして行くではないでしょうか?
まぁ高感度ノイズリダクションの性能UPと高感度化の流れは必要に思いますが、それでも常用100-3200で拡張25800でもそれほどの高感度を一般使用で使う事はないと思う。
α77とα65のスペック差は、C社の一桁と二桁のミドルクラスに真っ向勝負を仕掛けているのでしょうね。
連写コマ数12コマ/秒は、ビオンズ2個載せならば、通常連写で、高速連写モードは18コマ/秒位はあって欲しいですな。
後、シャッタースピードが1/8000秒に対応しているのは、嬉しいですねぇ。
ただ、いつぞや噂に上がったAPS-Cの中級機一眼レフは、その後どうなったんでしょうか?
個人的には、それを待って見たい気もするのだが…
α野郎
これだけの差があるなら、α77が10万円とすれば、α65は7万円台前半あたりまで下がらないと厳しいでしょうね。
逆に、そこまで下げられれば、無敵のエントリー機になってきますが…。
グラナダ
常用ISOは100-16000でしょう。
AUTO時の上限はわかりませんが。
過去の噂ではISO数十万(十数万の間違い?)というのがあったので、それが拡張時のスペックと踏んでいます。
連写に関してはシャッター毎の絞り開放は駆動が追いつかないと思われます。
基本的にはレンズにある絞り連動ピンを動かすバネのテンションが影響しますので。
まえだ
α65ボディが900ユーロと出てますね。
この値段設定ということはエントリー機では無さそうですね
ということはα55は現役続行?もしくはα35を日本でも発表?
NEXはマウントが違うのでエントリー機をミラーレスにするっていう戦略もできないですしね
Air
う~ん、α65の位置づけが理解できない。
ほぼ同じデザインでまとめているとしたら、α77とは別に設計を起こしたことになるし、それだとコストという面で、廉価版と言えるほどかどうか・・・。
α55のボディを使ってなら分からないでもないけど、さすがにそれはないだろうしなぁ・・・
ちなみにアンケートは当然α77に入れましたが・・・う~ん、まだ買うか分からないんですよね。α900を使っている人間からすると、NEX-7のほうが魅力的に見えるし(苦笑)
ふつ
ちょっと分からないんですが、α77はフルサイズなんでしょうか?いわゆるα900の後継と捉えていいんですかね?それなら気になります。
暇人
感度がここまで大きくなると対数表示にしないと分かりにくい。
HAT
まさか、iso50-160,000の間違いじゃーないよな・・・
鳥
150ユーロというと、だいたい17000円くらい?
それくらいの価格差でここまで違うなら、たしかにα77に行きますねぇ。3~5万違うなら悩む人もかなりいそうですけど。
液晶のチルト構造の差は大きいです。個人的に防塵防滴は必要ない(防塵防滴のレンズ持ってない)し、動体マジ撮りしてないので連写もそこそこで良いのですが。
ただ、以前の写真だと、αxi さんが言われるように、α65もほとんど液晶に変わりがないように見えましたが。。あれ、実はα77を二台、別角度で並べてあっただけの写真だったのを、AlphaRumorsが、77と65が並んだ写真だと勘違いした・・とか?
isoの最高値が16,000というのは、引っかかりますね。isoの最高値は、どの機種も2の乗数なので16,000でも160,000でも腑に落ちません。
1,600なら、この点はしっくり来ますが、今度はスペックとして不満が・・
チョ ソントク
A33/55はモデル末期なのに後継機のうわさがないところをみるにローエンドはNEX-3/5系にバトンタッチ。
Aマウントは底上げして並から中級機以上のみのツーライン戦略ってのもアリですぞ。
となやはやか
〉ちょっと分からないんですが、α77はフルサイズなんでしょうか?いわゆるα900の後継と捉えていいんですかね?
αには代々"9"が上級機、"7"が中級機という仕来りがあります。
ですから、77は900の下位機種と考えて宜しいと思いますよ。
ちなみに、100%APS-Cだと思います。
たまごかけごはん
α77はiso 50スタートも可能でα65はiso100スタート。
またNEX7はiso200スタートか?
もし技術的な理由じゃなく、ビジネス的な理由で出し惜しみするのであれば、そういう商売はソニーはすべきでない。
acti
うーん。自分は正直上面液晶も防塵防滴も不要であり、基本α65で良さそうなのですが、最も期待している所がAF性能であるので、α77の方を選択する事になるのかな…。けど自分にはオーバースペック過ぎかな…。
ここまで仕様差があるなら、価格差もけっこう付きそうに思えますよね。
kuchidakedesu
α65は、右肩液晶なしということは、
入門機として位置づけるということでしょうか。
まあ、α55の後継ならば、そういうことですよね。
pot
確かに2の乗数ではないですが今更1600では低すぎますね。ISO値の法則も捻じ曲げてくるのでしょうか(笑)
のりにぃ
フィルムの感度に昔、160とかありましたよね。
なので、12800から1/4段分3200を足して、16000とか。
のりにぃ
すみません、間違いました。
Iso対数=10log(16000)+1
なので、12800/42°
の次の、16000/43°
みたいです。
けやき
α65がα55なみのサイズなら、α77とはかなりサイズと重量が違うのではないでしょうか。
以前のα77のリーク写真の液晶を3インチとして試算すると、EOS7Dとほぼ変わらないボディサイズのようでしたが。
だとすると、小さくて軽いα65にもそれなりのアドバンテージがあるのでは?
画質はどのくらい違ってくるのでしょうね。
あとは値段・・・ α65は急降下するかもしれませんね。
kkwt
A77、A65,NEX-7ともISO16000でSR5になっちゃいましたね。NEX-5Nは25600。なんだか不安になってきました(^^;)。
manu
α65微妙ですね。これだけ性能差があると、中級機がほしい人はα77に行くでしょうし。もしα65の値段がずっと安くなったとして、エントリー機最強になったとしても、エントリー機に2400万画素は絶対必要ないですし。
私は日本での発売はないと思います。てかいらないです。
αxi
>あれ、実はα77を二台、別角度で並べてあっただけの写真だったのを、AlphaRumorsが、77と65が並んだ写真だと勘違いした・・とか?
それはないと思います。
α77の右肩には情報表示用の液晶があるはずですが、以前の画像でα65と思われるカメラにはありませんでした。(α77の方にはあるように見える)
ただ、画像ではα77にツァイスのレンズ、α65の方は新型のレンズを付けているのもちょっと何か引っ掛かりますけどね。
ISO感度に関してはやはり16000は不自然ですよね。しかし12800や25600と間違えるはずもないですし、やはり100-1600が1番しっくり来ます。
スペック上はα55の時点で、最高感度12800(MSNRを使えば最高25600)でありながら、常用感度(ISO AUTOで設定な感度)は100-1600でしたから、α77/65の常用感度が100-1600であっても、拡張感度でISO50があるように、最高感度も、ISO102400くらいに拡張出来るようにするのでは?
ただし、いまどき最高感度がISO12800やISO25600だと、多分スペック的にインパクトはないでしょうね。
まぁ、α200ユーザーとしては、ISO800が普通に使えるだけでも称賛に値しますね。
cameranist
iso16000ってのが確かに気になりますね。
リーク情報ISO十万とはかなり離れていますが、これくらいが現実的なところだと予想しておりました。
レンズを豊富にもっているαユーザーからすれば、かなり楽しみなカメラですね。
逆に、レンズを持っていない新規のユーザーはかなり敬遠しがちなカメラになるかもしれないですね。
早く発売して欲しい★
ソニーの元気さに向けて、α77に一票を投じたいです。
フォレクトゴン
ISO1600では無いと思うけどな。PentaxQでもISO1600許容範囲らしいですよ。
いくらなんでも
今どきAPS-Cサイズで常用感度が100~1600のカメラなんて作らないでしょう。
これより古くて格下のα55の常用感度がISO100~12800(ISOオートの作動範囲は100~1600)で、そしてあの極小センサーのペンタQでさえ、カタログ上では「125~6400」なんですから。
ISO100~16000で何の不思議もないと思います。
α55の上限12800から、なぜ1段(1EV)上の25600ではなく、半段上の19200でもなく、1/3段上の17100(?)ですらなく、1/4段上の16000に留めたかと言うと、現状での技術的限界というか、“ソニーの良心”なのでは? 「さすがに16000超での使用は勧められないな」という。
NEX-5Nの最高感度が25600だそうですが、これは全くの空想ですが、α77とNEX-5Nでは画質的な許容範囲が違うのではないか、と。
そに
透過ミラーで落ちてしまう分でしょうね。
それでもA55よりは頑張って上げたと。
やせうま
スペック的には・・・なんかもうお腹一杯です。
実用域外のスペックよりも、どれくらい感性に訴えかけるカメラになるかで二強に割って入れるかどうかが決まると思います(北米マーケットのスペック至上主義は喜ぶかもしれませんが)。
不自然な55&33のEVFから77でどれくらい進化したかについては凄く興味がありますね。
row
19点はうれしいけど、11点クロスはいただけない。
全点クロスを望みます。
キヤノンにできるなら、ソニーもできるでしょうに。
よし
AUTO(ISO100~16000)なのかもしれませんね。
例えばα55では
AUTO(ISO100~1600)、ISO100~12800になっています。
だとするとISOは一桁違ってくるので、以前の噂のISOと矛盾しないように見えるのですが。
α550user
α550で満足の私としては、十二分なスペックです。
あとは趣味のモノとして、実用上のモノとして優れていることを望みます。
心地よく撮影でき、意図通りの解像感やボケや色を再現でき、壊れ辛い。そんな「カメラとして優れたカメラ」であることを期待します。
あ、全くファームアップなしの淋しいα550ユーザーとしては、発売以降数年間は2~3度のファームアップを望みます。それを織り込み済みの価格であれば、もっと満足度が上がりますので、ソニーさん宜しくお願いします。