・(SR5) The Full A77, A65, NEX-7 and NEX-5N specs
- α77
- 2430万画素Exmor HD CMOSセンサー
- 19点AF、うち11点クロス
- ISO100-16000、拡張でISO50
- 動画は1920 x 1080 60p/24p P/A/S/Mのマニュアルコントロール
- 1200分割測光
- 完全に新開発のBionzプロセッサ
- 連写は12コマ/秒
- シャッターの最高速は1/8000秒
- 92.1万ドット3ウェイチルト液晶モニタ
- 300万ドット有機EL EVF
- GPS内蔵
- 有機ELの300万ドットEVF
- 1.4xと2xの新型のスマートテレコンバーター機能
- フラッシュ内蔵
- バッテリーライフは500枚以上
- マグネシウム合金ボディ
- 防塵防滴
- マルチフレームNR
- メディアはSD(CFは無し) - NEX-7
- 2430万画素 Exmor HDセンサー
- ISO100-16000
- 1200分割測光
- 動画は1920×1080 60p/60i/24p AVCHD2.0(28Mbit/s)
- 300万ドットXGAの有機EL EVF
- 3インチ92.1万ドットタッチスクリーン液晶モニタ
- 連写は10コマ/秒
- 起動時間は20ミリ秒
- フラッシュ内蔵
- 新型のユニバーサルホットシュー
- バッテリーライフは400枚以上
- マグネシウム合金のボディ - NEX-5N
- 1610万画素 Exmorセンサー(NEX-C3と同じ)
- シャッターの最高速は1/4000秒
- ISO100-25600
- 動画は1920×1080 60p/60i/24p AVCHD2.0
- 連写は10コマ/秒
- バッテリーライフは430枚以上
- AFはGH2と同等 - NEX-VG20
- 1600万画素Exmorセンサー
- 動画は1920×1080 60p/60i/24p AVCHD2.0
- RAWで静止画を記録可能
- 3インチタッチスクリーン
- オーディオレベルコントロール
- IR AVR リモート
α65のスペックは、先日のα77との相違点をまとめた記事と全く同じなので省略しました。内容的にはこれまで流れていた噂のまとめとなっていますが、一覧表にしてみると、特にα77は24MPセンサーや19点AFユニット、300万ドットEVF、3ウェイチルト液晶など、新開発のデバイスがてんこ盛りのすごいスペックですね。
どの機種もスペック的には十分すぎるくらいなので、後は実写での使い勝手の良さや、絵作りに期待したいところです。
あいすさん
NEX7のタッチスクリーン操作や、5Nの高速AFが気になりますね。
ISOAUTOが1600から変えられるといいのですが。
αxi
あわわ…。
α77のバッテリーライフが以前の噂からかなり落ちてる!
やっぱり高解像度のEVFでバッテリーライフ1000枚は難しいのでしょうねぇ…。
一日に1000枚以上撮ることもありますから、これはちょっと頂けないなぁ…。
NEX-7の最高感度がα77と同じになっていますね。
2430万画素センサーの限界でしょうか?
NEX-5Nは、AF速度がGH2と同等というのがすごいですね。
GH2はセンサーの読み出し速度を120コマ/秒にすることで超高速AFを実現出来たようので、もしかしたらNEX-5Nも同等の読み出し速度のセンサーを搭載しているのかも…。
fuji
ハーフミラーが無い分、α77よりもNEX-7の方が高感度特性は良いのでしょうか?
又同じセンサーと思われる、D400の古典的?なアプローチとの対決?が見物です。
早く24日にならないかな~。
IMA
NEX-7、NEX-5Nの連写は一気に10コマ/秒ですか
動体対応が気になりますが、コントラストAFで10コマ/秒は驚異的。
jsf
>axiさん
α550用の縦位置グリップには
バッテリーが2つ入るので
α77用のものにも2つ入ると思います。
インターバル撮影などの時は
これで乗り切るつもりです。
とらじゃ猫
VG20すごい進化です!
タッチスクリーン!オーディオコントロール!
リモコン!静止画が、RAW!
後知りたいのはAF性能ぐらいでしょうか?
でも、!買いです‥10の欠点カバーしてま凄いぞSONY!
よし
バッテリーライフが500枚以上ということはα55よりずいぶん増えていますね。NEX-C3同様センサーを含めかなり省エネ化されているようです。ISOはカタログ表示のどの値なのか不明なのでなんとも言えませんが一応α55は100~12500(最大ISO25600)です。α77は100~16000なのでより高感度ではあるようですが、最大ISOが10万超表示になるのでしょうか?
REE
スペックでは10年先行ってるんじゃないでしょうか?
おそらく一眼レフ形態としては、最終到達地点と言って
いいでしょう。たしかに肝心の絵作りで手を抜いていない
とは思いますが、2400万画素の先輩であるα900と同一の
絵作りであることを望みます。
百
どちらの7もすごいですね。5Nも魅力あります。早く見たいものです。発表後すぐにソニーストアで見られるのかな。
9月初めにリコーのGXRがでてくるのですね。カメラファンはしばらく楽しいです。
ふと、思うのですが、NEX5、3を製品にしたのはたいへんな冒険だったのですね。カメラマニアは3なんか問題にしていない。ソニー以外のメーカーはカメラマニアの嗜好に合わせる形で製品化していたということがわかりました。
cameranist
VG20はこれに透過光ミラー内蔵のマウントアダプタをつけたら、、、最強の静止画・動画カメラになるんじゃないか!!!!????
さすがにこのスピードには2強会社も付いて来れないような気がしますね!
そう
このスペックでボディーのみで1200-1300ドル!?
安くない?
安いのに越したことないが。
ASAKAZE
どれも秒10コマ超えとは、気に入りました。これで画質が優秀ならぜひ仕事で使いたいです。スペック重視でカタログ負けしなか、いろんな意味で画質を犠牲してないことを祈ります。
pi-yan
α77の防塵防滴が嬉しいです。
モトクロスなんかの、砂埃が凄い所でもガンガン連写を楽しめそうです^^
αUSER771
細かいことですけど、
HDRやパノラマ、各種フィルター効果のついた写真を、
RAWで保存できればもっと使えるのにな、と思うことが多いのです
本体の性能の強化も勿論ですが、そうやってソフト面での強化をしてもらえれば、
せっかく用意した機能を殺すことなく使えるのになぁと
COLE
IMAさん
10コマ/秒で撮っている間はフォーカスは固定でしょう。
αUSER771さん
センサーからの信号をそのまま記録したのがRAWですから、
各種フィルター効果のついたRAWを記録というのは無理です。
ただ、カメラ内でこんなフィルター効果をかけていたよ、という情報をRAWファイルに埋め込んで、
SONY純正の現像ソフトでそのRAWファイルを開いたらその効果がかかった状態になる、ということは原理的には可能です。カメラ内のエンジンの代わりに現像ソフトがフィルター効果をかけるのです。
SONYがそうしてくれることを期待しましょう。
hilo
連写速度はいわゆる高速モード限定だとは思いますが、フル画素での速度というのが凄いですね。あとはα700のように単発で終わらず定期的にモデルチェンジしていってくれることを期待します。
あとパナ、オリ、ソニーとコントラストAFでは位相差AFに追いつき、追い抜こうとしてます。キャノン、ニコンの二強はどう対応するのかが興味深いです。
oregon
2400万画素ならスマートテレコン機能使ってもそれなりの画素数保てますね~。ぜひ使ってみたい機能です。
まだα550を買って半年も経ってないのですぐ購入!はできませんが、ものすごく気になります。α77。
yunosuke
αUSER771さん
α550以降のHDRやパノラマ、各種フィルター効果の記録は
JPEG記録選択時のみの制限がかかるのは煩わしいと
私も思ってます。
COLEさんの言うような処理で、
RAW及びRAW+JPEG記録時にも制限されずに撮影が続けられるよう改善される事を望んでます。
いくら高スペックでも中級機とか7ナンバーを語る上で、
撮影のテンポに水を差す様な機能では落第で、
そういった点で引っ掛かるようではダメでしょう。
上位機なんだから進歩してる事を期待してますよ。
まえだ
動画はどういう絵作りになるんでしょうね
あとGPS内蔵が二回記載されてます><
celica
300万ドット、XGA、 有機EL EVF 内蔵の の NEX-7のデザインがどうなるのか、楽しみですね。
有機EL のほうが、バックライトが不要な分、消費電力が少ないと聞いているのですが・・・。
まあ、それにしても、すごいスペックですね。
コントラストAF、EVF などの感覚に慣れれば、(あるいは、違和感が感じられないほどに技術が上がれば) これからは、(既に?)ミラーレスの時代ですね。
NIKON と CANON の2大メーカーが、この分野に、どのようにアプローチ?してくるのか、興味深々です。
管理人
>まえださん
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
αUSER771
COLEさん・yunosukeさん
RAWでなくとも、16bit以上の色深度で可逆圧縮保存する独自形式を作ってもらって、
あとはIDCなりで閲覧・編集・PhotoShopなどに持っていければいいんですけどね…
HDRやパノラマに対してハイクオリティな後加工が出来れば、かなり使える機能になると思います
ソニーはこのあたり、どう考えているんでしょうか
中級以上の機種では「初心者に不親切なので機能カット」のような方便は通じないと思います
JY
もしこのスペックのままなら、
NEX-7は発売日買いしてしまいそうです。
bird
私としては、70-400mmを使うのでα77には、手ぶれ補正後の映像をタイムラグを極限まで縮めていただきたいところです。
αxi
jsfさん
>α550用の縦位置グリップには
バッテリーが2つ入るので
α77用のものにも2つ入ると思います。 インターバル撮影などの時は
これで乗り切るつもりです。
縦位置グリップは、カメラが大きく重くなるので、少し敬遠してしまいます。
バッテリー一つで、せめて700枚くらいは撮れると良いのですが…。
遠出するときは、予備バッテリーを持ち歩かなければなりませんね。
まぁ、実機が出てから少し様子見ですね。
どのみち発売直後の値段じゃ買えないので。
123
>>スペック的には十分すぎるくらいなので、後は実写での使い勝手の良さや、絵作りに期待したいところです。
全く同意ですね。スペックで写真撮ってるわけじゃないですし肝心なのはそっちですよね。過去にもスペック番長で触ったら操作性の酷さや手になじまないグリップで萎えた機種も実際ありましたから。SONY機に関してはその辺はあまり心配していませんが・・・・
とらじゃ猫
新型ユニバーサルホットシューですか。
もしかして、それ自他が、αシュー、汎用シューに切り替え?継ぎ足さずに、差し替えとかないんですかね?
不評一気挽回してくるようなので、ないかな?
sonygogo
OVFのファインダー好きだけど動体AFそんなに変わらないならNEX7のが小さくていいやと思えてきました。近い将来OVFファインダー機は高級機のみになりそうな気がするよ。まあなんでもいいからNEX用のレンズたくさんだしておくれ。シグマでもタムロンでもコシナでもいいからさ。
HHP8
> 画像を見るに、従来のα用ホットシューに見えるのですが、まさかのまた独自規格?
α用ホットシューは接触不良も少ないしと思っていたのですが、別企画?
フラッシュやその他余計な機材が増えるなら、トラベルフォトグラファーは敬遠しますね。アダプターで使えますと言ったって、アダプターを忘れたらどうしますか。少しでも機材を少なくしたいから、新企画はできるだけ避けて欲しいです。採用する以上それなりの機能を持ち合わせていなければ、買いたい気持ちもしぼんでしまいます。
2400万画素程度を超えるカメラは少なくともCFカードが使え、電池類もあるていど統一してもらわないと困ります。A900を使っていて予備にNEX5、さらに極悪環境で使い捨てるつもりでA230を買ったら電池は3種類、防じん防滴でもない230が無事帰還したのは評価するけれど、この実態信じられますか。電気屋を卒業し、早くカメラメーカーになってください。
GKZ
NEX-7は全部入りのてんこもりですね
集大成のフラグシップ機な位置づけなのかも
ボディのみで10万円くらいに抑えて欲しいけど
ボディ別売やらなかったりして
みの
NEX-7は、タッチスクリーンで、チルト式ってのは無理ですよね。
やっぱり固定になるんだろーな(-_-)
COLE
αUSER771さん
独自規格は勘弁して欲しいですけれど、JPEG XRで出来そうですね。
DNGでも16bit可逆圧縮画像を格納できるんじゃないかな。
manu
α77はこのスペックでAF精度もニコンキャノン並みだったら、本当にαに移行する人が続出しそうですね。ペンタックスあたりは大変ですな。k-5が売れなくなりそう。
700ユーザー
バッテリーライフはもうちょい欲しいですねえ。
あと、最大感度16,000ってのは半端じゃないですか?!
よし
スマートテレコンはコンデジのWX30で採用した”全画素超解像”と同じものかもしれません。
とらじゃ猫
みのさん
タッチスクリーンでも、ハンディカムは回転するので、あながち無理とも言えないのではないでしょうか?
しかし
ボディはともかく、NEXユーザーとしてはレンズをなんとかしてほしいですよ
早くまともに写るレンズを増やして!!!!!!!
なぎ
昨今の画質を売りにしたコンパクトデジカメを見ていると、センササイズを大きく、画素数は1000万程度で故意に抑えている。正攻法だと思う。
同様に、APSサイズの一眼でも同様、高画素の方向には行って欲しくないのが本音。