・(SR4) Price range of the new A77/NEX-7 and NEX lenses
- 良いソースの一人が、間もなく登場するα77とNEX-7、NEXの交換レンズの米ドルでの価格帯を教えてくれた。
α77
- ボディのみで1000ドル
- ボディ + 16-50mm F2.8 SSM のキットで1600ドルから1800ドルの間
NEX-7
- ボディのみの価格が1000ドルから1100ドルの間
NEX用の交換レンズ
- Zeiss 24mm F1.8は900ドルから1000ドルの間
- Sony 50mm F1.8 OSSは300ドルから350ドルの間
- Sony 55-210mm OSSは250ドルから300ドルの間
私は、このソースになぜα77レンズキットの価格にこれほど幅があるのか尋ねているが、まだ回答はない。
α77のボディのみの価格は前回の噂(ボディが1200-1300ドル)よりも安く、レンズキットの価格は前回の噂(1500-1600ドル)よりも高くなっていますが、その他は、これまでの噂と同じくらいの価格帯に収まっているようですね。
hiro
レートは1$80円くらいの換算で良いのかな?
けんにぃ
価格については、現時点での日本円を基準にしているのだと思います。
為替レートが円高ドル安のまま、1ドル78円台で推移した場合1800$で14万円位だし、1ドル83円だとしても1800$で15万円位になるので、現時点、日本円を基準にしているのではないかと思われます。
発売から1年以上経過している他社の同じグレードのレンズキットで、現在価格と同じような値段で最新機種ですからねぇ、しかもF2.8通しの大口径標準ズーム付きであることを考えると、超格安だと思う。
rikken
オランダでの売出しが1200ユーロということを考えると、ボディ1000ドルというのは、数か月してある程度落ち着いてからの相場のことを言っているのではないかと思う。
さて、日本の売出しはいくらぐらいなのか?
ボディ15万とかなら年明けまで待つが、12万ぐらいだったらガマンできないだろうな。
kik
A77よりもNEX-7の方が高いのは全く納得いかないな。
鳥
あきらかにコストが上に思える、α77のがNEX7より安い~同等なのは、α77はシェア奪回のためのテコ入れで安値設定なのかも知れませんね。α900でも同様の理由で安値設定を行っていましたから。
十万後半の中級機(APS-Cフラッグシップ)市場はエントリーよりかなり利益率の大きい市場で、またレンズを買ってくれる層でもありますから、ここで多少無理をしてもシェアをとれると、後で大きなバックが見込めます。のるかそるか、今後のαの分岐点かも知れません。これでシェアを取れれば、一気に活性化するでしょう。逆に77でもほとんど売れないとなるとαは急速に縮小戦略に転換するかも知れませんね。
為替レートそのまま変換すると77が、α55より安値のスタートになってしまいますから、現実的に考えて、日本だとボディのみ12万スタートくらいなんでしょうか?
ガルカのぽこ
あと一週間、両方とも楽しみですね。
α77はその値段なら驚くほど安いと感じますが、
可動ミラーとプリズムがないので実のところ妥当な価格なのかも。
8万円程度ならファインダーの出来次第でかなり売れる気もします。
レンズキットはここの住人にはバーゲンセールに思えますが、
高倍率ズームが大人気の世の中ですから単に値段が高いという印象のみで、
詳しくない人にはスペックが分からず売れないと思います。
その辺でつまずいてしまうような…。
結局、安いレンズキットも営業サイドから要望されて出てくる気がするなあ。
ここら辺のマーケティングがよく分からないです。
NEX7は小型化するコストが上乗せされていると考えると、
致し方ないと思えます。
たかあき
α55の時は、発表前の噂では900-1000ドルで、
実際発表されたときは市場価格9万前後だったので、
今回も1ドル100円換算で考えるとレンズキットで16万円-18万円ですか・・・
15万円ぐらいなら即買いだけど18万円だとキツイかな
管理人
>いぶきさんへ
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
87z
売れる売れないは、中級機=ブランドという
厳しい現実もα700で経験しているだけに、
SONYも過度な期待はしていないと思います
ただ、今回の新製品ラッシュは短期間の売上を
求める事以上に、SONYの本気度を他社ユーザー
にもアピールしたい意図があるのではないでしょうか