・Nikon's rugged Coolpix camera: the rebirth of the Nikonos?
- Focus Numeriqueの古いインタビューで、ニコンの後藤哲朗氏が「個人的に、ニコノスは将来にはよみがえると思っている」と述べている。間もなく登場するニコンの頑丈なCOOLPIXは、実際にニコノスシリーズの再来になるかもしれない。
噂によると、このカメラは耐水深33フィート(10メートル)で、高感度性能はとても良好だ。そして、デザインは古いニコノスと似ているかもしれない。また別のソースが、ニコンはGoProに続いて、GoProのようにヘルメットやバイク、サーフボードなどにカメラを取り付けるアクセサリーを発表するかもしれないと話してくれた。
・Nikon Denmark press invitation
- これはニコンデンマークから送られてきた記者発表の招待状だ。招待状の文面は「ニコンは独占事前発表のプレスミーティングにあなたを招待する」のような主旨のことを言っている。このイベントは、2時間が予定されている。
ニコノスは耐水深50m~100mなので、耐水深10メートルということだと、今回の噂のカメラはニコノスの再来というよりは、オリンパスのタフシリーズのような、手軽な防水コンパクトカメラの可能性が高そうですね。このカメラとは別に、ニコンらしい本格的な水中カメラの再来にも期待したいところです。
それから、プレスに招待状を配布していることが確認されたようなので、8月24日に何か大きな新製品が発表されるのはどうやら間違いなさそうですね。
hilo
純正の防水ハウジングを用意してくれればいいですね。
パナにしろオリにしろタフシリーズのカメラはどれも画質的にイマイチなので、ニコンがニコノスのノウハウを投入した高画質な防水カメラを用意してくれればヒットするのではないでしょうか。
どんなものが出てくるのか楽しみです。
acti
デジカメはフィルム交換が不要ですし、作ろうと思えばかなり思い切った防水カメラも作れるかもしれませんね。水深6500mまで大丈夫、とか(汗)。
水ニコ派
フルサイズやAPS-Cでレンズ交換式と言うのなら分かるけど、COOLPIXの様なコンデジベースで耐水10mではニコノスとは呼びたくないな。
「ピカイチカリブ」で良いじゃん。
水中で高い高感度性能?意味不明です。
管理人
>メガロドンさんへ
ご指摘ありがとうございます。
nanamu
ニコノスRSを使ってる友人曰く水中では、明るいレンズ・・・高感度フィルム・・・と露出との戦いになるらしいので、高感度ってのは分かるんですが、コンデジ+防水=ニコノスってのはちょっと・・・
そんなことをやるならD3s、D3xなどの防水ハウジングを純正で出してくれるだけでOKな気がします。
やるならやるでR-UWマウントを継承してきちんとしたデジタル版ニコノスRSを作った方が良いと思います。
KOOL
ニコノスのデザインを意識した
クールピックスというのが妥当な線かな
レンズは屈曲光学系
素子は1/2.3インチ裏面照射型CMOS
例の1インチミラーレスでの展開じゃないんですね
後藤さんはこのプロジェクトに参加してるとばかり
思ってましたが、違うのか?
水ニコ派
>ニコノスRSを使ってる友人曰く水中では、明るいレンズ・・・高感度フィルム・・・
私もニコノスRSを持ってますが、イルカ/クジラを除きストロボを使いますので、ISOは50~100ですね。ストロボを使わないイルカ/クジラでもISO400~800ですよ。
水中では、赤色の減退が著しいですから、高感度は意味がありません。青い写真を高速シャッターで撮れるだけです。
必要なのは、ストロボの調光精度、同調速度、高解像度、タイムラグの小ささです。
写真集等のデータを見れば分かりますよ。ベルビアが多いと・・・。
eddy-kun
高感度特性が良好って事は少しセンサーサイズも期待できるのでしょうか?ワクワクです。
個人的には使ってみたい用途があり、30秒くらいまでSSがあるといいなとか思ってしまいます。
O
10m防水という比較的浅いシーンまでの水中カメラの噂なので
高感度性能が高いと言うのは理にかなってる気がします
この防水コンデジが好評ならニコノスブランド復活への
道筋が整うということなのか?
またはこのカメラに(ニコノス風味の)純正ハウジングを装着
した状態のものをニコノスと呼ぶのか?
いずれにしても従来の「カメラ+ハウジング」とは一線を画した、
水没の危険性を極限まで排したカメラを期待します。
TokyoDiving
10m防水ではNIKONOSでないですよね。COOLPIXの防水版ですよね。
デジタルNIKONOSを勝手に想像してしまいました。
デジタルNIKONOS-Vは小型でミラーレス、外付けファインダーで広角と水面に近いすばしっこいイルカ撮影用。タイムラグ極小。
デジタルNIKONOS-RSは1眼レフでハウジング使用より小型。
マクロレンズでAFがまともに使用できる。そんな2タイプ出ないかな。
SO
私もニコノスⅤで撮影をしてました。
RSはとてもじゃないですが手が出ずじまい。
801-Sと同等の性能だったような気がします。
ベルビアはISO50で少々使いづらかった為
私はプロビアで撮影してました。
10mの防水機能でNIKONOSを語られると
少々抵抗があります。。。
せめて40~60mの防水機能が欲しいものです。
INA
一時期噂になっていた「プロ仕様の新システム」って、もしかしてニコノス張りのタフネス一眼でしょうかね。ニコノスの耐衝撃性能をデジタルカメラで再現するなら、ミラーレスしか選択肢はないと思います。ミラーレスニコノス。もし実現すれば面白いですね。これならセンサーが多少小さくとも、プロユースのサブカメラとして十分でしょう。
mori
吉野川のラフティングでコマーシャル撮影してた。