・Not Exactly News, But... (※個別記事にリンクできないのでトップにリンクしています)
- 現在、3つの異なったソースから、ニコンのミラーレス機はCESよりも前に発表されると聞いており、恐らく9月の遅い時期に発表されるだろう。そして、このカメラは3本の交換レンズ(広角単焦点、キットズーム、望遠ズーム)と共に登場する。これらのレンズは、かなり小さいと聞いている。
- 現時点では、1インチ(2.7x)センサーが採用されるのはまず間違いないと思っている。
何日か前のThom Hogan氏の予想では、ニコンのミラーレス機の発表は「来年」となっていましたが、複数のソースから「9月遅くに発表」という情報が入ってきたようです。ただ、記事のタイトルからすると、確実な情報というわけではなさそうですね。
交換レンズは、広角単焦点と標準ズーム(キットズーム)、望遠ズームの3本ということで、新システム立ち上げ時の最初のレンズラインナップとしては無難なものという印象です。
食いしん坊ラクダ
やはり、1インチセンサーですか(-_-#)
NEX7に傾いてしまいそうです。
噂どおり、発表時期が早くなれば、それを見てから選択出来そうです。
今のレンズが使えないようなら、ニコンに拘らなくても良いかなぁと思ったりして・・・
ハッタリ
コンデジ買わずに買おうと思ってます。APS C 以上のカメラ持っていると、
m4/3追加するかというと微妙に大きいんですよね。単体で見ればm4/3もいいカメラですけど。
最初は1インチどうかと思ったけど実は丁度いいポジションだと思い直しました。
ただ私の場合はあくまでコンデジ代わりなのでズームだけで充分ですが。でもレンズがでかくならないボディ内手ぶれ補正じゃなかったら残念だけど。
pon吉
このカメラは、カテゴリはミラーレスでも、マイクロフォーサーズやNEXと比べるカメラじゃないでしょう。
「コンデジキラー」なカメラなんじゃないでしょうか。
・コンデジよりは気持ち、大きめだけど、
・画質はまったく違う
ニコンがいうところの「次世代」、「新しい機能(ボディ内手振れ補正かな?)」が搭載されて今のコンデジと明確に画質が違えば勝機は十分ありそうな気がします。
匿名
レンズのラインナップを見る限りでは、ニコンさんこのシステムをM4/3と正面からぶつける気なのかな。
そこそこな画質のコンパクトな広角単焦点ならGRDがあるし(そういや今年はモデルチェンジ年なのに噂を聞かないな)、ズームレンズにしても出来のいいXZ-1あたりに対して明るさや収納サイズでは不利。それより交換レンズでないと難しい超広角ズームやフィッシュアイなどをお手頃価格とお手頃サイズで用意して新システムの利点をアピールしないと、コンデジ以上M4/3未満として半端な立ち位置に終わってしまいそう。初物の小型センサーで現行のM4/3を凌ぐ性能を発揮できるとも思えないし。
年末商戦や春の新製品ラッシュはNEX-7やGF7?に被ってしまい存在感出せないかな? 発表時期を待ちすぎてしまった感も。せめてクラシカルなデザインで所有欲を満たせるくらいの魅力は欲しいなぁ。サブサブのP7000の置き換え第一候補なので。
フォレクトゴン
PentaxQの低感度での画質が、かなり評判良さそうなので、このnikon1インチ少し期待してるんですよね。実際にサンプルでないと分からないですが。
管理人
>フォレクトゴンさんへ
Flickerの情報ありがとうございます。
budou
ボクもコンデジに変わるカメラとして考えてます。
楽しみですねぇ。
cameranist
ニコンブランドを旨く使って売るような感じですね。
これはミラーレス市場へニコンが参入というよりは、1インチセンサを今後のコンデジ市場に投入する意気込みなのではないか?と捉えております。
どちらにせよ。ミラーレスとしてはAPS-Cより画質がいいとは思えないので、そういう点だとNEX-7の方が魅力的だと感じてしまいます。
コンデジを買おう!と決めた時はこのカメラを買ってみようかと思います。
みっち
どんなカメラになるのか今からとても楽しみです
INA
>望遠ズーム
いきなり個人的にもっとも期待していたレンズが付くのですか!
小型システムで低倍率望遠か単焦点望遠を望んでいる私としては、こいつの画質評価待ちですね。ニコンのことなのでソニー・ペンタとおなじく超広角および魚眼のコンバーションないしトイレンズも出してくれるでしょう。超広角および望遠は多くの人にとってあまり出番のない画角域なので、小型センサーしかしあるていど画質を確保できる軽量レンズ交換式カメラ。それで気軽に写せるのを楽しみにしてます。そうなれば一眼レフのほうは低倍率の軽量標準ズームと単焦点1~2本。フットワークが軽いながら画質優先構成で、サブのミラーレスで超広角と望遠もカバーできる、万全の体勢で出撃できます。
スイングパノラマを持つソニー機に高倍率ズームとF1台の標準単焦点を持てばすべて解決、という突っ込みはナシで。あくまで低倍率ズームおよびニコンで実現する遠回りが楽しいのですよ。
X
次世代のデジカメってどんなものなんでしょうか。
カメラとしての画像入力を高度化する方向と、得た画像をどう処理するかという2つの方向性があるとして、Nikonの考える次世代ってどっちへより重点を置くのだろうと考えてしまいます。もちろん、カジュアルセグメントとハイアマチュア・プロではそれぞれ違う方向性を持っているとは思いますけど。
個人的には、カジュアルセグメントにおいてはマイクロソフトのキネクトのような、赤外線でZ深度バッファを取得できるような機能をデジカメに載せて、それを元に様々な画像処理をカメラ内で完結できるような物があるといいなあ、と思っています。そういうのは見た目でインパクトがあってカジュアルユーザーにも訴求しやすいと思いますし。
ニコニコ
私も現在持っているコンデジの買い替えとして、このニコンミラーレス機を考えています。
フォーサーズより多少小さい1インチセンサーと予想されていますが、それでもコンデジよりも大幅に大きいセンサーですから、今使っているコンデジの用途をニコンミラーレスで対応できればコンデジよりも画質は大幅に良くなると思いますし。
現在発売されているミラーレス機は、パンケーキレンズをつけたときは小型に見えますが、一般的なズームレンズを付けると結構な大きさになるので、ニコンの1インチセンサーミラーレスならもっと小型で望遠ズームもより楽に高画質を楽しめるのではと期待しています。
海色
ファインダーは?
内臓してほしいな。
考えてないかな。
><
どもん
NEXやμ4/3など先行してミラーレス機を発売しているメーカーは、
一眼レフで行き詰った結果、新たな活路を求めたわけです。
だから、そうしたメーカーとニコンでは出発点が違いますし、
求める方向性が違うのも当たり前というものでしょう。
ペンタックスQが出たことで、1インチというサイズでも
一定のクオリティを期待できそうですし、
DX、FXフォーマットとともに新たなフォーマットとして
ニコンの1インチ機、期待大ですよ。
モーリさん
PENやOMで実績のあるオリンパス、家電屋で新規参入のパナソニックは早い段階から大きくて立派な一眼レフ以外に目を向けていたし、M4/3の成功でミラーレス(または光学ファインダー非搭載カメラ)に可能性を見いだしたソニーはさらにペリクルミラー機を発展させた。
どっちかってとニコンの方がエントリー向け一眼(D3xxx)や高級コンデジ(Pxxxx)のセールスに苦戦した結果、両方の合いの子としてC社とぶつからない独自規格のミラーレスに活路を見いだそうとしてるように思えるけどね。
ボディサイズを考えるとファインダー内蔵は厳しいんで、チョンマゲEVFかな。パンケーキには光学VFを用意するだろうけど、28mmじゃ従来品や他社製を使われるんで24mmか35mmになるかな。
よし
このセンサーは裏面照射型ですか?
1/2.3インチのペンタックスQの画質が良いとの噂なので、
1インチの裏面照射型であれば画質は期待できるのではないでしょうか。