- 交換レンズ大手のタムロンは、一眼レフから鏡など一部の光学部品を省いた「ミラーレス」タイプのデジタル一眼カメラ向けの交換レンズ事業に参入する。年内をメドに、ソニーが展開するミラーレスデジカメ向けに小型・高倍率ズームレンズの新製品を投入する。
一眼レフに比べて本体やレンズを小型・軽量化できるミラーレスデジカメは国内を中心に人気が高まっている。交換レンズの種類が増えることで、市場拡大にも弾みが付きそうだ。
タムロンは以前からミラーレス機用の交換レンズの開発を示唆していましたが、どうやら今年中にEマウント用の交換レンズを発売するようですね。
レンズの詳細なスペック等は不明ですが、「小型・高倍率ズームレンズ」となっているので、18-270mm PZDのEマウント版のようなレンズでしょうか。
ライバルのシグマもCP+でEマウント用の30mm F2.8を参考出品していたので、これからEマウントの交換レンズは賑やかになりそうですね。
----------------------------------------------------
この情報は中村◯◯さんに教えていただきました。ありがとうございました。
yw
純正のラインナップを考えるとサードパーティーに頑張って貰いたいですね。NEX7に合わせて登場を待ち望んでいます。
ねぎま
個人的にはミラーレスには高倍率ズームよりも、小型軽量な35mm換算で35-70mmF2.8マクロズームといったレンズが欲しい。
パンケーキの単焦点レンズよりちょっとだけ便利で、標準キットズームよりちょっとだけ小さくて明るくて寄れる奴。
一眼レフ向けには絶対出ないような中途半端なスペックですが、構えて撮らないミラーレスだと使い勝手いいんじゃないかと思うのですが…
やせうま
高倍率ズームは(いわゆる)ミラーレス機の良さをスポイルしてしまうので普及するかは疑わしいですね。
明るい標準ズームのコンパクトなヤツなら大歓迎です。
guest
とうとうタムロンもミラーレスに参入ですか
しかもキラータイトルの高倍率ズームを持ってくるとは
自社レンズが優れるマイクロに対し
サードの取り込みで対応するソニー
以前こういう展開をゲーム業界で見たような
Kaguchi
ソニーとタムロンは密接な関係がありますから、当然っちゃー当然ですね。
もっと他社が参入してくれないとイマイチ盛り上がらない。
高倍率ズームはボディ考えたら余程小型化しないと使い辛いので、何か技術的ブレイクスルーがあるとおもしろいですね。
ray
高倍率はどうかなと思ったけど、色んなレンズで使いたいのでSONYと被らないのを出してくれるなら歓迎すべき。
なのかな。
αxi
規格参入時のコメントを見ると、タムロンが一番やる気があるように見えました。
しかし、CP+ではシグマの方が先にモックを展示、タムロンはアダプターを噛ましてごまかしただけで、シグマが先にレンズを発表するのかと思いきや…。
ここに来てまたまた逆転ですか。
ソニー純正の高倍率ズームは高価で大きく、重いので、小型・軽量の高倍率ズームは結構需要がありそうですね。
タムロンには60mmF2マクロのEマウント版も作ってもらいたいです。
あのレンズがアダプター無しで使えれば、Eマウントも悪くないと思えるのだけど…。
browsemen
タムロンのEマウント用レンズは予想どうり発売日は今年中で高倍率ズームレンズでした。
ペンタックスのAPS-Cのミラーレスカメラ用のシグマやタムロンなどのレンズは発売されるのでしょうか。
to
レンズの選択肢が増えることは歓迎です。
あとはコシナがMF専用でいいからパンケーキレンズを……難しいかな。
hilo
私も中望遠マクロ希望です(笑)。30マクロでは生き物は難しいですからね。タムロンには90マクロと70-300,シグマには8-16などを出して頂けると。
純正も含めて2012年中には結構レンズが揃いそうですね。
SONY好き
Eマウントのレンズが増える事は嬉しいですね。
これからもどんどん増えていって欲しいです。
ただ、気になるのですが
おそらくNEXユーザーの大半がライト層だと思うのですが
果たしてそういった人たちのどれくらいがサードパーティの存在を知っているのか。
当然なのかもしれませんが、NEXのパンフレットを見ても純正品しか載っていませんし。
雑誌やネットで知識を得るか、店内を隅々見て各社のパンフレットや現物を見ないと
タムロンやらシグマなんて知らないままなのでは…?
実は僕もα350買っても、カメラに詳しい人に教えてもらうまで名前も知りませんでした。
そう考えると今さら言うまでもなく、やはり純正品が増えるのが一番ですし
メーカー側のパンフレットにサードパーティ製レンズの紹介があっても良いのじゃないか
と思ったりします。
くるみ
人それぞれですけれと、高倍率ズームレンズより広角ズームレンズがほしい。
そに
あ、Eマウントなら当然レンズ内手ブレ補正つけていいんですよね!?
これは朗報です。
Ilford FP4
単に現行のAマウント用16-270mmをEマウントに変えるために 後ろを伸ばしただけのAマウントより大きな(長い)レンズだったりして...
とらじゃ猫
いいですね!
私は望遠ズームメインに、建物とか撮れるワイドズーム希望ですね。
今のカメラも10~20使ってます!SONYロードマップだと、早くて来年なので困ってましたが、だしてくれないかな?
αxi
SONY好きさん
>メーカー側のパンフレットにサードパーティ製レンズの紹介があっても良いのじゃないか
と思ったりします。
確かフォーサーズのレンズカタログにはオリンパスだけではなく、パナソニックやシグマのレンズも記載されていたように思います。
ソニーもサードパーティー製のレンズをカタログに載せるべきでしょう。
これからミラーレスカメラの規格は増えるでしょうし、その中で生き残るには、しっかりとしたレンズラインアップの確保が必要だと思います。
123
タムロン得意の高倍率ズームが来るのは当然の流れなのでしょうが、コンパクトなボディにアンバランスな大砲を付けてまで使おうとは思いません。それとも大砲とは呼ばせない驚きの小型軽量に仕上げられてくるのでしょうか?
k
>ねぎま さん
私も高倍率より低倍率小型ズームが欲しいですね
標準ズームは大きくてせっかくの小型ボディーが生きてませんから
ただ、私の場合は換算28~60程度がいいですけれど
manu
パナのみたいな優秀なパンケーキを作ってくれるだけで買いなんですがね。。。
yunosuke
今までのAマウント用はわざわざVC省いてたのが残念でした。
VC付きでしたら大歓迎ですね♪
αxi
Ilford FP4さん
>単に現行のAマウント用16-270mmをEマウントに変えるために 後ろを伸ばしただけのAマウントより大きな(長い)レンズだったりして...
その可能性も否定できませんね。
しかし、タムロンの18-270mmF3.5-6.3であれば、純正のE18-200mmF3.5-6.3よりコンパクトでズームレンジも広いので、決して需要がないわけではないと思います。
しかし、出来れば専用設計でよりコンパクトにして出してほしいですね。
高倍率ズームの次は、中望遠マクロと大口径標準ズームを出してくれれば文句なしです。
ソニーは再来年にならないと絶対に出さないでしょうから。
guest
>ソニーもサードパーティー製のレンズをカタログに載せるべきでしょう。
それをやっちゃうと、中国製マウントアダプターや
サムヤンなど韓国製のレンズまでやるべきかという
議論になります
またソニー発行のカタログに載るということは、
ソニーが責任を持ってトラブルをサポートすると
ユーザーに誤解される恐れもあります
LAN
マイクロ4/3カメラはセンサーサイズでふんぎれなかったので、今度出るNEX7の購入を検討していましたが、SONYのレンズは高価なので躊躇していました。
このニュースは私にとって大変ありがたい話で、NEX7の発売が待ち遠しくなりました。
NEC
ファインダー内蔵のNEX-7やNEX-5Nに外付けEVFが用意されたので、高倍率ズームの需要も見込まれると判断されたのではないでしょうか?
と言う以上に、ソニーのNEXシリーズのラインナップが揃ってから動こうとしていたのかもしれませんね。
しかし、シグマは参考出品は早かったけれども・・・
どうなんでしょうね、Eマウント用の開発は進んでるんでしょうか??
とらじゃ猫
>ソニーもサードパーティー製のレンズをカタログに載せるべきでしょう。
SONYはSONYでもソニーエリクソンのサイトの方はサードパーティ製のパージもあるのでWeb上では可能ではないかと思ってますね。Eマウントサイトでも立ち上げてくれて、サイバーショットページみたいにいろいろな使い方紹介とかしてくれると盛り上がるでしょうけどね・・
αxi
まぁ、確かにソニーの製品カタログに他社製品をのっけるには多少問題もあるようですが、それよりも、システムのボリュームをアピールしないと生き残れないと思います。
幸いEマウントはオープン規格になったので、サードパーティー製レンズでAFが利かないとか、絞り羽が動かないというトラブルは防げると思いますので。
ところで、シグマの30mmF2.8はどうなったのでしょうね。
CP+で純正と被る焦点距離だとわかったので、開発をし直しているのかも。
F2.8だとインパクトに欠けますからね。
CSI
どれくらいコンパクトに仕上げてくれるんでしょう。
大きいなら無用ですが、ペンタのパンケーキ並の小ささのレンズが出るなら焦点距離に関わらず興味あります。
フレディ
〉ねぎまさん
そのスペックでは現行の標準ズームより遥かに大きく重くなるのは間違いありません。
大口径ズームを求めるなら光学系の小型化は限界があります。
そもそも現行の標準ズームのような小レンズですら大きいと言われてしまうのがNEXの不幸というか、ボディを小さく作りすぎたツケというか…
タコ~ル
ズーム系に力を入れているタムロンよりも、明るい単焦点に熱心なシグマの参入に期待したいですね。
ただ、シグマはこれまで使った全てのレンズで大幅なピント位置のずれがあり、購入後の調整の手間を考えると少し気持ちがなえてしまいます。
やはり純正がしっかりして、その上でサードパーティーから製品が出てくるのが理想でしょうか。現状ではガジェットマニア向けのボディ(NEX-7のこと)が出るに過ぎず、レンズが貧弱な点は以前と変わりませんから。
VIPER-ZERO
タコ~ルさんの
>現状ではガジェットマニア向けのボディ(NEX-7のこと)が出るに過ぎず、レンズが貧弱な点は以前と変わりませんから。
すごく的を得ていると思います。
カメラで一番大事なのはレンズだと思いますから。
tyKe
>レンズが貧弱な点は以前と変わりませんから。
いちおうZeissの単焦点や望遠ズームも同時期に出る予定じゃありませんでしたっけ?
全く改善しないような表現は語弊があるかと
この1年間、Eマウントが非常に貧弱な状態であったことは確かですが、来年にかけて少しずつ改善していくと思いますよ
NEX7の登場以後が本当のEマウントのスタートになるのかもしれませんね
INA
高倍率も良いですが、伝家の宝刀、90mmマクロを出してくれたら狂喜乱舞します。
550A
マイクロ含む4/3のカタログにオリンパスやパナが載ってるのは
4/3マウントがオープン規格だからじゃないでしょうか。
手元のオリンパスカタログにはオリンパスしか載ってませんでしたし、シグマとかが引っくるめて載ってるのは4/3規格のカタログでした。
ややこしい^^;
で、今回Eマウントも晴れてオープン規格になったので
NDA締結した範囲とかでまとめて載せたカタログが
いずれ出てくるんじゃないでしょうか?
それから管理人さんへ~
sonyのHPに、『RGBWの4画素を使ったデジタルカメラ用液晶』の記事が載っていました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201108/11-086/
ご参考までに。
管理人
>550Aさん
情報ありがとうございます。
ケットシー
タコ~ルさん
>シグマはこれまで使った全てのレンズで大幅なピント位置のずれがあり、購入後の調整の手間を考えると少し気持ちがなえてしまいます。
位相差AFならピンずれはしますが、コントラストAFのNEXではピンずれの心配はないと思います。ピントが合わないとすれば壊れているレベルで、ピントに関しては基本的にメンテナンスフリーです。