・1Ds Mark IV/1D Mark V Spec List [CR1]
- 新機種のスペックリストはほとんど出てこないが、(以下は)ここ最近では初めてのスペックリストだ。ソースは、このカメラが1Dシリーズになるのか、1Dsシリーズになるのか分からないと言っている。
- 1Ds Mark IV または 1D Mark Vのスペック
- 3200万画素フルサイズCMOSセンサー
- 進化した45点AFシステム
- デュアルDIGIC5
- CFとSDスロット
- 新しいバッテリー
- 連写は3・7・9コマ/秒
- ISO50-102400
- 形状の変更
- 視野率100%のファインダー
- これまでで最も解像度の高い3.2インチ液晶モニタ
- ライブビューのAFの改善
- 動画のモードとスペックは不明
- ワイヤレスフラッシュコマンダーが採用されるかどうかは不明
- カメラ内ソフトウェアのアップグレード
-
発表日に関しては、これまでに2つの異なる日にち(8/18と8/30)を聞いている。私はPowerShotとEOSのために複数回の発表が行われると予想している
あまり信憑性の高い噂ではないようなので、話半分程度に聞いておいたほうがよさそうですが、スペック的にはこのくらいならあり得るかもしれませんね(3200万画素で9コマ/秒の連写も次世代のプロセッサなら可能かもしれませんし・・・)。
この噂にスペックのカメラは高画素と高速連写を両立しているので、もし事実だとすれば、以前に噂されていた1Dsシリーズと1Dシリーズの統合を前提としている機種なのでしょうか。
[追記] Canon Rumorsの[CR]についての補足ですが、[CR]は[CR0]~[CR3]の4段階で、意味はそれぞれ[CR0]は「ジョーク」、[CR1]は「新規のソースからのそれらしい噂」、[CR2]は「既知のソースからの良い噂」、[CR3]は「この噂は事実として扱え」となっています。
なまもの
もしこれが1Ds4なら、5D3はどうなるんだろう?
1Ds3の1年後に実質同じセンサーで1/3の価格で5D2が出たように、
5D3は1Ds4の一年遅れ&1/3の価格で出て来るんだろうか・・・?
GV
ここまで来たら、もうローパスも切っちゃった方が良いね。
ただキヤノンがそこまでやるかどうか・・・。
tk21hx
1DsIVの性能は5D3にも大きく影響するでしょうから、楽しみですね。待ちきれずに1DsIV行っちゃわないように気をつけます。
フォレクトゴン
もし、このスペックが本当なら1Dsと1Dの統合あるのかな?連写/高感度に関しても画素を抑えた方が良いですよね?プロ機にライブビューAFの高速って必要なのか?白レンズ付けてコンデジ撮影?物撮りだと水平を出してMFでしっかりピント出してテザー撮影すると思うんですが、そのへん詳しい方どうなんでしょう?
cacaca
フィルム時代は金持ちはプロ機でも買っておけばいいやって感じだったけど、デジタルになってからは本当に必要なのはなにかとユーザーが考える時代だな。だって金持ち年寄りがこんなカメラ買ったって重くて持ち歩けないでしょ。せいぜい四つ切しかのばさない人3200万画素いらないし。でも存在意義はあるな。
mof
1D系を使う報道系のプロとかスポーツ写真家は、ライブビューには頼らないと思いますけどね。
1Ds系もしかり。物撮りならMFじゃないでしょうか。
ASAKAZE
フルサイズで3200万画素、秒9コマはすごいですね。
まあ、このスペックだと80万円超えちゃうかな。1DSⅢからの買い替えはキツイです。ほとんどの人にとって夢のカメラですね。
まあ、その技術を5DⅢあたりに受け継いで、秒5コマくらいにしてくれれば幸いです。
愛媛みかん
フルサイズで3200万画素、いいですね!
yanyan
3200万画素でローパスありなら、使えるレンズが限られちゃうのかな
通りすがり
またバッテリー新しくなるのですか?
デジタル世代
報道やスポーツでライブビュー使わないとか思い込みも甚だしいです。
取材先ではメインのスポーツの他に集合写真、ポートレート、グラビア、物撮り、施設撮影だってやることあります。
「試しに一枚」なんてやってる時間ないですから、
そんなときはライブビューの露出シミュレーションと外部モニターがめっちゃ役に立ちますよ。
あの激遅のコントラストAFが改善してくれるなら本当に最高です。
ROSE
>形状の変更
蛸入道、復活なるか!
1D3を愛用しております。プレスラインのある現状のデザインも好きですが、
よりヌメッとした流線型の新デザインも見てみたい気がします。
個人的には、ペンタ部にもう少し迫力が欲しいです。
あと、1Dがフルサイズである事を願うばかりです。
mof
>>デジタル時代さん
「報道やスポーツでライブビュー使わないとか思い込みも甚だしいです。」とはちょっと挑発的ですね。
大勢のプロがそういう使い方をガンガンするわけではないと思うというニュアンスで言ったつもりだったんですが、私の言葉足らずでそのように伝わってしまったのは残念です。
私はもちろんアマですが、今のとろいライブビューのコントラストAFで時間かけたわりにたまにピンボケよりは、位相差AFで露出が不安な時は露出ブラケットと高速連射にRAW+JPEG記録かなと素人目に考えていました。
次期1Ds・1DのライブビューAFがm4/3の新鋭機ぐらい高速化されるのは大歓迎ですね。
s
ディジック5搭載なら1DS3後継機が1D5になって1D4後継機が違うネーミングになる可能性もありそう。統合することはまずないだろう。
デジタル世代
>mofさん
ライブビューの需要が確実に向上している現状を踏まえて、あえて厳しい表現にさせていただきました。
ライブビューを使うようになってから、脚立いらずのハイアングル、寝そべらずにローアングル、壁際や空中からのショットなど自由度が上がった反面、
どうしてもコントラストAFに頼らなければならないときに、今のままでは厳しいなと思ったことも事実です。
やはりフラグシップですから、すべての面で妥協せずに高速/高機能であってほしいです。
Ry
APS-H1.3倍になぜかこだわりを持つキヤノンですが、
APS-Cが1.6倍だったりそのへんの中途半端感は
いつも不思議に思っています。
素直にAPS-C1.5倍もしくはフルサイズに統一すべき。
なお今回のソースは画素数から考えて、1Ds系でしょう。
あすぱら
私の希望としては、デジタル水準器は絶対に搭載して欲しいです。
画素数は、3200万画素ですか…
もっと多くてもいいぐらいですね。
低感度では、高画素。
高感度では、1600万画素で低ノイズだと使いやすいですね。
キャノンには…ニコン、ソニーが3、4年は追いつけないスペックを望みますっ。
たぬき
連写は3・7・9コマ/秒
という事は1系ではないでしょ。。。
1系ならHとLでい分けだしカスタムファンクションで細かく
巻き上げスピードを自分の用途に合わせてセットできるのだから
アマチュア機でないかい?
5Dが2系統になる噂があるならその上位版の情報がゴチャゴチャに
流れて来ている様に感じるね
どちらにしてもフルサイズにの何かが今年中には出るだろうから楽しみ
ですね
clou
時々、デジカメ関連サイトで話題になることですが
「http://www.digipract.com/modules/pico/index.php/content0018.html#top_of_pico_body」
で言われている
『高感度のノイズ量を重視して低感度を「不満の無い程度」に留め置くのか、高感度はある程度捨てて「本質的な画質」を追い求めるのか、そしてそれをどの程度の画素数(画素ピッチ)で実現していくのかという選択の話』
がキモでしょうね。
そしてキヤノンはそれを、誰の為に何の為に考えて、どう主張してくるのか関心大なるものがある。