・(SR3) New Sony A77/NEX-7 EVF made by Samsung?
- あるソースが興味深い、背景となる話をしてくれた。それによると、α77はRGBパターンのアクティブマトリクス有機ELを採用し、そしてそれはサムスンによって製造されている!
「このEVFには、以前のサムスンの有機ELに使用されていた微細な金属マスクの代わりに、新しいレーザーテクノロジーが使用されている。この技術によってサムスンは、より高解像度のディスプレイを製造可能になった。このEVFには、新しい緑の有機素材のPHOLEDも使用されている。ソニーとサムスンは新型ディスプレイを共同開発しており、これはおそらくサムスンも使用するだろう」
・(SR5) A first look at the A77 EVF!
- この写真(※下記の写真です)はα77のEVFの最初の写真だ。19点のAFポイントを見て取ることができるだろう(そのうち11点はクロスタイプだ)。1080p60のロゴも見て取れる。
ソニーの新しいEVFがサムスンと共同開発という話は、事実だとすれば少々意外(ソニーのEVFは自社製だと思っていたので・・・)ですが、多くの最新技術が採用されているようなので画質に期待したいところです。α77のEVFは、画像を見る限りでは撮影モードやシャッター絞りなどの情報が写真のフレーム外に整然と並べられていて見やすそうですね。
α野郎
せっかくのEVFなのですから、様々な分割線やフレームが表示でき、さらにそれをユーザーがエディットしてプリセットしておける機能が欲しいですね。
中級機ですから、それくらいの自由度があってもいいかと。
ひろちゃん
有機ELを最初に開発したのはソニー、現在一番開発しているのはサムスン、なので、有り得る話かな。いずれにしても見やすいEVFを作ってくれればいいので、期待しています。
d2
相変わらずAF点は中央近くに寄ってますね。
今回はコントラストAFは採用してくれてるんでしょうか…
バニラ
何気にファインダー内にISO感度が表示されるのはα初の快挙?なんではないでしょうか。
ababa
バッテリーx2ですね。縦グリ使用時でしょうか。
mimizu
>バッテリーx2ですね。縦グリ使用時でしょうか。
α77のEVFでしょう。
阿呆者
ソニーとサムスンの有機EL技術には接点が無い上に開発では完全なライバルなので、共同開発は信じがたいですね。
CESで展示されてた3DHMDのソニー製有機ELパネルだと思うんですが。
このパネルが1280x720表示なので最低276万画素あります。
多分パネル自体には上下がもう少しあって(WXGA=1280x768)約300万画素だと思うんですが。
kuka
なんとなく軽視していたEVFですが、先日α55を触ってその撮影の軽快さに感動を覚えました(被写体を観ながらのWB変更やアイセンサー等)。唯一不満だったのはEVF自体の表示性能でしたが、α77ではここが大幅進化ということで実際の接眼に期待を膨らませています。
ただ、α77は2400万画素ということで、レンズ選びをどうしたものか・・・αマウントは初なので悩ましいです。
鳥
別に国粋主義者というわけでもないので、どこが開発したとしても良いのですが、状況証拠的に分析すると、サムスンとの共同開発というのは非常に可能性が低そうに思えます。
確かにサムスンは有機ELでは世界的に見てもリードしている会社ですが、阿呆者さんがおっしゃるようにソニーはすでにCESでも同様の有機ELデバイスを使ったHMDを発表しているのに、いまだにサムスンでは同様のデバイスは使っていませんしサムスンミラーレスは液晶EVFが使われています。
ビジネスにおいてどん欲なサムスンが他社と提携し、自社は手ぶらで、ソニーに先鞭を付けさせるのを甘んじているとは到底思えません。
提携も、有機ELの量産化で苦しんでいた数年前なら、サムスン、ソニー、ともにプラスになり得たと思いますが、両者、既に多数の製品へ採用するほど軌道に乗った今、今後需要が伸びてくるとは言っても全体から見ればEVFやHMDなどニッチ事業にしか過ぎず、こんなもののために、いまになって手を結ぶとは思えません。
よし
EVFの製造元の記事に関しては発表直前にもかかわらず(SR3)であまり自信がないようです。EVFが0.9インチということですが、α55の0.46インチと比べると表示面積がかなり大きくなります。表示品質を見てみたいですね。
AAAA
今から共同開発してたらソニーは有機EL-TVも外部調達ということになりそうですね
acti
今のソニーであれば、自社開発した技術であってもSamsungにホイホイと提供してしまう事も有り得そうなのが恐ろしいです(汗)。
rikken
撮影可能枚数が当初1000枚以上、途中から500枚以上(ライブビュー使用時)で錯綜したが、電池2個入れで1000枚以上だったことが確定しましたね。
むしろEV値調整が3.0まであるのが驚き。
一時フラッシュが要らないとかISO102400みたいな騒がれ方をしたのは、このことだったのではないかと。
あと、RAW+LFINEで9999枚以上というのは、300GB位なので、LEXAR128GBがMAXな現状ではありえない数値ですが、
SDXC UHS-1規格に対応しているよということなのでしょうか?
EVF視覚自体が今持っているα33とは段違いなんですが、上記もかなりのポイントで、そうだったらさらに興奮!
あと、テレコンは動画撮影時にも使えるのかな???
123
どこ製とかはどうでもいいです結果さえ良ければ。
AF枠はもうすこし、丁度□枠1つ分位、外側にバラけてて欲しかったかも。個人的にはEVF機になってからMFも苦では無くなったので大きい問題ではありません。
nikoner
一眼レフ、光学ファインダーのゴミと精度(視野率等)の問題を解決したく今回α77を購入予定なのですが、有機ELのEVFもドット抜け又は光点等やはり発生するものですよね? であれば撮影素子のように補間処理行われるのか気になります。
せっかく光学ファインダーのゴミ問題から開放されると思ったのですが、夜間の撮影、又は一色に近い被写体で目立ったりしないのか心配になりました。
誰かご存知の方いませんか?
manu
EVFがソニー製であることを切に願います。
日本企業が独占しているカメラ市場にサムスンなどの海外企業の技術などが少しも入ってほしくありません。
センサーに関してもサムスンは力を入れてくるでしょうから、ソニーやキャノンなどセンサー開発をする会社には頑張ってほしいところです。
nikoner
要するに、300万画素?のEVFですとフルHDより多い画素の為に部分的に抜けていても気付かないという認識ですかね?
確かに、22型のフルHD液晶モニター(一箇所光点がある)を使用しているのですが、至近距離で見なければまったくと言っていいほど気付かないですね。
同じ要領でEVFで見えるサイズとなると問題視する必要はないと言う事であれば良いのですが。
まえだ
十分あり得る話だと思いますね
現状有機ELの商品を一番出してるのはサムスンですし
日本の有機EL関連企業も韓国に工場を移しています
もしかしてPSPの新型のディスプレーもサムスン製造かもしれませんね
カジュアル
製造がサムスンでも、あまり悲観的にならずに
全然良いと思いますよ。物が安くて品質が高いなら(^^
要は主要部分の特許をSONYが押さえてて製造を
サムスンに任せているなら、特許収入もあるし
製造方法についても、新たな特許についても
「共同開発」という事で掴む事が出来れば、
将来的にはサムスンでなく、越や印の新たな企業
と組んで安く提供出来るし、とっても良い事かと。
しかし、このEVFとセンサー技術が相まって、
その場の雰囲気まで表現できるようになって
来た時が、カメラ業界の地図が大きく変る時
なんでしょうね。
れん
rikkenさん、
>撮影可能枚数が当初1000枚以上、途中から500枚以上(ライブビュー使用時)で錯綜したが、電池2個入れで1000枚以上だったことが確定しましたね。
どういうことでしょうか?
私にはそのようには見えません。
nanamu
Samsungの有機ELでもかまわないですけど、Samsungの有機ELって白っぽい発色をする傾向があるんですよねぇ・・・Galaxyシリーズで特に顕著ですけど、発色が改善されないならSonyの方が良いですね。
Sonyの業務用有機ELモニタなんかを見てると素直な発色で癖がないですし、Sonyが内製するのが一番だとは思いますけど。
なべなべ
写真にある表示は車のカタログにある「撮影のために全部発光させました」的なやつでしょうね・・・
IMGx
有機ELは現状まともな価格で製品化出来てるのは残念ながらSamsungだけなので、Samsung製なのは当前ですね。
Appleが対抗上他社の有機EL開発を盛んに急かしているようなので、安い他社製有機ELが出回るのは何年も先ではないと思いますが。
今年末からスマートホン向けのディスプレイの密度が上がって一斉にHDになるみたいですが、それもこの技術なんでしょうね。
初物なのに引く手あまたになるでしょうから供給量がちょっと心配な気もします。
有機ELは薄型かつ低消費電力にしやすいので、確かにEVFには最適なのでしょう。
カメラのパーツの一つと割り切って実利を取ったということだと思います。
とらじゃ猫
サムスンですかね?
まぁ、Sony はスマホや、PSPのVitaなど有機ELで間に合わないとかあるかも、戦略上いたしかたないのかな?
本当は自社生産が、うれしですが。
rikken
電池2個、バッテリーホルダー外付けなのかな??
そうなると1個500枚か。。。
EVFの話に戻すと、暗所ではどんな見え方をするのだろうか?
ドラゴンズ
もしサムスン製であるとすれば、
ソニーもつまらないプライドより、
確実な必勝を狙ったのではないか
う~ん、落合監督の継投みたいだ
よし
有機ELのEVFがサムスン製だというのは少し疑わしいと思います。
①サムスンのカメラは日本では販売していませんが、世界シェアは3位です。世界初の製品となる有機ELのEVFを競合他社に使わせることは宣伝効果を考えると常識的にありえない。
②この話以外サムスンが有機ELのEVFを開発したとの情報が全くないこと。
③画素数からもα77に搭載される思われるHMDに使われていた有機ELパネルが間違いなくソニー製であることを公表していること。
他の可能性は秋に発売されるゲーム機用の有機ELパネルを大量生産しなくてはいけないので、ソニーがEVF用を生産委託した。
なおHMDの画質は非常にすぐれていたとの報告があります。期待していいと思います。
ケットシー
少なくとも4年前に買ったブラビアはサムソンパネルでした。今もサムソンパネルを使用しているかはわかりませんが、サムソンとはHDテレビ用の液晶パネルで取引関係がありました。
有機ELについても同様な協力関係で供給しているのではないですか?
cowboy
キッパリとSamsung説を否定してますね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110824/197132/?ref=RL3