・The "Fujifilm X10″ name is confirmed, more specs available online
- X10の名前が確認された。
- その他のいくつかの富士フイルムX10のスペックがGoogleのキャッシュに残っていた。以前のリストに掲載されていないかったISO範囲やいくつかの新しいスペックがある。
- 明るい高解像力のFUJINON マニュアル4倍ズームレンズ
- 光学ズームビューファインダー
- 高速コントラストAF
- 2.8インチ46万ドット液晶モニタ
- 絞り、ズーム、シャッター、そして露出のフルマニュアルダイアルコントロール
- RAWで撮影可能
- 360度モーションパノラマ
- フルHD動画
- 高感度はISO12800まで設定可能(最大解像度ではISO3200まで)
- フイルムシミュレーションモード
- 高速連写
- オートブラケット(露出、ISO、ダイナミックレンジ、フイルムシミュレーション)
X10の新しいリーク画像が出てきましたが、質感はかなり高そうですね。背面のダイヤル・ボタンなどのレイアウトはX100とよく似ていますが、上面はシャッターダイヤルの代わりにモードダイヤルが付いていることと、ポップアップ式フラッシュがある点が異なっているようです。
Qと悩んでいます
かなり大きそうですね・・・
液晶はもうちょっと頑張ってほしかったです。
藤子
背面液晶の46万ドットというのが見劣りします。
ダイヤルでSSが設定できないのも残念。
実物を見るまで過度な期待は厳禁ですね。
Napo
写真で見る前面のデザインはいただけませんが、背面・上部のデザインはなかなかよいです。
液晶はもうひと頑張りです。大きさ
ken2
なかなかに物欲を刺激してくれるカメラが登場してきました(笑)。
コンデジに求めるものが、ほぼ入ってますし。
いままで、自分用のコンデジを持ってなかったので、
お気楽に撮れるけど、本気モードでもそれなりに撮れると言う
カメラが欲しかったので、これは第一候補かもです(^^;
欲を言えば、これこそEVFにして欲しかったですね。
そうすれば視野率100%で安心して撮れます。
kuchidakedesu
場所の問題なのでしょうが、
絞りとシャッター速度は、
ダイヤル式にして欲しかったですね。
ごもん
なぜ、今さら46万ドットディスプレイなのか・・・。
そこだけが非常に残念。
商品設計のツメが甘いと言わざるを得ない。
ん
X100より数ミリ小さくなっただけのようですね。これならいっそ開き直ってX100と完全同一サイズにしたほうがかえって良かったのでは…
見かけを薄くしようとしたのでしょうけどモニタ部分だけ出っ張ってるのは見苦しい感じがしてあまり好きになてないです。
クラシカみたいな末弟モデル出ないかな…。
ふ
良さそうなカメラですね。
所有のLX5と比べるといろんな点でX10の方がよさそうですが、24mmスタートという点がLX5の勝ちですね。非常に悩ましいです。
ふじお
このセンサーとこの大きさのバランスをどう感じるかでしょうね。
個人的には、やっぱデカいな・・・。
X100のレンズ交換式を望む人がますます増えそうな気がします。
sa3
背面のボタンを多くせず、なるべくダイヤル式にして欲しかった。
X100に比べてなんだか無難に収まってしまった感じですね。
鳥
うーん、かなり大きい&分厚そうですね。LX3やGR-Dなどの路線とサイズを期待したのですが、キヤノンのG12やニコンのP7000の路線ですね。。背面やダイヤルのレイアウト的にもそれらに近づけているのがわかります。
まぁファインダー内蔵だとそうなっちゃうんでしょうね。
鏡胴のリング部も、電源オフの状態でもかなり出っ張ったままであるように見えるのもちょっと残念。性能は非常に魅力的なんですが。
個人的な理想は、LX3とほぼ同サイズでバリアングルモニターを実現し、24-72mm F1.8~2.4 のレンズを搭載した、サムスンのTL500/EX1が、それに近いです。日本では発売されませんでしたが。。
これに外付けEVFと、VGA以上のまともな動画がつけば、ほぼ文句の付け所がありません。
nemui
ボディは別に気になりませんが、レンズが・・・
レンズの出っ張りを半分にしてほしいですね。
これだったら、GF3に今度出るパンケーキタイプの標準ズームを
付ければ似たような大きさ?もしくはニコンからでる1インチミラーレス機
の方が小さくなるような気がする。もちろんこちらのレンズが明るいけど。
2/3インチだとこれが限界なのかな。
clou
高画質なコンデジとして関心があったのだが、このレンズの大きさだとm4/3ミラーレスとの比較になるし、そうなると素子サイズの2/3と4/3の差はいかんともしがたいだろうし。
むずかしいな・・・
乙
光学ビューファインダーのせいで2.8インチ液晶になったか。このサイズでは92万画素はないはず。てか光学ビューファインダー必要?見た感じG12レベルじゃないかねえ。
カメ吉
画質の悪い=撮像素子小さめでボディ大きめなカメラは魅力を感じないかな。このカメラで、わざわざファインダー越しに撮る人いるのかな。ファインダー要らないでしょう。マニア向けですね。
clou
好きずきで議論のあるところだとは思うが、内蔵ファインダーも液晶のほうが、覗き込んだまま露光量も色調もだいたい合わせられてデジタルのメリットがあると思うが・・・もうそれが私の基本撮影スタイルになってるが、画角だけ素早く分かるほうがいいという人もまだまだ多いのかな?
カメ吉
clouさん。言葉乱暴ですいません。人それぞれでそのとうりですね。x100とコンセプト分けた方がターゲット層広がって良かったかなと思ったもので(^ω^)
clou
カメ吉さんへ。
そちらの意見に異議申し立てしたのではありません。
X100の評判をイメージとして活かすのに光学ファインダーにしちゃうと、コンデジとしては古くさいイメージにならないか?と気になってコメントしたら、たまたまカメ吉さんのコメントの次になったので誤解させてしまったようですね。
気遣いさせて申し訳ないです。
PON吉
なるほど、コンセプトを統一してX100のイメージを活かすのも、コンセプトを分けてより広くユーザーアピールするのもどちらも一理ありますね(笑)
かめりすと
光学ファインダー、
暗闇のなかで自分だけの画角を見つけたときの感動、
感動はきっと写真に現れる。
電子的映像を通してではなく、
写真になる直前まで、自分の目で眺めシャッターを押したい。
row
ズームは手動で、フォーカスは自動なのかな?
レンズについているリングはどちらようでしょうかね