・Nikon 24mm F2.8 F3.5 (コーティング強化)の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ニコンが24mm F2.8と24mm F3.5に関する特許を出願中。フルサイズに対応するパンケーキレンズであり、定番レンズになること間違いなし。このレンズに見合う小型軽量のFX機も期待したいところ。
- 特許出願には複数の実施例があるが、一番短いものはレンズ先端から後端まで24.260mmで、フィルター枠やマウント面の出っ張り等は誤差の範囲と考えると、製品全長は約2cmになる。
- 24mm F2.8の性能はかなり高い。 24mm F3.5は並の広角単焦点といったところだが、その代わりに驚異的な小型化を果たしている。
- 過去に同じスペックで出願があったが、今回はコーティングの強化のよう。
何日か前に、FX用の軽量・コンパクトで高性能な標準ズームの特許が紹介されていましたが、FX用のコンパクトなパンケーキレンズが登場する可能性もあるようです。ニコンから、これらのレンズにフィットするコンパクトなFX機が登場すれば、手軽に楽しめるFXシステムが構築できそうですね。
shin2
24mmパンケーキレンズなら、FX機はもちろんDX機でのスナップ撮影にも丁度良さそうですね。
コンパクトサイズでもピントリングに距離目盛を入れてほしいです。
d2
毎回、重いでかいって言われてるのが気になってるんでしょうか。
D7000でも「連れ出せ」って言ってるし…
あわわ
DX専用にこだわる必要ってあるんでしょうか?
FX対応版を出してくれるのならそれはそれで良いのでは?
daipa
間違いなく、24日は廉価版FX機の発表になりそですね。できれば、軽量小型で金属ボディなら即買いのような予感が。
河内越南雄
これらのレンズって、ちゃんとAF-S(WSM内蔵)で出てくる
のでしょうか。
そうでないと、一部のDXエントリー機でAFが効かなくなる
気がするのですが。。
他社の例だと、パンケーキに超音波モーターを仕込むのは
至難の業、のようなので。
たぶんニコンも、最新型の非超音波モーターを載せて
AF-Sを謳うのかな、という気がしますが。。
個人的な希望としては、AF-S35mm F1.8を4~5万くらいで
お願いします。
SHI
どっちでも使える35mmF2をナノコート付きで、そこそこの値段で売れば、相当な破壊力があると思うんですけど。。。
x
最近のニコンの動きを見ていると、ハイエンドはFXに集約してミドルとローエンドは徐々に新システムへ集約しようとしているのではないかと思える節があります。
d300gogo
FXのパンケーキかあ。悪くないけど広角側はミラーレスでもいいと思っているのは私だけ?望遠はFXは不利だし・・。なんて書くとFXの将来がないようにも思えるがそうでもない。
OM1ぐらいの大きさで出せばよいのだ。望遠はF値の暗い高性能レンズをコンバーターとセットで出せばまたまだいけるよ。まあニコンさん市場のニーズ調査しっかりやらないと大変なことになってしまわないかい?
しろやぎ
DXで広角はズームを使ってね。的な印象は受けますねー
とはいえDXのマクロ短焦点を二本出してきたあたりで、
今後の展開には期待します。
DX AF-S 16mmF2.8でも出ればかなりグッとくるのですが。
いべりこ
DX専用の単焦点レンズですが、売れそうとわかれば
出してくるのでは。例の40mmマイクロが出るなんてのは
まったくの不意打ちに感じましたが、これが売れるようならば
ひょっとして次もあるのかな、と。
2501125
年寄りなので開放F3.5の単焦点レンズと聞くと年甲斐もなくときめきを覚えてしまう。おそらくGタイプとなってしまうだろうという点が少々残念ではある。
celica
フィルム時代、NIKKOR 24mm F2.8 常用?してましたが、全長と、レンズ先端から後端の長さの差が大きすぎるのは・・・?固定フード?
F 3.5 は20mm余というのは、驚異的ですね! ブレ防止も、当然に内蔵されているのでしょうか?
to
ナノクリF1.4シリーズも24mmからでしたが、
一般的に人気があるのは35mmや28mmだと思います。
ニコンは24mmに何かこだわりがあるんでしょうか。
ぱんてのーる
24/2.8好き好き~ ( ̄▽ ̄)
銀塩時代は8割以上24/2.8で撮ってました。一日でも早く出していただきたいです。小型軽量安価なフルサイズ機とともに。
77/4
>フィルム時代、NIKKOR 24mm F2.8 常用?してましたが、全長と、レンズ先端から後端の長さの差が大きすぎるのは・・・?固定フード?
先端~後端の長さにバックフォーカスを足したものと、レンズの全長として記されている数値を比較していただければご理解いただけるものと存じます。
えがみ
to さん
> ニコンは24mmに何かこだわりがあるんでしょうか。
当時の常識では28mmの次と言えば25mmでした。
それでは画角差が少ないということで、ニコンは24mmを世界で初めて採用し、それ以降の国内メーカーは軒並み踏襲しています。
因みにZeissは今でも25mmを採用し、Biogon 25mmやDistagon 25mmがコシナから発売されています。
ラインナップの揃え方は24、35、85…と、20、28、50…の2系統がありますが、ニコンが前者を重視する理由ではないでしょうか。
celica
77/4 さん、ご指摘ありがとうございます。
また、古い話になりますが、新聞社のカメラマンは、24mm と、105mm のレンズを装着した2台のカメラを持って出かけると聞いたことがあります。
24mm は使い易い、有用な、常用レンズだと今でも思っています。
INA
下手にDX用で出されるより、FX用レンズをDXで使うことで、凡玉が良玉に、良玉が銘玉に化けますので、軽くて安いFX専用レンズがもっと増えることを期待してます。
sanjose
>また、古い話になりますが、新聞社のカメラマンは、24mm と、105mm のレンズを装着した2台のカメラを持って出かけると聞いたことがあります。
かなり古い話ですね(^o^;)
今はニコンなら24-70mm(ワイド好きなら17-35mm)と70-200mmの2本がスタンダードでしょう。
もっとも、最近は全般的に機材が重くなっているので、肩には1台、それ以外はトロリーケースに入れた状態で出動、って輩も多いですが。
INA
私の場合はDXで18mmなどになるともう単焦点ではなくF2.8通しズームですね。超広角域の単焦点は開放がF2.8とかF3.5になりますし、被写界深度も最初から深くなってきますので、ボケを楽しむとなれば開放F値よりもむしろどれだけ近寄れるかのほうが重要ですから。トキナーのATX116 11-16mmF2.8は接近してのボケをかなり楽しめます。実売中古で4万前後ですから、けっこうお得ですよ。
celica
AF と手振れ補正付きが当たり前の世代には理解できないでしょうが、OVF では明るくコンパクトな短焦点レンズは、ズームにはない味?があり、使い心地が良いのです。
広角ズームは、43~86mm しかない、それも、お世辞にも写りがよくない?代物だった時代があったのです。知らないでしょうが・・・。
24mm で、パンケーキのようなレンズならば、需要はかなりあるのではないかと、思います。FX 専用?になるでしょうが。