リコーが、GXR用のレンズマウントユニット「GXR MOUNT A12」を正式に発表しました。
・APS-CサイズCMOSセンサー搭載「GXR」用レンズマウントユニット「GXR MOUNT A12」を新発売
- 株式会社リコーは、ユニット交換式カメラシステム「GXR」専用レンズマウントユニット「GXR MOUNT A12」を発売する。
- 新製品「GXR MOUNT A12」は、GXR専用レンズマウントユニットで、APS-CサイズのCMOSセンサー、新開発フォーカルプレーンシャッターを搭載し、各種補正機能を加え、ライカMレンズ等が装着できる。
- 発売日は2011年9月9日、価格はオープン
- 有効1230万画素、23.6mm x 15.7mm CMOSセンサー
- シャッターは1/4000秒~180秒、バルブ、タイム、シンクロ1/180秒
- ISO200~3200、AUTO、AUTO-HI、ISO-LO
- 連写は4288 x 2828で2.2コマ/秒(15枚)、1280 x 856で24コマ/秒(30枚)
- 動画は1280 x 720、640 x 480、320 x 240
- 大きさは79.1mm x 60.9mm x 40.5mm (マウントユニットのみ)、重さ170グラム
GXRユーザー待望のマウントユニットが正式に発表されました。オールドレンズでの撮影など、レンズ遊びには最適なユニットになりそうですね。
スペック的には、これまでと同じ12MP CMOSセンサーを採用していて、特に驚くような新機能等はなさそうです。価格はヨドバシカメラで64,800円(ポイント10%)で、50mm F2.5や28mm F2.5のレンズユニットと同程度の価格設定ですね。
----------------------------------------------
この情報はMIZGAMEさんに教えていただきました。ありがとうございました。
ken2
これがフルサイズだったら完全に転んでいるところです。
スペック的には非常に魅力的ですね。
これこそGXRの真価だなぁと思います。
hi-low
dpreviewにサンプル画像付のpreviewが掲載されていますが、光学的ローパスフィルターが無いようですね。
ガルカのぽこ
ライカMレンズとのことですが、このマウントのレンズを持ってる人はほとんど見たことないです。
しかし、このマウントへ変換するマウントアダプターを付ければ…。
そういうことでしょうか?
マウント統一協会
NEX7より早く出すと言う事でしょうか?
将来的にも、NEXアダプターのが選択が増えそうなので待ちかな(⌒-⌒; )
KIYO
詳細を読むと、フォーカルプレーンシャッターと電子シャッターの両方が使え、電子シャッターの場合にはシャッター音を消せるようですね。ちょっと面白いですね。
って、変な目的ではなくて(笑)、以前、コンサートの撮影を頼まれたことがあり、音の小さなマイクロ4/3でも周りに気を使った経験があるので。
>ガルカのぽこさん
ライカのレンズを持っている人は意外に多いですが、ライカ使いはあまり他人とは交わらずに一人で撮影している人が多いのかも。もっとも、多いと言ってもキヤノ・ニコなどを使っている人に比べれば、圧倒的に少ないですが。
CLOU
おもしろいけど、広角〜標準のライカレンズでは最短撮影距離の長さが問題かな。
とらじゃ猫
一応ユーザーなんですが、
おもった画質がでない(/_;)
扱いが深いカメラにまた深いレンズアダプターがきますか?
でも、ライカマウント‥こあです
鳥
本当に出ましたねぇ。
これが可能なら、最初から、ボディ・マウント(イメージセンサー)部・レンズの三ユニットで構成するシステムで、スタートした方が自由度の高いシステムとして、GXRはメジャーになった気が。
んで、軌道に乗ってから、今のGXRのようなレンズとセンサーが一つになったユニットをバリエーションの一つとして売り出した方が良かった気がします。
おぐり
近代インターナショナルからKマウントレンズ用のアダプターが出てますね(^^)
ローパスレスの映像素子にリミテッドレンズ、、、。
買いかも。早く製品版の作例が見たいですね(^^)
※これがフルサイズだったらなぁ、、、
CL
ライカボディで使っているとあまり気にならないのに、ライカレンズをミラーレスで使うと最短撮影距離70cm〜1mという制約が結構気になります。
NEXならヘリコイド内蔵Mマウントアダプターで40cmくらいまで寄れます。
GXRをすでに持ってればいいですが、ボディとマウントユニット買うと結構な値段になりますので、やはりNEX7でしょうか。
写真狂
先ずはこれでライカレンズ使用カメラを迷わず選べるので一安心。GXRは堅実なデジカメですよ。チャラチャラしてない。
ビオごん
Exif情報を手設定できるのがいいですね。
しかも、マイセッティングで登録させておくことも可能だから、使い勝手も良さそう。
hilo
NEX-7が出るので、差別化を図るなら3倍の値段ででもフルサイズで出すべきでしたね。それにしてもこのGXRシリーズは採算が取れてるのでしょうか。コンセプトが迷走してしまって何が売りなのかよくわからないです。特に優れた機能がある訳でもなく、値段も高い。
いっその事MマウントのGRレンズを作った方が良かったんじゃないでしょうか...
rem
ユニットはセンサーだけだし、もっと安くorフルサイズを期待していたのですが…
NEX-7+アダプターと迷いますね。早く実機を見てみたいですね。
αuser
GXRは操作性が優れていると思います。ADJレバーが秀逸で機能設定が豊富なため、慣れると他のカメラが使いづらく感じるほどです^^;
販売中のA12ユニットでは、マウントユニットにはあるBやT撮影ができないことが唯一残念ですけれど、アップデートに期待しています。
写真狂さんのおっしゃる通り、GXRは堅実なカメラだと思います。
Xingxing
これで、Foveonセンサーだつたら絶対に買うんだけどなぁ。
ぶい
レンジファインダー機以外で、ここまでMレンズと真面目に向き合った
カメラは、そう無いでしょう。
NEX + アダプタは色々妥協が必要な「レンズ遊び」に過ぎませんが
これは遊びで終わらせない何かを持っているように感じます。
KIYO
HPを見ると、後玉からセンサー面までの距離が短く、テレセントリック性が悪いライカマウントのために、マイクロレンズを最適化した(おそらく周辺ではマイクロレンズの光軸を傾けた)センサーを特別に作ってもらったようで、このために開発に時間がかかったのかと思います。
ライカM9でも、スーパーアンギュロンやツァイスのビオゴンとかのレンズを付けると周辺では色ずれが起こるなど、問題が起こっていますから、ライカMマウントのデジカメは難しいのでしょうね。
この問題のために、みんなが欲しいというフルサイズは難しく(そりゃー、私も欲しい)、できたとしてもセンサー特注のために半端ない値段になるのでしょうね。で、例えばこのGXRの質感で30万円にもなったら、それはそれでみんなが文句言うでしょうね。
D700用とかのお古のセンサーを買ってきて、とりあえず安いフルサイズ化に成功しても、広角での画質が悪かったら「広角が使えなかったらライカMマウントの意味ねーだろーが!」と文句言われる。と、とっても難しいと思うので、まぁ、このあたりで私としては我慢します。
不満がある方は、借金してでもライカM9をお求めください(笑)
初心者カメラ好き
あれれ、Kマウントじゃない?でももしかしたらKマウントもでるかも
r
レンズシャッターでライカのRFレンズが使えるのは大変魅力的。
nexで派手に出るマゼンタ被りの対策もハード、ソフト両面からなされているようなので、「効果あり」なら買いです。
スナップ写真を取りまくってる人には価値が解るでしょう。是非、このシリーズが続いてくれる事を願ってます。
ペンタを吸収したので、DAやQのレンズが使えるユニットは普通に出して来そうですね。
yhila
ますますGXRが欲しくなってくる。
コンパクトカメラでここまで拡張性があるのは画期的。
問題があるとすれば、本体があまりコンパクトでないこと。
本体をもうひと回り小さくした新モデルが出れば絶対買うと思う(フラッシュを外付けにするとか)。
たお
田中長徳さんあたりがさんざんベタ褒めして
終わりなんじゃないかな。
GXRでやれることは全部やったという感じです。
今後はQマウントに全力投球して欲しい。
なにしろニコンから1インチミラーレスが出るので、
多くのターゲットユーザーがそちらに流れるのは必定。
GXRもQも両方ってのは会社の規模的に無理です。
ちょろぎ
批判的な意見の方もいるようですが、私は買いますよ^0^
Mレンズ一つも持ってないですが、100mmあたりのレンズ買ってみます。
GXRで望遠側が欲しかったので、こういうのが出てくれるのが嬉しいですね。
広角寄りのセンサー最適化に、ローパスフィルター無し。
マイセッティングでレンズごとの設定ができるみたいですし、保存フォルダも分けられるなんて、かなり本格的に考えられていると思います。
いままでNEXなどでアダプタ使っていた人も、いくらか流れてくるんではないでしょうか?
個人的にはFマウントのツァイスとかも変換アダプタでつけてみたいですね。
MFに対するアシスト機能もつくようなので、じっくりと対象に向きあう撮影をしてみようと思います。
ヤマダ
ここまでするんなら
いっそ自社マウントも含めて各社用を展開したほうがいいのでは。
中途半端なやり方では。せめてKマウントは必要でしょう。
どうしたもんか
NEX用新AマウントアダプタがデジイチなみのAFで4万
これが6.5万
市販のNEX用Mマウントアダプタならもっと安価に
対応できますが、それでもあえてこれを買うほどの
メリットはあるんでしょうかね
TH
マイクロレンズの工夫や画像処理で
周辺画像の色カブリや減光を調整できる
(それも自分でマニュアル補正できる)
というのは、Mマウントに特化したからこそで、
あくまでアダプター遊びの域を出ない
他のミラーレスとはきちんと差別化できていると思います。
NEXも良さそうでしたが、そちらはむしろ
素敵な純正ツァイスを楽しんだ方が良さそうな気がします。
GXR、間違いなく銘器、だが売れない予感。
将来的にはボディも選べるようになると良いですね。
夢のある規格なのでPENTAXと一緒に盛り上げて欲しいです。
あ、これを期にリコーが新Mマウントレンズ出したり。
無いか。
4Sb
はじめて書き込みます。
このところ話題が盛りだくさんで大変。
このマウントユニットはAF処理がいらないので、
その処理リソースをほかに振り向けられたりしないのでしょうか。
一応フォーカスエイドも2種(拡大とピーキング)で、
MFをサポートするようには考えられていますが。
どうしたもんか
Mマウント特化といっても互換性のあるレンズは
山のようにあって特化しきれないでしょうし、
フルサイズ用のレンズをAPS-Cで使うなら
湾曲や周辺光量もそれほど気にすることはないと
思うのですが
徹底的にやるならPCで補正したほうが厳密に
できるでしょうし
PIYO
わざわざ、センサー交換機でやる必要があったのか?
これなら、CXやGRクラスのボディサイズの方がインパクトがあったように思います。
いまだに、ボディとセンサーが別になっている意味が分かりません。
ちょろぎ
Mマウントレンズはフルサイズ用のレンズですが、それでもNEXなどで光の入射角等の問題から色かぶりなどが起きます。
フルサイズレンズをAPS-Cで使えばおいしいところだけ使えるというわけではなようです。
そのあたりを対応できるようにしたのが今回のユニットの利点であると思います。
こちらのブログなどを読むと色々とこだわりなどが分かると思いますよ。
ttp://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20110807/1312723601
ローパスレスにし、IRフィルターを極限まで薄くすることにより、光の入射角を最適化し、広角寄りにチューニングされているようです。
こういうこだわりに価値を見いだせる人が買う製品でしょう。
単なるマウント変換アダプターと、Mマウント用に作られたユニットでは根本的な考え方が違いますね。
GXRがユニット交換式でなければ、このマウントユニットも出ていなかったとおもいます。
そこをユニット式の利点と取れるかどうかだではないでしょうか。
鞍馬天狗
遂に出ました、徹底的にMマウントに固執したとこが良いですね。あれも之もはダメです。率直にライカマウントレンズ用と言えばGXR。之ほど迷う事ないですね。性能もそこそこで、値段も決して他と比べて高くありません。
後は自分の写真を撮る腕ですね。カメラのせいではありません。
baku
ミラーレスにマウントつけて使うならGXRで決まりでしょうね。
今後KやQなどのPENTAXマウント等も出してくればGXRに火がつくかもしれませんね。それでもキワモノの域は出ないかもしれませんがね。
フィルムLEICA持ちのサブ機としては十分ですね。
次はM42マウントに期待です。